人気のプロテイン おすすめ 比較

【2025年最新】プロテインおすすめ比較12選!人気商品から失敗しない選び方まで徹底解説

2025/06/04

「種類が多すぎてどれを買えばいいかわからない...」
「筋トレやダイエットに効果的なプロテインはどれなんだ?」

と売られているプロテインの量が多すぎて悩んでしまいますよね。

そこで今回は、uFit代表の林慧亮が人気商品を調査し、初心者でもわかるプロテイン種類と選び方を重点的におすすめなプロテインも紹介していきます

男性・女性に関わらずダイエットや筋トレで理想の結果が出せるように、この記事を参考にプロテインを購入してみてくださいね!

【結論】プロテインを飲んでも太らず、筋肉だけでなく美容にも効果あり

プロテインを飲んでいる男性

プロテインに興味があるけれど、「太ってしまうのでは?」「本当に筋肉がつくの?」「運動していなくても効果があるの?」という疑問をお持ちだと思います。

この記事では、プロテインに関する誤解を解消し、あなたの目的に合った最適なプロテイン選びましょう。

プロテインを飲むと「太る」という誤解と本当のメリット

「プロテインを飲むと太る」という誤解を耳にします。

プロテインそのものには太る成分は含まれていません。太る原因は、摂取カロリーが消費カロリーを上回ることです。

プロテインには一定のカロリーがありますが、それを考慮した食事管理をすれば、むしろダイエットの強い味方になります。

また、プロテインは単なる筋トレ好き向けのサプリメントではありません

実は下記のようなメリットがあり、美容・健康維持・ダイエットなどにも効果的な栄養素です。

good icon

プロテインの主なメリット

  • 1日に必要なたんぱく質を効率よく摂取できる
  • 肌・髪・爪などの美容維持に必要な栄養素の補給
  • 空腹感を抑えることで食事コントロールをサポート
  • 運動後の筋肉の修復・回復をサポート

プロテインだけで筋肉はつく?運動なしでも効果はあるの?

プロテインを飲んでいる女性 プロテインだけで筋肉はつく?運動なしでも効果はあるの?

結論から言うと、プロテインを飲むだけで筋肉がつくわけではありません

筋肉を大きくするには、以下の3要素が必要です。

  1. 筋トレなどの運動で筋肉に適切な刺激を与える
  2. 筋肉の修復・成長に必要な栄養素を摂る
  3. 十分な休息を取る

では運動していない人にプロテインは必要ないのか?

そんなことはありません。

たんぱく質は筋肉だけでなく、体のあらゆる組織の構成に必要な栄養素。成人の1日に必要なたんぱく質量は、体重×1〜1.5gと言われています。

しかし、忙しい現代人の食生活では体重×1〜1.5gを満たしていない人がほとんどなので、運動していない人でもプロテインはおすすめです

失敗しないプロテインの種類と選び方

何を目的でプロテインを飲むかで変わってきます。

初心者がプロテインを適当に選んで「味がまずい」「体に合わない」などの理由で、継続できないパターンがかなり多いです。

そこで、ここからはプロテインの種類と絶対に失敗しない自分に最適なプロテインの選び方を解説していきます!

プロテインの種類早見表
※画像をクリックすると各種類の解説にショートカットできます。
カロリーが高い
カロリーが低い
吸収が遅い
吸収が速い
カゼインプロテイン カゼイン ホエイプロテイン ホエイ ソイプロテイン ソイ ピープロテイン ピー

1.筋トレや運動後に飲むならホエイプロテイン

ホエイプロテインの画像

筋トレ・運動目的でプロテインを飲む人は、筋肉の合成効率を上げるために吸収速度が速いホエイプロテインがおすすめです。

筋トレ・運動する人は筋肉を大きくしたい、筋肉量を維持したいと思うので、タンパク質含有率が75%以上のプロテインが理想

タンパク質含有率75%以上のプロテインは、同じカロリーでもより多くの必須アミノ酸(特にロイシン)を摂れるので、筋肉にとても効果的です。

また、ホエイプロテインの原料は牛乳に含まれる乳清たんぱくなので、味わいはミルク感が強いのが特徴。

違う製法で作られたホエイプロテインはジュースのようにクリアなプロテインもあります。
【参考】プロテインの製法(WPCとWPI)って何?

