
【最新2022年版】フォームローラーのおすすめランキング8選|使い方と効果も徹底解説!
ダイエットや筋トレの効果を上げるフォームローラー!
しかし、メーカーや種類もたくさんあるので、
「どれを選べばいいかわからない」
「使い方や効果をもっと知りたい」
と悩んでしまってはいませんか?
そこで今回は、uFit代表の林ケイスケが人気のフォームローラーを実際に購入し、調査した結果をもとにおすすめの商品を紹介していきます。
◆この記事でわかること!
- フォームローラーの選び方
- フォームローラーの人気商品8選
- フォームローラー目的別の使い方
自宅でフォームローラーを効果的に活用して、ダイエットや筋トレの効果を上げていきましょう!
▼今回ご紹介するフォームローラー▼
※画像をクリックすると商品の解説にショートカットできます。
商品画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカー | トリガーポイント | TETOP | LICLI | GRONG | SOOMLOOM | LEEPWEI | ニトリ | PRIMASOLE |
素材 | EVA | EVA | EVA | EVA,PVC | EVA | EVA,PP | PP | EVA |
価格(税込) | 3,925円 | 1,899円 | 2,980円 | 1,680円 | 1,470円 | 1,380円 | 1,490円 | 1,270 |
今すぐ購入 | 購入 | 購入 | 購入 | 購入 | 購入 | 購入 | 購入 | 購入 |
フォームローラーで得られる効果
フォームローラーを使えば、自宅で簡単に筋膜リリースやマッサージを行うことができます。
全身のコリや、姿勢の改善、むくみといった悩みを解消する効果も期待できます。
日々トレーニングに取り組んでいる方やダイエットをしている方には嬉しい効果がありますよ!
◆筋膜リリースとは?
身体中には全身をつなぐ筋膜と呼ばれる組織があります。筋膜は姿勢を保ったり、歩いたり走ったりする筋肉の動きを連動させるために、非常に重要な役割を担っています。
日常生活の中で筋膜がねじれたり、よじれたりしてしまったところを、ほぐして元に戻してあげることで筋肉を正常な状態に戻します。
それを筋膜リリースといいます。本来の筋力を取り戻したり、血行の不順が招く身体の不調を改善することができるのです。
絶対に後悔しないフォームローラーの選び方【動画解説付き】
フォームローラーを調べているとさまざまな種類があり、どれを選んでいいのか分からなくなってしまいますよね。
ここでは、自分に合ったフォームローラー選ぶためのポイントを紹介します。
1.形状で選ぶ
フォームローラーの形状は、大きく分けて凸凹が大きいタイプと小さいタイプがあります。凸凹の形状自体はデザインの違いでそれほど重要ではありませんが、突起の大きさには注意。
突起が大きいものほど刺激が強くなるので、体型や体質によって使い分けることをおすすめします。(写真:突起の大きいニトリのストレッチローラー)
突起が低いものでも十分な刺激が伝わるので、初めてフォームローラーを購入される方は、突起が小さい製品を選ぶことをおすすめします。(写真:表面が平面なトリガーポイントのフォームローラー)
また、折りたたみ式のタイプは収納が便利で、表面の突起は低く使いやすいのでおすすめです。持ち運びを考えている方はこちらも検討してみましょう。(写真:右側が折りたたみ式フォームローラー)
2.耐久性で選ぶ
口コミなどを見ていると、すぐに壊れてしまったというクレームも少なくありません。耐久性が高い製品を選ぶコツとしては素材に注目!
さまざまな素材の中でも「EVA(エチレン酢酸ビニル)」は耐久性の高い素材でおすすめです。EVAは丈夫で割れにくく、耐水性があり紫外線にも強い素材なのでおすすめですよ。(写真:EVA素材のフォームローラー表面)
他にもさまざまな素材がありますが、今回は耐久性が高く、壊れにくい素材を使用している商品を中心に紹介しています。
3.電動機能の有無で選ぶ
フォームローラーには「電動タイプ」もあります。
電動機能を使うメリットとしては効果が通常のフォームローラーよりも高いということと、時短で体をほぐすことができるということです。
ほぐしたい部位にあてておくだけで、気持ちよくコリをほぐすことができるので、ラクにストレッチやマッサージを行うことができます。(写真:uFitの電動フォームロラー)
価格が少し高くなってしまうので、通常のフォームローラーのおすすめを見て、購入を検討してみましょう!
【おすすめフォームローラーランキングBEST8】

