
【2023年最新版】おすすめのヨガマット8選!筋トレに最適なヨガマットの選び方も解説
おすすめのヨガマットランキング
トレーニング中に膝やお尻をそのまま床につくと、「痛くてやりにくい!」という時ありますよね。
そんな時にヨガマットがあれば、床の固さを気にせずトレーニングに取り組めます。
しかし、いざ購入するとなると「いろんなブランドがあって、結局どれがいいのかわからない」と迷ってしまいがち。
そこでこの記事では現役トレーナーの監修で
- ヨガマットを選ぶ3つのポイント
- おすすめのヨガマット8選
- ヨガマットに関するQ&A
を徹底解説していきます。
最初に選び方をしっかり理解して、自分に合ったヨガマットを見つけましょう!
★動画で見たい方はコチラから!
▼今回ご紹介するヨガマット▼
※画像をクリックすると商品の解説にショートカットできます。
商品画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカー | GRUPER | UMI.(ウミ) | アディダス(ADIDAS) | エレコム エクリアスポーツ | ニトリ | DAISO | WAWAYS | プリマソーレ(PRIMASOLE) |
厚さ | 10mm | 15mm | 10mm | 8mm | 4mm | 6mm | 6mm | 4mm |
縦/幅(cm) | 185/80 | 180/61 | 182.9/61 | 183/56 | 173/61 | 172×61 | 183/61 | 173/61 |
素材 | NBR | NBR | NBR | NBR | PVC | PVC | TPE | PVC |
価格(税込) | 2.180円 | 3,680円 | 3,973円 | 1,745円 | 799円 | 660円 | 2,193円 | 1,674円 |
今すぐ購入 | 購入 | 購入 | 購入 | 購入 | 購入 | 購入 | 購入 | 購入 |
ヨガマットを選ぶ3つのポイント
ヨガマットを選ぶポイントは、具体的に次の3つです。
実際にAmazonや楽天で人気の商品を独自に調査して感じたことをもとに、それぞれのポイントを詳しく解説していきます。
①素材で選ぶ
ヨガマットには、それぞれメリットやデメリットがあるので自分の目的に合った素材を選ぶようにしましょう。
価格が安いものは耐久性がかなり落ちるのでトレーニングをしていると、表面が削れてしまうこともあります。
◆選ぶべき素材のポイント
撥水加工のしてあるヨガマットがおすすめです。
お手入れが簡単で、汗や水分を拭き取れるので清潔で快適に使用することができます。
必ず確認するようにしましょう!
②厚さで選ぶ
ヨガマットの厚さは、用途に応じて大きく3つのタイプにわけることができます。
厚さによる、それぞれの特徴を確認して自分の目的に合ったものを選びましょう。
【4mm以下のヨガマット】
4mm以下を選ぶ理由
- 重量が軽く折り畳める
- 小さくなるのでバッグに入る
- 出先に持ち運べる
4mm以下を選ばない理由
- 薄いので膝などつくと痛い
【6mm〜8mmのヨガマット】
6mm〜8mm以下を選ぶ理由
- 使い心地・持ち運び易さ・価格面のバランスが良い
- 丸めた状態で持ち運びができる
- 床の硬さはほぼ感じない
6mm〜8mmを選ばない理由
- 持ち運びできないものが多い
【10mm以上のヨガマット】
10mm以上を選ぶ理由
- クッション性が高く、安定感が抜群
- 激しい筋トレも可能
- 床の硬さは全く感じない
10mm以上を選ばない理由
- 重量がかなり重い
- 大きいので持ち運びには不向き
このように厚さによってメリットとデメリットがあります。
持ち運び用と自宅用にヨガマットを複数枚買っておくのもおすすめですよ。
③サイズで選ぶ
ヨガマットの大きさは、自分の体の大きさに合ったものを選ぶことが重要です。
小さいとコンパクトで持ち運びが便利ですが、自分の体よりも小さかった場合は頭や足が出てしまうのでトレーニングの効率を下げてしまいます。
◆必ずサイズをチェックしよう!
・縦の長さ
>>自分の身長+5〜10cmがおすすめ
>>160〜180cmのものが多い
・横の長さ
>>55cm以上あればOK

林ケイスケ
大きいものを持っておけばサイズ選びに失敗するということはないです。
おすすめのヨガマット8選
おすすめのヨガマットをランキング形式で8商品紹介していきます。
上位にランクインした商品は、実物の写真付きで解説していきます!
ブランドによって価格や特徴が異なるのでを、自分にぴったりのヨガマットを見つけてくださいね。
▼今回ご紹介するヨガマット▼
※画像をクリックすると商品の解説にショートカットできます。
商品画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカー | GRUPER | UMI.(ウミ) | アディダス(ADIDAS) | エレコム エクリアスポーツ | ニトリ | DAISO | WAWAYS | プリマソーレ(PRIMASOLE) |
厚さ | 10mm | 15mm | 10mm | 8mm | 4mm | 6mm | 6mm | 4mm |
縦/幅(cm) | 185/80 | 180/61 | 182.9/61 | 183/56 | 173/61 | 172×61 | 183/61 | 173/61 |
素材 | NBR | NBR | NBR | NBR | PVC | PVC | TPE | PVC |
価格(税込) | 2.180円 | 3,680円 | 3,973円 | 1,745円 | 799円 | 660円 | 2,193円 | 1,674円 |
今すぐ購入 | 購入 | 購入 | 購入 | 購入 | 購入 | 購入 | 購入 | 購入 |
1.Gruper「ヨガマット」
第一位はamazonのレビューでも人気の高い「Gruper」のヨガマットです!
大きなサイズも魅力的ですが、何よりも厚みがあるので膝をついても痛くならないのが最大のポイントです。
さらに、表面に凹凸の加工があり、滑ることがないので集中して筋トレに取り組むことが出来ます。

