【2022年最新】腹筋ローラーのおすすめ10選|使い方や効果を徹底解説

【2022年最新】腹筋ローラーのおすすめ10選|使い方や効果を徹底解説

\すぐにおすすめを見たい方はこちら!/
腹筋ローラーのおすすめランキング

「腹筋ローラーのおすすめが知りたい…」
「自宅で腹筋を効果的に鍛えたい...」

と考えていませんか?

腹筋ローラーは腹筋を簡単な方法で、効果的に鍛えることができるのでおすすめです!

1000円台から購入できるお手頃な筋トレグッズですが、初心者が選び方を間違えて失敗することが多いアイテムです。

そこで今回は、uFit代表の林ケイスケが人気の腹筋ローラーを実際に購入し、調査した結果をもとに選び方をはじめ、ランキングを紹介していきます。

◆この記事でわかること!

  • 腹筋ローラーの効果とは?
  • 腹筋ローラーの選び方
  • おすすめの腹筋ローラー10選
  • 腹筋ローラーの正しい使い方(筋トレメニュー)

*「アブローラー」とも呼びますが、この記事では「腹筋ローラー」とさせて頂きます。

▼今回紹介する腹筋ローラーTOP10▼
※画像をクリックすると商品の解説にショートカットできます。

商品画像 AUOPLUS SOOMLOOM EONO(イオーノ) NAKO WOLFYOK GOLD'S GYM LA-VIE静かちゃん DAISO LA-VIEWモンスターマンローラー REODOEER
メーカー AUOPLUS SOOMLOOM EONO NAKO WOLFYOK GOLD'S GYM LA-VIE静かちゃん DAISO LA-VIEWモンスターマンローラー REODOEER
価格(税込) ¥1,343 ¥1,370 ¥2,199 ¥2,000 ¥2,180 ¥3,080 ¥973 ¥330 ¥2,637 ¥1,480
膝付きマット なし なし なし なし
今すぐ購入

▼動画で見たい方はこちらから!

この記事を書いた人

林ケイスケ

uFit代表トレーナー

Youtubeチャンネル登録22万越え。自重トレーニングのメニューをはじめ、筋トレやダイエットの知識について執筆。フィットネスを通じて健康に目を向けてもらえるようトレーニング動画や記事を発信しています。

腹筋ローラーの効果とは?

そもそも腹筋ローラーにはどんな効果があるのか簡単に説明しますね

flaticon check

腹筋ローラー(アブローラー)のメリット

  1. 効率的に腹筋を鍛えられる
  2. 上半身全体や体幹を鍛えられる

1.効率的に腹筋を鍛えられる

腹筋ローラーを使ったトレーニングは、自重トレーニングに比べてより高負荷を腹筋にかけられるため、効率よく筋トレすることができます。

自重の腹筋トレーニングでは鍛える強度に限界があるため、腹筋ローラーを活用して高負荷でトレーニングすることがおすすめです。

ジムに行かずに、腹筋を追い込むことができるので、習慣化しやすいのも魅力です。

2.上半身全体や体幹を鍛えられる

腹筋ローラーを使うことで鍛えられる筋肉は腹筋だけではありません。

腹筋ローラーでは上半身をまんべんなく鍛えることができ、腕や肩、背中の筋肉を同時に鍛えることができます。

また、体幹などのインナーマッスルを効果的に鍛えることができるので、姿勢改善などの効果もあります。

失敗しない腹筋ローラーの選び方3選

ここからは、自分にあった腹筋ローラーを選ぶための重要なポイントを3つ紹介します

この後で紹介するおすすめの腹筋ローラーを選ぶ基準になっているので、しっかり確認してくださいね。

1.ローラーの大きさで選ぶ

ローラーの大きさは負荷に大きく関わるので、購入する際に最も気にかけて欲しいポイントです。

また、車輪の数も製品によって変わり、使いやすさが異なるので必ず確認しましょう。

ローラーの直径は、大きくなるほど負荷が弱くなり、逆に小さくなるほど負荷が強くなります。

初心者の方は迷わず15cm以上の腹筋ローラーを選びましょう。

2.グリップの品質で選ぶ

グリップ部分の素材が良くないと扱いづらかったり、トレーニング中に手が痛くなってしまいます。

腹筋ローラーのグリップの品質は、トレーニングの効率にも繋がりますのでとても重要な要素です。

グリップには、ラバーやスポンジなど様々なタイプがあります。かなり体重をかけるので、クッション性があるものがおすすめです。 

しかしながら、ネットに載っている情報ではわかりにくいですよね?

uFitでは実際に人気商品を購入して検証しているので、この記事のランキング解説を参考すれば失敗することはありません!

