トレーニングベルトの効果・役割とは?
まずは、トレーニングベルトの効果や役割について解説します。
トレーニングベルトの一番の効果は「腹圧をサポートしてくれる」ということ。
ベルトで強制的にお腹を押さえつけることで、効率良く腹圧を高められます。また、腹圧を高めると、以下の2つの効果が期待できます。
1.扱える重量のアップ
トレーニングベルトは筋トレ時の重量アップにも効果的。
腹圧が弱いと背骨が曲がってしまい、持ち上げられる重量が落ちてしまいます。
トレーニングベルトを装着して腹圧を高めると、背骨がまっすぐになり体幹が安定し、扱う重量をアップさせることが期待できますよ。
また、スクワットやデッドリフトなど背骨に負担がかかる種目では、トレーニングベルトを使うと腰痛予防もできます。
2.筋力の強化
筋トレ時に体幹が安定していないと、身体のバランスが悪くなってしまい、筋トレの効率が非常に悪くなってしまいます。
トレーニングベルトを装着すると体幹が安定し、筋トレのパフォーマンスが向上するので、短時間の筋トレでもより効率良く筋力を強化できますよ!
トレーニング効果を高めるには腹圧が重要。
腹圧を高めるのが苦手だと余計な力が入ってしまい、思った効果を得られません。ベルトをつけて腹圧を高めると狙った筋肉を効果的に鍛えられます。
失敗しないトレーニングベルトの選び方
トレーニングベルトは商品ごとに、素材・バックルのタイプ・ベルトの厚さなどが様々です。
以下では、自分にピッタリのトレーニングベルトを見つけるための選び方について解説していきます。
◆失敗しないトレーニングベルトの選び方
1.筋トレ初心者には動きやすいナイロン製ベルトがおすすめ!

トレーニングベルトを選ぶ際は、まず自分のトレーニング種目と目標に合わせることが重要。
トレーニングベルトには、革タイプとナイロンタイプがあります。下記でメリット、デメリットを紹介しているので参考にして下さいね。
◆トレーニングベルトの素材による違い
2.ナイロントレーニングベルトの特徴

引用:amazon
- 軽くて伸縮性があり、動きやすい
- 持ち運びに便利
- ホールド力が弱い
- 強度が弱目のトレーニングをする初心者におすすめ
ナイロンは、軽くて伸縮性があるので動きやすいのが一番のメリット。革に比べて価格が安く、軽く持ち運びしやすいところもメリットだと言えるでしょう。
また、ナイロン製のトレーニングベルトの多くはまるごと水洗いができるので、お手入れが簡単で清潔に使える点も魅力。
週2〜3回のジム通いで50〜100kgのスクワットをする初心者なら、4,000円前後のナイロン製マジックテープタイプで十分ですよ。
1.革トレーニングベルトの特徴

引用:amazon
- 耐久性が高い
- ホールド力が高い
- 伸縮性がナイロンに比べてない
- 重い重量を扱う上級者におすすめ
革は牛皮革やスエードなどがあり、素材自体に硬さがあるのでホールド力と耐久性に優れているのが特徴。一方で、伸縮性が無い分動きにくく、ストレスを感じてしまうことも。
デッドリフトで体重の1.5倍以上を目指す方やスクワットで100kg以上扱う方には、革製トレーニングベルトが腹圧をかけやすくて最適ですよ。
2.ワンタッチ装着のレバーアクションで効率アップ
トレーニングベルトを留めるバックルにも種類があるので、自分に合うものを選ぶとのちのち後悔せずに済みますよ。
◆バックルのタイプによる違い
1.レバーアクションタイプ

引用:amazon
- ワンタッチで取り外し可能
- ベルトの調整が不便
- 価格が高い
レバーを押し込んで装着するレバータイプのトレーニングベルトは、付け外しをワンタッチでできる点と耐久性に優れているのが特徴。
ホールド力も高いので、重い重量を扱う方におすすめです。
しかし、商品のラインナップが少ない点や、価格が高くなってしまう点もデメリットです。
2.マジックテープタイプ

引用:amazon
- ウエストの幅に合わせて細かく調整できる
- 取り外しが便利
マジックテープは、ナイロンタイプのトレーニングベルトに使用されており、ウエストに合わせて細かく微調整できるのが一番のメリットです。
また、マジックテープを貼り合わせるだけなので装着が簡単!汗で劣化しにくいといった特徴もあります。
しかし、ホールド力が弱いので、重い重量を扱う方には不向きなタイプです。
3.ピンタイプ