ここでは、肩こりや腰痛を改善したい方におすすめのフォームローラーを厳選して紹介します。
▼今回ご紹介するフォームローラー▼
※画像をクリックすると商品の解説にショートカットできます。
商品画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカー | トリガーポイント | TETOP | LICLI | GRONG | SOOMLOOM | LEEPWEI | ニトリ | PRIMASOLE |
素材 | EVA | EVA | EVA | EVA,PVC | EVA | EVA,PP | PP | EVA |
価格(税込) | 3,925円 | 1,899円 | 2,980円 | 1,680円 | 1,470円 | 1,380円 | 1,490円 | 1,270 |
今すぐ購入 | 購入 | 購入 | 購入 | 購入 | 購入 | 購入 | 購入 | 購入 |
1.トリガーポイント(TRIGGERPOINT)フォームローラー
◆プロなら誰もが持っている商品
まるで人間の指で押しているような、表面の形や固さを再現しているフォームローラー。
突起が小さく刺激に敏感な内ももやわき腹などにも使用できるため、これ一つで全身のケアが可能です。
やり方がわかるテキストブックも付いているので、届いたその日に効果を実感できます。

トリガーポイントを選ぶ理由
- マッサージセラピストの手技のような感覚を再現した特殊構造
- 機能性が非常に高く初心者から上級者まで使用できる
- サポートが手厚い(使い方説明書付き,365日間の保証期間)

トリガーポイントを選ばない理由
- 他の商品に比べて価格が高くなってしまう
商品名 | トリガーポイント(TRIGGERPOINT) |
---|---|
価格 | 3,925円 |
サイズ | 直径:14cm 長さ:33cm 重さ:604g |
素材 | EVA |
保証 | 1年保証 |
2.TETOP(テートップ)
◆刺激が強い!けど気持ち良い。
表面の凹凸が人の指のようで、使用するとまるでマッサージを受けているかのような感覚を得ることができます。
しかし、表面は想像以上に硬いので初心者や痛いのが苦手な方は気をつけましょう!
痛気持ち良い感覚が好きな人にはたまらないフォームローラーです。

TETOPを選ぶ理由
- 耐荷重が500Kgなので壊れる心配がない
- 水洗い可能な上に抗菌剤を素材に添加(細菌の繁殖を防ぐ)

TETOPを選ばない理由
- 突起が鋭く硬いので「痛い」と感じてしまう人も多い
商品名 | TETOP(テートップ)フォームローラー |
---|---|
価格 | 1,899円 |
サイズ | 直径12.5cm 長さ32 cm 500 g |
素材 | EVA |
保証 | 5年保証 |
3.LICLI
◆Amazanベストセラー1位
Amazanの売れ筋ランキングでベストセラーに輝く人気の商品。
おしゃれなデザインで気分を上げてストレッチすることができますよ!

LICLIを選ぶ理由
- Amazanの売れ筋ランキングベストセラー1位
- 水洗い可能なので、汗をかいても清潔に使える
- デザインが豊富

LICLIを選ばない理由
- 本体が重たくて持ち運びが難しい
- 表面がかなり硬いので刺激は強め
商品名 | LICLI フォームローラー |
---|---|
価格 | 2,980円 |
サイズ | 直径14cm 長さ33cm 970g |
素材 | EVA |
保証 | ー |
4.GronG(グロング)
シンプルで使い勝手の良いサイズ感とデザインの「GronG(グロング) フォームローラー」
「フォームローラーだと痛い人へ」という目的で作られているので表面に凸凹がなくフラットなタイプになっています。
フォームローラーはゴツゴツしているものが多いので、痛いのが苦手という人はコチラを使用してみてください。

GronGを選ぶ理由
- 表面がフラットなので扱いやすい
- サイズがコンパクトなので持ち運びが簡単

GronGを選ばない理由
- ほこりや髪の毛などがつきやすく汚れやすい
- 他のフォームローラーに比べると刺激が弱い
商品名 | GronG(グロング) フォームローラー フラットタイプ |
---|---|
価格 | 1,680円 |
サイズ | 直径12cm、長さ30cm 670g |
素材 | (外側)EVA(内側)PVC |
保証 | ー |
5.Soomloom
◆上級者向けフォームローラー!
本体サイズが大きく、ずっしりと重いので初心者向けではありません。
筋トレ上級者の方でゴリゴリほぐしたい人には、おすすめです!
持ち運びように可愛いリュックがついてくるのは、嬉しいですね。