3.初心者はマット付きを選ぶ

腹筋ローラーのメーカーによっては、トレーニング時に床に敷くマットが付いてくるものがあります。

初心者で筋力に自信がない人は、膝付きマットは腹筋ローラーを使う上で非常に重宝するので、できれば付属しているものを買うのがおすすめです。

もし万が一、マット無しの腹筋ローラーを購入した場合は「ヨガマット」を一緒に購入するのがおすすめです!

【参考】膝をついても痛くないヨガマットおすすめ紹介!

おすすめの腹筋ローラー10選

初心者向けから上級者向けまで様々なタイプのおすすめの腹筋ローラーを紹介します

先程紹介したポイントを参考にしつつ、自分にあったものを選んでくださいね。

▼今回紹介する腹筋ローラーTOP10▼
※画像をクリックすると商品の解説にショートカットできます。

商品画像 AUOPLUS SOOMLOOM EONO(イオーノ) NAKO WOLFYOK GOLD'S GYM LA-VIE静かちゃん DAISO LA-VIEWモンスターマンローラー REODOEER
メーカー AUOPLUS SOOMLOOM EONO NAKO WOLFYOK GOLD'S GYM LA-VIE静かちゃん DAISO LA-VIEWモンスターマンローラー REODOEER
価格(税込) ¥1,343 ¥1,370 ¥2,199 ¥2,000 ¥2,180 ¥3,080 ¥973 ¥330 ¥2,637 ¥1,480
膝付きマット なし なし なし なし
今すぐ購入

1.AUOPLUS

AUOPLUS AUOPLUS AUOPLUS AUOPLUS AUOPLUS

◆コスパ・品質ともに良質な優良商品

鮮やかでおしゃれな見た目が特徴のAUOPLUS「腹筋ローラー」

車輪が太いので、安定性があり初心者から女性の方までが、安心して使用することができます。

また、グリップ部分のデザインが体重が分散されるようにくぼみがあるので、使用中に「痛い」と感じることはほぼありません。

組み立てや解体も簡単にできるので、収納に困ることもありません。

価格 1,343円
車輪の直径/枚数 15.3cm/1枚
マットの有無 有り
耐荷重 100kg

2.Soomloom「アブホイール」

アブホイール アブホイール アブホイールアブホイール

◆驚異的な静音性が魅力!

ポリウレタン素材を使用し、音が出にくい構造になっておりマンションなどの集合住宅でも安心して使うことができます。

価格が1,370円とお手頃でコストパフォーマンスが優秀なおすすめの腹筋ローラーです。

車輪が2枚式なので、安定感に優れています。

1位の「AUOPLUS」に比べると、若干グリップ部分のクッション性がやや低いです。

価格 1,370円
車輪の直径/枚数 15cm/2枚
マットの有無 有り
耐荷重 200kg

3.Eono(イオーノ)

Eono(イオーノ) Eono(イオーノ) Eono(イオーノ)Eono(イオーノ)

◆ハイスペック腹筋ローラー!

「安定性・静音性・グリップの品質」の全てにおいて高い品質を誇る腹筋ローラーです。

とにかく使いやすい腹筋ローラーが欲しいという方は「Eono(イオーノ)」の腹筋ローラーを買っておけば間違いありません。

普通の腹筋ローラーで諦めてしまった人でも、再度こちらで取り組むこともおすすめですよ!

ただ、他の商品と比べると価格が高いので値段を気にしない方に限り購入してみてください。

価格 2,199円
車輪の直径/枚数 -cm/4枚
マットの有無 有り
耐荷重 200kg

4.NAKO「エクササイズローラー」

NAKO「エクササイズローラー」 NAKO「エクササイズローラー」 NAKO「エクササイズローラー」NAKO「エクササイズローラー」

◆アシスト機能を搭載した腹筋ローラー!