引用:amazon
- 付け外ししやすい
- 装着時の安定感がある
- 細かな微調整ができない
ピンタイプは穴の位置で強度調整ができる反面、素早い着脱には不向きです。
3.BIG3を極めたいなら厚手のトレーニングベルトを選ぼう
トレーニングベルトの厚さや幅も、商品によって様々です。
背部が10cmある幅広タイプで厚手のトレーニングベルトはスクワットやデッドリフトでの腹圧キープに効果的。
ただ、ベントオーバーロウなど前傾姿勢の筋トレでは肋骨に当たりやすいため、背部10~12cm・前部5~7cmの細めタイプがあると筋トレ種目に応じて使い分けられますよ。
おすすめのトレーニングベルト(パワーベルト)10選!
以上の選び方のポイントを踏まえた上で、おすすめのトレーニングベルト(パワーベルト)を紹介します。
自分に合ったトレーニングベルト(パワーベルト)を見つけて、トレーニングの効果を高めましょう!
▼今回紹介するトレーニングベルト▼※画像をクリックすると商品の解説にショートカットできます。
ALL OUT1.トレーニングベルト

参考価格7,980円
- 筋トレ初心者~中級者向け
- 閉まり具合の微調整がしやすい
- 肋骨やお腹周りの負担を最小限にできる
- 高重量のトレーニングでガッツリ腹圧を高めたい人には不向き
- フィット感よりも機能性を重視している人には不向き
フィット感を追求したマジックテープ式「ALL OUT」のトレーニングベルト。
ナイロン製なので汗による劣化を気にせず、使用できるうえに初心者の方でも調整しやすいです。
また、腰付近のベルト幅が9cmと狭くなっているため、前傾姿勢をとっても肋骨にあたって痛いという事がありません。
素材 | ナイロン |
---|---|
バックル | マジックテープタイプ |
サイズ | S,M,L |
GOLD'S GYM2.トレーニングレザーベルトG3368

参考価格5,545円
- 革製でリーズナブル
- 刺繡付きデザインがおしゃれ
- インドネシア製
- 人と被りやすいデザイン
バックのゴールドジム刺繡がおしゃれな「ゴールドジム トレーニングレザーベルトG3368」。
ブラックレザー製で汚れも目立ちづらいのが特徴。
革製で壊れにくく、使えば使うほど味が出てくるトレーニー憧れのベルトです。穴と穴の間隔があるので、ちょっと締め具合を調整したいという時はベルトの下にタオルを入れるといいですよ。
素材 | 牛皮革 |
---|---|
バックル | ピンタイプ |
サイズ | XS,S,M,L |
zawick3.レバーアクションベルト

参考価格10,980円
- ワンタッチで装着可能
- 独自のベルトエッジ加工で痛みを軽減
- トレーニングベルト初心者には少し複雑
- 比較的価格が高い
レバーアクションタイプのおすすめは「zawick レバーアクションベルト」。
レザーなので丈夫で耐久性に優れ、ベルト部分に高級感がありトレーニングのモチベも上がります!
ベルトの内側にエッジ加工がされているので、肋骨や骨盤にあたっても痛くならないようになっているのが特徴です。
「圧倒的体幹力」があるので、トレーニング中の安定感を高めて重量アップを目指せますよ。
素材 | スエード |
---|---|
バックル | レバーアクションタイプ |
サイズ | XS.S,M |
ハービンジャー(Harbinger)4.フォームコアベルト

参考価格5,500円
- ナイロン製で丈夫
- 付け心地がよくトレーニングに集中できる
- 海外製品への不安がある場合
- 厚めのナイロン製を探している人には不向き
広めのベルトでウエストをしっかりカバーできる「ハービンジャー フォームコアベルト」。
バック部分には発泡フォームのパッドが入っており、ウェストをしっかり支えてくれます。
バックル部分は丈夫なステンレスローラーと強力なワンウェイベルクロで固定することで、腹圧のサポートもバッチリ。
裏側は肌触りの良いトリコット生地を使っているので快適な装着感です。
素材 | ナイロン |
---|---|
バックル | マジックテープタイプ |
サイズ | XS,S,M,L,XL |
ALL OUT5.パワーリフティングベルト

参考価格7,980円
- 柔らかめの革製で使いやすい
- 幅狭と幅広の2種類から選べる
- シンプルなデザインを求める人には不向き
- 革が厚めのベルトを探している人には不向き
最高級レザーCowhideを使用した耐久性が高い「ALL OUT」のパワーリフティングベルト。
撥水性が高く、汗を吸ってベルトが汗臭くなる心配がありません。
革製は上級者向けと言われがちですが、ALLOUTのトレーニングベルトは革が硬すぎず初心者でも使いやすいですよ。
素材 | 牛皮革 |
---|---|
バックル | ピンタイプ |
サイズ | XS S, S(ワイド) M, M(ワイド) L, L(ワイド) |
U-Makes6.トレーニングベルト【極み】

参考価格3,480円
- 実用的なトレーニングベルトを試してみたい人向け
- 日本製で安心
- トレーニングベルトによる安定感を求める人には不向き
- 値段よりも機能性や質を重視する人には不向き
U-Makes独自の構造で作られた「U-Makes トレーニングベルト」。
お腹付近のベルト幅と腰付近のベルト幅が狭く、お腹にあたってトレーニングに集中できないという心配がありません。
また、デザインもシンプルで使いやすく値段が3,480円と今回紹介しているトレーニングベルトの中でもかなり安いです!
素材 | ナイロン |
---|---|
バックル | マジックテープタイプ |
サイズ | S,M,L |
GUARDNER7.フィットネスベルト