Soomloomを選ぶ理由
- サイズと重量がしっかりとあるので、体の大きい人でも使える

Soomloomを選ばない理由
- 重量がかなりあるので移動や持ち運びが大変
- 太いので体が小さい人は扱いづらい
商品名 | Soomloomフォームローラー |
---|---|
価格 | 1,470円 |
サイズ | 直径14 cm 長さ33 cm 1.1 kg |
素材 | EVA |
保証 | ー |
6.LEEPWEI
硬いフォームローラーでゴリゴリほぐしたい方にオススメの「LEEPWEI 」
表面の突起はかなり硬く、角ばっているので刺激はかなり強めです。
良い意味で硬さに振り切った商品なので、普通のフォームローラーじゃ刺激が足りないという人におすすめです。

LEEPWEIを選ぶ理由
- 汗が染み込まず水洗いOKで清潔に使用できる
- 価格がかなり安いので初心者も購入しやすい

LEEPWEIを選ばない理由
- 表面が硬いので体重を乗せすぎると痛いと感じる
- 価格が安いだけに壊れたという口コミが多い
商品名 | LEEPWEI フォームローラー |
---|---|
価格 | 1,380円 |
サイズ | 直径14cm、長さ33cm 570g |
素材 | 表面 EVA素材 中心部 PP素材 |
保証 | ー |
7.ニトリ
◆今流行りのニトリフィットネス器具
近年、話題になったニトリのフォームローラーは「ストレッチローラー」の名前で販売されています。
表面の凹凸が大きめなので、初心者の方が使うと「痛い」と感じてしまう可能性があります。

ニトリを選ぶ理由
- 店舗で現物を確認してから購入することができる
- 突起が大きいのでしっかりとほぐすことができる

ニトリを選ばない理由
- 突起が大きいので体がフィットしづらい
- サイズと突起が大きので転がしづらく扱いにくい
商品名 | ニトリ ストレッチローラー |
---|---|
価格 | 1,490円 |
サイズ | 直径14 cm 長さ33 cm |
素材 | EVA |
保証 | ー |
8.primasole
◆格安アマゾン限定ブランドはいかに!?
primasole(プリマソーレ)から販売されているフォームローラー。
表面の突起がかなり鋭いのでピンポイントでツボを刺激することができます。表面はとても柔らかい素材になっているので「痛い」とは感じませんでした。
新品を開封してみると、上の写真のように表面が白く汚れていました。
個体差があるかもしれませんが、購入はよく考えた方が良いですね。