アシスト機能が動作を補助してくれることで、常に正しいフォームで腹筋トレができるだけでなく、腰への負担をかなり軽減することができます。

また、ローラーには耐久性の高い高品質ゴムを使用しており、床を傷付ける心配がありません。耐荷重136kgなので作りもしっかりしています。

価格は高くなっていますがそれだけの価値があり、長期間使えるおすすめの腹筋ローラーです。良いものを長く使いたいという方にはピッタリですよ。

価格 2,000円
車輪の直径/枚数 15cm/1枚
マットの有無 有り
耐荷重 136kg

5.Wolfyok

Wolfyok Wolfyok WolfyokWolfyok

◆耐久性抜群!体が大きい方におすすめ

車輪の幅が大きく、安定しているため腹筋を常に意識しながら筋トレに取り組むことができます。

耐久性もあるので、女性〜体の大きい人が使っても問題ありません

しかし、グリップの部分が若干硬めなので、トレーニング中に手が痛くなることがありました。

価格 2,180円
車輪の直径/枚数 17cm/1枚
マットの有無 有り
耐荷重 220kg

6.ゴールドジム(GOLD'S GYM)

ゴールドジム(GOLD'S GYM) ゴールドジム(GOLD'S GYM) ゴールドジム(GOLD'S GYM)ゴールドジム(GOLD'S GYM)

◆世界中のマッチョ達が愛用する筋トレアイテム

世界中のボディビルダーから絶大な支持を集めている「ゴールドジム」が開発した腹筋ローラー。

車輪は2枚ですが幅は狭く、安定性はないのでかなり上級者向けの腹筋ローラーです。

初心者向けの腹筋ローラーでは物足りなくなってしまった人はコチラの製品にチャレンジしてみましょう。

初心者の方にはおすすめしません。

価格 2,180円
長さx幅x高さ/枚数 7.4cm/2枚
マットの有無 なし
耐荷重 -

7.La-VIE(ラヴィ)静かちゃん

La-VIE(ラヴィ)静かちゃん La-VIE(ラヴィ)静かちゃん La-VIE(ラヴィ)静かちゃんLa-VIE(ラヴィ)静かちゃん

◆ドンキ・ホーテでも購入可能!

低価格での購入が可能なので、できるだけ安いものが欲しい方におすすめです。

しかし、グリップ部分にクッションはなく、使用中に痛くなってしまうので立ちコロをするには難しいつくりです。

初心者の方や女性の方は、膝コロからはじめたいという方はコチラでも問題ありません。

価格 973円
車輪の直径/枚数 ‎21.3cm/2枚
マットの有無 無し
耐荷重 -

8.DAISO

◆話題のDAISOフィットネスシリーズ

 DAISOでも腹筋ローラーは売っています!

しかし、商品の品質はグリップも車輪も硬いです。なので、フローリングに傷がつかないように気をつけなければなりません。

まだ使ったことのない人はお試しで購入してみてもいいかもしれません。

ただ、品質は他の商品にはかなり劣るので、試しに使ってみてもっと使っていきたい!と感じたら他の商品を購入してみましょう。

価格 330円
車輪の直径/枚数 18.5cm/1枚
マットの有無 なし
耐荷重 -

9.La-VIE(ラヴィ) Wモンスターマンローラー

La-VIE(ラヴィ) Wモンスターマンローラー La-VIE(ラヴィ) Wモンスターマンローラー La-VIE(ラヴィ) Wモンスターマンローラー

◆2つのローラーで様々な種目ができる!

2つのローラーで、様々な角度から筋肉に刺激を加えることができます。

しかし、ストッパーがついていることでかなり使いにくいと感じました。

意図せぬところで、車輪が止まったりするので使いこなすこと自体が難しい商品です。

上級者でないと使いこなせそうもない商品なので、初心者の方は間違っても買わないようにしましょう。

 

価格 2,637円
車輪の直径/枚数 -
マットの有無 なし
耐荷重 -

10.Reodoeer

Reodoeer Reodoeer ReodoeerReodoeer

◆安くていいが・・・

 

Amazonや楽天で「腹筋ローラー」を探していると、必ず見かける商品。

価格は安く買ってしまったという方もいるのではないでしょうか?

 

組み立ての時にハンドルがうまくはまらず、結果的に使用することができませんでした。。

安いからといって購入することは、あまりおすすめしません。

価格 1,480円
車輪の直径/枚数 16cm/2枚
マットの有無 有り
耐荷重 -

腹筋ローラーの使い方

腹筋ローラーのやり方には、膝をついて行う初心者向けの「膝コロ」と、立って行う上級者向けの「立ちコロ」という二つの方法があります。

それぞれのやり方を詳しく紹介していくので、参考にしてください。

1.膝コロ

「膝コロ」は膝をついた状態で腹筋ローラーを両手で掴み、前方へ転がすやり方です。

膝コロは膝で体重を支えるので、その分負荷が軽くなるため初心者はまず膝コロから始めましょう。

膝コロでも自重に比べて、かなりの高負荷をかけながら腹筋を鍛えることができるので筋力に自信のない初心者でも恐れずにチャレンジしてみましょう! 

