▼選び方を動画で見たい方はコチラ!
▼今回紹介するプッシュアップバー
※画像をクリックすると商品の解説にショートカットできます。
プッシュアップバーを選ぶ時の3つのポイント
いざプッシュアップバーを購入しようと思っても種類がたくさんあり、どれを選ぶべきか迷ってしいますよね。
そこで、プッシュアップバーを選ぶ際に大切な3つのポイントについて紹介していきます。
1.スポンジの有無とグリップの快適さで選ぶ
様々なプッシュアップバーが多い中で、最も差が出るポイントがスポンジの有無とグリップの握りやすさ。
プッシュアップバーを使うと、手の平に全体重がかかるので意外と痛いです。
トレーニングに集中できるように、握りやすいスポンジが付いたプッシュアップバーを選ぶのがおすすめですよ。
2.床に対する安定感で選ぶ
安定感を決めているのは、底面の大きさと材質。
床を傷つけないためにもプッシュアップバーの底面にスポンジやゴム素材が使われているものを選びましょう。
3.安物買いの銭失いを避ける
プッシュアップバーはおよそ1,000円〜購入することができます。
シンプルなプッシュアップバーほど価格は安くなりますが、安いプッシュアップバーは耐久性が低いため、すぐに壊れてしまう可能性も高いです。
価格と品質のバランスを考えると、初めて買う方も2,000円前後を目安に選ぶのがおすすめですよ。
プッシュアップバーの最強おすすめランキング
上記で紹介したプッシュアップバーの選び方をもとに、おすすめの最強プッシュアップバーをランキング形式で紹介していきます。
▼今回紹介するプッシュアップバー
※画像をクリックすると商品の解説にショートカットできます。
Bodytech1.プッシュアップバー2個セット



参考価格1,560円
- 安定した品質と低価格
- グリップに傾斜がついており、胸全体をバランスよく鍛えられる
- 耐荷重は100kgなので大柄の方にはおすすめできない
安定した品質と1,560円という低価格を兼ね備えたAmazon限定ブランドであるBodytechの「プッシュアップバー2個セット」
グリップには傾斜がついており、胸全体をバランスよく鍛えられるだけでなく、手首への負担を減らす効果もあります。
耐荷重は100kgなので大柄の方にはおすすめできませんが、安心のメーカー1年保証もついています。
グリップ | あり |
---|---|
耐荷重 | 100kg |
adidas2.プッシュアップバーADAC-12231



参考価格2,027円
- 他のプッシュアップバーにはない、かっこいいデザイン
- アディダスが好きな人におすすめ
- 特になし
デザイン性の高さが特徴のアディダスの「プッシュアップバーADAC-12231」
他のプッシュアップバーにはない、かっこいいデザインをしているので、ジムやちょっとした所に持ってトレーニングするのもテンションが上がります。
値段もそれほど高くないので、少し高くてもアディダスが好きな人なら、とてもおすすめです。
グリップ | あり |
---|---|
耐荷重 | 250kg |
Perfect Fitness3.パーフェクトプッシュアップエリート



参考価格4,980円
- 底が360度回転する仕組み
- 可動域を広く使ってトレーニングができる
- 価格が5,000円近くする
通常のプッシュアップバーにはない応用性が魅力で、トレーニングの質が上がり、腕や肩への負担が減るので、ケガのリスクを抑えることができますよ。
グリップ | あり |
---|---|
耐荷重 | 181kg |
Reodoeer4.プッシュアップバー




参考価格1,280円
- 約1000円で買える
- 手持ちの部分と床に設置している部分にスポンジがついている
- 手が痛くなることがなく、床を傷つけることもない
- 傾斜がついているので、負荷が高く初心者や女性の方には扱いにくい
約1000円で買えて、口コミの評価も高いReodoeerの「プッシュアップバー」
手持ちの部分と床に設置している部分にスポンジがついているので、手が痛くなることがなく、床を傷つけることもありません。
傾斜がついているので、負荷が高く初心者や女性の方には扱いにくいかもしれません。
グリップ | あり |
---|---|
耐荷重 | 100kg |
エレコム5.プッシュアップバー




参考価格1,164円
- グリップに傾斜があり、手首への負担が少ない
- 分厚く握りやすいグリップ
- 女性でも使いやすい仕様
- 耐荷重が120kgなので男性や体の大きい方は厳しい
グリップに傾斜をつけることで、手首への負担を少なくしているエレコムの「プッシュアップバー」。
分厚く握りやすいグリップにも定評があり、女性でも使いやすい仕様になっています。
耐荷重が120kgなので男性や体の大きい方は別製品にしましょう。
グリップ | あり |
---|---|
耐荷重 | 120kg |
APPRETE(元NAKO)6.プッシュアップバー