primasoleを選ぶ理由
- 表面が柔らかく初心者でも安心して使える
- 軽くてコンパクトなので持ち運びが簡単

primasoleを選ばない理由
- 表面が汚れている製品が届く可能性がある
- 突起が大きく体の表面への圧が痛いと感じる
商品名 | プリマソーレ(primasole) コンパクトフォームローラー |
---|---|
価格 | 1,270円 |
サイズ | 直径12cm 長さ31cm 420g |
素材 | エチレン酢酸ビニル |
保証 | ー |
フォームローラーの使い方
ここからは、フォームローラーの使い方を動画付きで解説していきます。
フォームローラーを購入したけど使い方が分からない
という方は、参考にしてくださいね。
1.【ゴリゴリ首肩こり】に効く!筋膜リリース
フォームローラーで背中をほぐす使い方
- 仰向けになりフォームローラーを背中に横向きで入れる
- 両手を頭の後ろに添えて肩甲骨周りで転がす
フォームローラーで背中をほぐすコツ
- 呼吸は止めずに深呼吸しながら行う
- 僧帽筋をほぐしていく意識で行う
フォームローラーの使い方1つ目は、首と肩のこりをほぐすストレッチ方法です。
デスクワークをしていたり、スマホを見る姿勢が悪いと首や肩の筋肉は硬くなってしまい、血液やリンパの流れを滞らせる原因になります。
そうなると、老廃物が蓄積され痛みや違和感を引き起こすこともあります。筋膜リリースを行い、筋肉の柔軟性や血流を改善することで、首や肩のこりを緩和することができます。
2.【バキバキの腰】に効く!筋膜リリース
フォームローラーでお尻をほぐす使い方
- 仰向けにフォームローラーをお尻の下に横向きに置く
- 片膝を曲げて片方のお尻に圧がかかるようにする
- お尻を左右交互にかたむけてほぐしていく
- 反対側のお尻も同様に行う
フォームローラーでお尻をほぐすコツ
- 痛みがある場合は無理しない程度でOK
- 片方ずつやった方が筋肉をほぐしやすい
フォームローラーの使い方2つ目はバキバキに固まってしまった腰をほぐす方法です。
腰痛を改善するためには、お尻もほぐすことがおすすめです。
お尻の筋肉は腰とつながっているので、固くなると「歩く」「立ち上がる」などの動作で腰に大きな負担になってしまいます。
その結果、腰痛を引き起こす大きな原因になってしまうのです。腰痛にお悩みの方はフォームローラーで、痛みの原因となる部位をしっかりほぐしてあげましょう。
お尻の筋膜リリースをすると、お尻痩せやたるみ改善にも効果的です。
3.【ガチガチ股関節】柔らかくする筋膜リリース
フォームローラーで内ももをほぐす使い方
- うつ伏せになり片方の足を曲げる
- 曲げた方の足の太ももの下にフォームローラーを縦向きで入れる
- 両手で身体を支えながらローラーを転がす
フォームローラーで内ももをほぐすコツ
- 太もものつけ根から膝の横まで広く転がす
- 固いところを圧迫したまま動かなくてもOK
フォームローラーの使い方3つ目は、ガチガチの股関節を柔らかくする方法です。
ウチももの筋肉をほぐすことによって、股関節の動きをつくるインナーマッスルの腸腰筋を柔らかくすることができます。
腸腰筋をほぐすことで、股関節の動きをスムーズにしたり、股関節の可動域を広げていくことが可能ですよ。
4.【パンパンに張ったフクラハギ】柔らかくする!筋膜リリース
フォームローラーでふくらはぎをほぐす使い方
- 片足のふくらはぎの下にフォームローラーを横向きで入れる
- 片方の足と両手で身体を支えながらフォームローラーを転がす
フォームローラーでふくらはぎをほぐすコツ
- ふくらはぎの真ん中・内側・外側もほぐす
- 痛みが強い場合は気持ちいいくらいの強さで行う
フォームローラーの使い方4つ目は、パンパンに張ってしまったふくらはぎを改善する方法です。
ふくらはぎは非常に老廃物がたまりやすいので、毎日のフォームローラーでしっかりほぐすと良いです。血流が改善されて、むくみを解消することができますよ。
また、筋膜リリースをすることで足が疲れにくくなり運動パフォーマンスが上がったり、血流が改善して代謝アップ効果も期待できます。
ダイエット中の方はふくらはぎをフォームローラーでほぐすことが、非常におすすめです。
フォームローラー使い方の注意点
1.痛すぎる強さでやらない
痛すぎる強さで刺激し続けてしまうと、筋肉が緊張して固まってしまい逆効果になってしまう恐れもあります。
「気持ちいい」〜「痛気持ちいい」と感じる強さで行うようにしましょう。
2.長時間やらない
具体的には、ほぐしたい部位を30秒〜60秒以内で行うようにしましょう。
これ以上、長時間行ってしまうと筋肉を傷つけてしまう原因になることもあります。
筋肉が傷つくと痛みをともなったり、硬くなってしまう恐れがあるので注意しましょう。
3.毎日やらない
毎日やってしまうと、筋肉を傷つけてしまう恐れがあるのでオススメできません。
やりすぎると逆効果になってしまう可能性があるので注意してください。
2〜3日に一度のペースで行うようにしましょう。
まとめ
今回はフォームローラーの選び方をはじめ、おすすめのフォームローラー7選を紹介しました。
あわせて、筋膜リリースをするためのフォームローラーの使い方とその効果を解説したので、購入後にぜひ実践してみてくださいね!
もっとフォームローラーの使い方を知りたい方は『フォームローラーの部位別での使い方を徹底解説』をご覧ください。
▼今回ご紹介したフォームローラー▼