膝コロのやり方

  1. 床に膝をついて、腹筋ローラーを体の前に置く
  2. おへその見るように、背中を丸めながらローラーを前方へ転がす
  3. 伸びきったら(引き戻せる可能な範囲でOK)お腹をギュッと締めて戻る
  4. 10回×2セット行います

2.立ちコロ

膝コロが余裕でできるようになったら、上級者向けの「立ちコロ」にチャレンジしましょう。

立ちコロは膝をつかずに立った状態でおこなうので、超高負荷を腹筋にかけてトレーニングすることができます。

常にお腹の中を意識しながら行うことで腹筋の外側と内側を効率よくトレーニングすることができます。

さらに、膝コロよりも腕・肩・腰などへの負荷が大きくなるので、全身に効果を出したい場合におすすめです。

立ちコロのやり方

  1. 足は肩幅に開き前屈のような姿勢で腹筋ローラーを体の前に置く
  2. ゆっくりと、腹筋ローラーを前方に転がす
  3. 膝コロと同様に、可能なところまで転がす
  4. 腹直筋を引き締めて、元に戻していく
  5. 10回×2セット行います

林ケイスケ

立ちコロで腹筋ローラーを使う際のポイントは、腕の力で引きつけないこと

腕の力に頼ってしまうと、腹直筋への負荷が逃げて少なくなってしまいます。

また、遠くまで転がすほど負荷がかかり難易度も増していきます

最初は無理のない範囲で転がしていき、腹筋の力で戻ってこれるようにするのが大切です。

腹筋ローラーに関するQ&A

Q1:腹筋ローラーのトレーニングはどれくらいの頻度で行うべき?
Q2:腹筋ローラーでトレーニングをすると腰が痛くなる場合はどうすればいい?
Q3:腹筋ローラーを毎日使って腹筋を鍛えてもいい?

Q1:腹筋ローラーのトレーニングはどれくらいの頻度で行うべき?

A:週に2〜3回で充分な効果が得られます。

腹筋ローラーは手軽に取り組めるメニューのように感じるかもしれませんが、実は相当な負荷が腹筋にかかっています。

慣れるまでは無理せず、週に2〜3回程度にしておきましょう。

また、他の腹筋トレーニングも組み合わせることで、効率よく腹筋を鍛えることができますよ。

【参考】トレーナーが教える最短でシックスパックを作る方法

Q2:腹筋ローラーでトレーニングをすると腰が痛くなる場合はどうすればいい?

A:姿勢が正しくない可能性があります。

最初から最後までお腹の力を抜かないように、トレーニングのやり方を変えましょう。

お腹を意識すると、動作中に腰が反らないようになりますよ。トレーニングを実施するときは痛みが出ない範囲で安全に行うよう心がけましょう。

動作中に視線を上にあげ身体を反ってしまうと腰を痛めやすくなります。

腹筋ローラーの動作中は視線をおへそ付近におってくるようにしましょう。

Q3:腹筋ローラーを毎日使って腹筋を鍛えてもいい?

A:筋肉痛がなければ毎日使っても大丈夫です。

腹筋は他の筋肉と違って回復が早いので、毎日鍛えても問題ありません。ただし、筋肉痛がある場合は日数をあけるのがおすすめです。

また、筋肉を太くしてメリハリをつけたい場合は高い強度の種目にするなどして負荷を上げてみましょう。

【参考】腹筋を毎日鍛えるのはあり?正しい頻度と毎日鍛えるスケジュールを紹介

まとめ

今回は腹筋ローラーの選び方や人気の10商品を紹介しました。

腹筋ローラーを使うことで効率的に腹筋を鍛えることができます!

しかし、初めて購入する方は選び方を間違えてしまうと失敗してしまうことになるので注意しましょう。

腹筋ローラーは価格がお手頃なので、ぜひ使ってみてくださいね!

▼今回紹介した腹筋ローラーTOP10▼
※画像をクリックすると商品の解説にショートカットできます。

商品画像 AUOPLUS SOOMLOOM EONO(イオーノ) NAKO WOLFYOK GOLD'S GYM LA-VIE静かちゃん DAISO LA-VIEWモンスターマンローラー REODOEER
メーカー AUOPLUS SOOMLOOM EONO NAKO WOLFYOK GOLD'S GYM LA-VIE静かちゃん DAISO LA-VIEWモンスターマンローラー REODOEER
価格(税込) ¥1,343 ¥1,370 ¥2,199 ¥2,000 ¥2,180 ¥3,080 ¥973 ¥330 ¥2,637 ¥1,480
膝付きマット なし なし なし なし
今すぐ購入