参考価格1,888円
- 底に大きな吸盤が付いており安定感が抜群
- 耐荷重が300kgと耐久性も申し分なし
- グリップのスポンジ部分に凹凸があり滑りにくい
- 手に汗をかくと握る部分が滑りやすい
プッシュアップバー本体はスチール製なので、耐荷重が300kgと耐久性も申し分なし。組み立て式なので、持ち運びにも便利です。
手に汗をかくと握る部分が滑りやすさを解消してくれます。
底面には大きな吸盤が付いているので、安定感抜群で初心者や女性の方でも安心してトレーニングに集中できますよ。
安定性・グリップ・滑りにくさのどのポイントででも最強と言えるプッシュアップバーです。
私が使っているのもこのプッシュアップバーです。以下、実際にプッシュアップバーを使った筋トレの種目になるので参考にしてください。
グリップ | あり |
---|---|
耐荷重 | 300kg |
Wolfyok7.プッシュアップバー




参考価格1,529円
- 軽量だがグリップの握りやすさと安定感がある
- 購入から18か月以内であれば、無償で修理または交換ができる保証つき
- 安定感やグリップの持ちやすさで一位のものに劣る
本体はプラスチック製で750gとかなり軽量に抑えられていますが、グリップの握りやすさと安定感はしっかりとあります。
購入から18か月以内であれば、無償で修理または交換ができる保証つきな点がおすすめの理由です。
一位のものと大差はありませんが、若干安定感やグリップの持ちやすさで劣ってしまいます。
グリップ | あり |
---|---|
耐荷重 | 320kg |
エレコム8.プッシュアップバー 2wayタイプ




参考価格1,800円
- 腕立て伏せと体幹のトレーニングを同時に行うことができる
- 通常の腕立て伏せでは物足りなくなってきた上級者の方におすすめ
- 特になし
腕立て伏せと体幹のトレーニングを同時に行うことができるエレコムの「プッシュアップバー 2wayタイプ」
腕立て伏せで鍛えられる筋肉に加えて、製品の向きを変えることによって体幹を鍛えられる器具としても使用できます。
通常の腕立て伏せでは物足りなくなってきた上級者の方におすすめです。
グリップ | あり |
---|---|
耐荷重 | 120kg |
DAISO9.プッシュアップバー



参考価格330円
- 初心者の方が試しに使ってみたいという目的で購入する
- 機能性としては他の製品に劣る
実はダイソーでもプッシュアップバーは売っています。
初心者の方で試しに使ってみたいという目的で購入すといいかもしれません。
機能性としては、他の製品には劣ってしまうので、慣れてきたら別の商品を使用してみましょう!
グリップ | あり |
---|---|
耐荷重 | - |
MTG シックスパッド10.プッシュアップバー



参考価格2,400円
- デザイン性が非常に高い
- かっこいいプッシュアップバーが欲しい方におすすめ
- デザイン性重視のためクッション性はそこまでない
- 初心者の方には扱いにくい
デザイン性が非常に高いのシックスパッドの「プッシュアップバー」
かっこいいプッシュアップバーが欲しいという方におすすめです。
デザイン性重視のためクッション性はそこまでなく、初心者の方には扱いにくい商品です。
グリップ | あり |
---|---|
耐荷重 | - |
プッシュアップバーで得られる2つの効果
最後に、プッシュアップバーを使うことで得られる2つのトレーニング効果について解説します。
1.手首の負荷を軽減できる

自重で腕立て伏せをすると手首を地面について行うため、曲がった部分に負荷が大きくかかってしまい、回数を多くできないことも...。
プッシュアップバーを使うことで、手首を曲げることなくトレーニングを行うことができます。
結果、回数を多くこなせるようになり、筋トレの効率を格段に上げることができますよ。
2.より高い負荷をかけることができる

プッシュアップバーを使うと、腕立て伏せの可動域を広げて、高い負荷をかけながらトレーニングを行うことができます。
プッシュアップバーの高さの分だけ、深くまで胸を下げることができるので負荷を高め、可動域を最大限まで使って筋肉をより大きくストレッチさせることができますよ。
【参考】腕立て伏せの正しいやり方と10種類のメニュー
【参考】自宅でできる大胸筋の自重トレーニングメニュー8選
【参考】大胸筋の内側を最短で発達させる鍛え方
まとめ
今回はプッシュアップバーのおすすめや選び方を解説しました。
初心者や女性の方もプッシュアップバーを使えば、自宅トレーニングの質をぐーんと上げることができます。
この記事を参考に、自分に合うアイテムを購入して普段の筋トレのレベルをあげていきましょう!
プッシュアップバーの使い方を知りたい方は「プッシュアップバーを使った最強の筋トレメニュー10選」をご覧ください。
▼今回紹介したプッシュアップバー
※画像をクリックすると商品の解説にショートカットできます。