参考価格11,000円
- トレーニング中のベルトの緩み、ずれを軽減
- トレーニング以外でも使用可能
- コンパクトで持ち運びやすい
- 締め付け感が強いと感じる場合がある
- 高重量トレーニングには不向き
途中で緩むことなく腰への負担を軽減してくれる「GUARDNER フィットネスベルト」。
軽くひっぱるだけでかなり引き締める事ができるので、特に女性とって使いやすいトレーニングベルトとなっています。
ナイロン製なので、お腹まわりが痛くなる心配が少なく体にフィットしてくれるのも魅力。
また、小さくたためるので持ち運びも簡単です。
素材 | ナイロン |
---|---|
バックル | マジックテープタイプ |
サイズ | SS,S,M,L,XL |
GOLD'S GYM8.プロレザーベルト

参考価格14,990~29,700円
- 高品質の本革製
- 高重量トレーニングに最適な安定性
- 長く使える耐久性
- 価格が高い
- ベルトの角がお腹にあたるのが気になる場合がある
- 初心者には硬すぎる可能性あり
本格的革製トレーニングベルトの「GOLD'S GYM プロレザーベルト」。
10㎜とかなり厚めのトレーニングベルトなので、しっかり腹圧をかけて体幹を安定させながら筋トレができます。
本革製品なので値段が高く、質的に最初はかなりかたいですが、使ううちに馴染んでいくのでなじむ経過を筋トレの成長とともに楽しむといいですよ。
素材 | 本革 |
---|---|
バックル | ピンタイプ |
サイズ | S,M,L,XL |
シーク(Schiek)9.リフティングベルト

参考価格7,980円~8,130円
- 体にフィットする形状
- 腰・仙骨部分の安定性が高い
- カラーバリエーションが豊富
- 高重量トレーニングには不向き
- もう少し安価なナイロン製ベルトが欲しい場合
体のラインに沿った形状でフィット感に優れた「Schiek リフティングベルト」。
10色の豊富なカラーバリエーションが揃っており、自分好みのトレーニングベルトを見つけられますよ。
体の形状に合わせたカーブが付いているので腰にフィットしやすい設計になっている分、トレーニング中も邪魔になりません。また、面ファスナーは細かい締め具合を調整できるので使いやすいです。
素材 | ナイロン |
---|---|
バックル | マジックテープタイプ |
サイズ | XS,S,M,L,XL |
VOLIX10.レバーアクションベルト

参考価格11,980円
- レバーアクションでワンタッチ着脱
- すぐに調整できるドライバー同梱
- 高重量トレーニングに適したホールド力
- バックルの調整が面倒と感じる場合あり
- 初心者には少し高価
厚み10mmで腰への負担をサポートしてくれる「VOLIX レバーアクションベルト」。
バックルに引っ掛ける穴の位置を2段階で調整できるので、種目に応じてきつく締めたり、少し緩めで締めることもできます!
また、90日間のアフターフォローもついているので、商品がすでに壊れている場合、効果を実感できなかった場合でも全額返金または交換に対応しています!
素材 | スエード |
---|---|
バックル | レバーアクションタイプ |
サイズ | S,M,L,XL |
効果を発揮するトレーニングベルトの使い方
おすすめのトレーニングベルトを紹介したところで、実際に腹圧をかけてトレーニングベルトの効果を発揮させる使い方について紹介します!
ポイントは以下の2つのみ。
- 閉める位置
- 閉め具合
1. 閉める位置
閉める位置は、おへそを中心にして肋骨下から骨盤上の間にトレーニングベルトがあるといいです。
骨盤にかかってしまうと、お腹部分がガバガバになって効果を発揮してくれません。
反対に、肋骨も含めて閉めるとトレーニングがしづらく、意味がないです。
2. 閉め具合
閉め具合は、息を吸って軽くお腹を凹ませた状態でトレーニングベルトを閉めてベルトの内側に指が1本または2本入いればベスト!
閉めすぎたら、息がしづらく腹圧自体もうまくかけられません。

林ケイスケ
トレーニングベルトをトレーニングが終わるまで巻きっぱなしにするのはやめましょう。
巻きっぱなしにすると、筋肉の深層部にあるインナーマッスルに圧がかかって疲労してしまいます。トレーニング間のインターバルでは、外すと無駄に疲労させることを減らせますよ!
まとめ
それぞれに特徴やメリットデメリットが違うトレーニングベルト。
トレーニングの強度や目的、好みに合わせた自分にピッタリのトレーニングベルトを見つけてくださいね!
▼今回紹介したトレーニングベルト▼
※画像をクリックすると商品の解説にショートカットできます。