林ケイスケ
価格 | 2.180円 |
---|---|
縦/幅 | 185cm/80cm |
厚さ | 10mm |
重さ | 1.1kg |
素材 | NBR |
2.Umi.(ウミ) ヨガマット15mm 極厚
厚さ15mmのヨガマットは床の硬さを全く感じません。
それどころか、心地よいクッション性でトレーニングやストレッチを快適に行うことができますよ!
早く使いたくなるような、ヨガマットです!
重いですが、自宅用に一つは持っておきたい商品です。
価格 | 3,680円 |
---|---|
縦/幅 | 180cmx61cm |
厚さ | 15mm |
重さ | 1100g |
素材 | NBR |
3.アディダス(adidas) トレーニングマット 10mm
adidasのヨガマットはトレーニングをするのが楽しみになるようなお洒落でかっこいいデザインです!
素材が滑りにくく、丸めても形状がすぐに平らになるので使い心地が良く、ストレスフリーに使用できます。
厚さ10mmなので、激しいトレーニングをしたり、体重が重い人が使用しても床の硬さはほとんど感じません。
価格 | 4,173円 |
---|---|
縦/幅 | 182.9/61 |
厚さ | 10mm |
重さ | 1200g |
素材 | NBR |
4.エレコム エクリアスポーツ トレーニングマット
6mm〜8mmのヨガマットが欲しい方におすすめなのが「エレコム エクリアスポーツ トレーニングマット」
厚さが8mmあることに加えて、サイズも183cmあり大柄の男性でも無理なく使用することができます。
表面にガイドラインが書かれているので、トレーニングの質を向上させることができます。
フローリングなどのツルツルした床上だとマット自体が動いてしまうので、筋トレ中、汗や水分をこまめに拭き取るように対処しなければなりません。

林ケイスケ
価格 | 1,745円 |
---|---|
縦/幅 | 183cm/56cm |
厚さ | 8mm |
重さ | 830g |
素材 | NBR |
5.ニトリ ヨガマット
価格799円のコスパ最強の商品と言えばニトリのヨガマット。
厚さが3種類、展開されていますが特におすすめは4mm。軽量タイプで持ち運びが簡単なことに加え、滑りにくい素材になっているので使い勝手が良いです。
Ag素材を配合しているので抗菌効果があり、安全で清潔に使用していくことができます。

林ケイスケ
価格 | 799円 |
---|---|
縦/幅 | 173cm/61cm |
厚さ | 4mm |
重さ | 1000g |
素材 |
塩化ビニル
|
6.DAISO ヨガマット
近年フィットネス用品に力を入れている「DAISO」
もちろんヨガマットも発売しています。
価格が660円とヨガマットとしてはかなり安いので、初心者の方で試しに購入してみるのもおすすめです。
安いヨガマットの素材にありがちな、ゴム臭さもほとんどありませんでした!
林ケイスケ
価格 | 660円 |
---|---|
縦/幅 | 172cm×61cm |
厚さ | 6mm |
重さ | - |
素材 | 塩化ビニル |
7. Waways
Wawaysのヨガマットは何といっても、肌触りが特徴です。
「肌に優しいヨガマット」がコンセプトに作られているので、女性の方には特におすすめです。
グリップ性にも優れており、全く滑らないといった点も魅力の一つです。
デザインもたくさん用意されているので、自分の気分が上がる色を選べるのは嬉しいですね。
価格 | 2,209円 |
---|---|
縦/幅 | 183cm/61cm |
厚さ | 6mm |
重さ | 80g |
素材 | TPE |
8.プリマソーレ(primasole) ヨガマット
Amazonのオリジナルブランド「プリマソーレ(primasole)」から出ているヨガマットです。
価格が安いので、かなりコスパが高い商品です。厚さやカラーにバリエーションが多いので、自分の目的やモチベーションの上がる色を選ぶことができますよ!
ただ、サイズが小さいので男性や体の大きい方はしっかりと確認してから購入しましょう。
価格 | 1,809円 |
---|---|
縦/幅 | 173cm/61cm |
厚さ | 4mm |
重さ | 900g |
素材 | PVC |
ヨガマットに関するよくある質問
▼ヨガマットに関するよくある質問
①ヨガマットは水洗いできますか?
A.素材によって異なります。
画像のように商品の注意事項の欄にお手入れの方法が書かれているので、確認してみましょう。
撥水性のある素材であれば、濡れた布やタオルなどでふくこともできます。
素材によっては、水に弱いものもあるので購入する前にお手入れの仕方を確認するようにしましょう!
放置するとマットが劣化する原因になるのでしっかり手入れをしましょう。
②ヨガマットはどれくらいもちますか?
A.一般的には2〜3年です。
買い替えるタイミングとしては、使用するにつれてグリップ力が落ちてきていると感じた時や、見た目の汚れが目立ってきた時です。
不要になったヨガマットは、レジャーシートやキッチンマットの代わりとして使用することもできますよ。
まとめ
今回はヨガマットのおすすめ商品と選び方を解説しました。
ヨガマットを活用することで、自宅トレーニングの質がぐーんと上がるので購入しましょう。
また、ヨガマットはブランドによって、素材や厚さが変わることで機能面が大きく異なります。
自分に合ったヨガマットを見つけて、快適にトレーニングに取り組んでいきましょう!