2.寝る前や小腹を満たすならカゼインプロテイン

カゼインプロテインの画像

カゼインとは、牛乳からホエイと脂肪を取り除いた後に残った固形成分のことを指します。

カゼインプロテインは吸収速度が遅いので、筋トレ後よりも以下の場面で飲むのがおすすめですよ。

  • 筋トレ1~2時間前
  • 間食
  • 就寝前

「吸収速度が遅い=腹持ちがいい」なので、空腹感を感じずダイエットに向いています。

ただ、カゼインプロテインはとろみが強いので、ドロドロしているものが苦手な方はホエイプロテインや次に紹介するソイプロテインがおすすめです。

3.牛乳でお腹がゴロゴロなる人やダイエット中の人にはソイプロテイン

ソイプロテインの画像

ダイエット中の人を中心におすすめなのが、ソイプロテイン。

ソイプロテインは大豆を原料とした植物性由来のプロテインで、消化吸収が遅いです。

また、カゼインプロテイン同様にとろみはありますが、ソイプロテインの方が飲みやすく、カロリーが低めなので女性にも人気なプロテイン

さらに、価格がホエイプロテインなどと比べても1kgあたり2,000円前後安く購入できるのも魅力。

美容を意識している人は肌や髪の毛が綺麗になる「ビタミン」や「イソフラボン」などが入っているソイプロテインがおすすめです。

ただ、吸収速度が遅くたんぱく質量も少ないので、筋トレや運動後にはあまり向いていません。

林慧亮

日本人の多くは牛乳に含まれる乳糖によって、お腹がゴロゴロしたり、下痢をしやすくなる乳糖不耐症になりやすい体質です。
【参考】プロテインを飲むとお腹が痛くなる理由とは?

乳糖不耐症の人はホエイプロテインよりもソイプロテインやピープロテインの植物由来プロテインを飲みましょう。

飲みやすいホエイプロテインのおすすめベスト3

ここからは人気プロテインを実際に購入し、調査した結果をもとに選出しました。

初心者でホエイプロテイン選びに悩んでいる場合、迷わずこの中から購入することをおすすめします!

uFit(PR)ホエイプロテイン

uFit ホエイプロテイン 出典:Amazon

参考価格4,980円

uFitを選ぶ理由
  • 人工甘味料不使用
  • 黒糖きな粉味など他のプロテインにない味も豊富
uFitを選ばない理由

uFitのホエイプロテインは、脂質が少なく、人工甘味料不使用なのに各フレーバーがしっかりとした風味で楽しめます。

乳酸菌を配合しているため、一般的な「WPCのホエイプロテインでお腹を下しやすい」という悩みを解消し、朝食代わりにもおやつ代わりにも最適。

毎日口にするものだからこそ、余分な添加物を一切入れないこだわりのプロテインです。

他のホエイプロテインにはない「黒糖きな粉味」や「アロエヨーグルト」など、ユニークなフレーバーも多数取り揃えています!

1杯あたりの価格 149円
内容量 1,000g
たんぱく質含有率 70.0%
1杯あたりのカロリー 125.2kcal
(黒糖きな粉味の場合)
1杯あたりのたんぱく質 20.7g
(黒糖きな粉味の場合)
原産国 日本
その他の栄養素 乳酸菌
人工甘味料の有無 無し(ステビア)
フレーバーの種類 黒糖きな粉 他5種類
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
ホエイプロテインのおすすめ人気ランキング
画像 エクスプロージョン ホエイプロテイン マイプロテイン Impact ホエイプロテイン レイズ ホエイプロテイン
メーカー X-PLOSION MYPROTEIN REYS
おすすめ
ポイント
1食あたり約70円の圧倒的コスパ 40種類以上の豊富なフレーバー 1秒シェイクで溶ける抜群の飲みやすさ
購入
サイト

X-PLOSION1.ホエイプロテイン

エクスプロージョン WHEY PROTEIN 出典:Amazon

参考価格7,470円/3,000g

X-PLOSION(エクスプロージョン)を選ぶ理由
  • コスパが良いので継続しやすい
  • 1食あたり100円以下
X-PLOSION(エクスプロージョン)を選ばない理由
  • 基本的に購入できる容量の種類が少ない(300gか3,000g)
  • 製造ロットによってダマになりやすいものもある

林慧亮

私はコレを選んでいます!
ミルクチョコレート味が特におすすめで、数あるチョコレート味のホエイプロテインの中でも群を抜いて美味しいです。

X-PLOSION(エクスプロージョン)のホエイプロテインは、3kgで1食あたり約70円というコストパフォーマンスの高さが最大の魅力

特にミルクチョコレート味は評判が良く、リピーターも多い人気フレーバーです。

ただし、フレーバーによって味の評価は分かれます..。

最近は300gか3kgに加えて1kgサイズも販売開始。大容量で長く使えるため、コスパ重視でプロテインを継続したい方には特におすすめの一品です!

1杯あたりの価格 69.9円
内容量 3,000g/1,000g/300g
たんぱく質含有率 70.0%
1杯あたりのカロリー 116kcal
1杯あたりのたんぱく質 21.0g
原産国 ドイツまたはアメリカ
その他の栄養素
人工甘味料の有無 有り(スクラロース、ステビア)
フレーバーの種類 ミルクチョコレート 他38種以上
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

MYPROTEIN2.Impact ホエイプロテイン

MYPROTEIN	IMPACT WHEY PROTEIN 出典:Amazon

参考価格4,200円

MYPROTEIN(マイプロテイン)を選ぶ理由
  • 味のバリエーションが豊富で価格が安い
  • BCAA配合で筋トレに対しての効果が高い
MYPROTEIN(マイプロテイン)を選ばない理由
  • 香りや味が甘すぎて飲みにくい
  • パッケージに破損が多く、品質や安全性が疑問

MYPROTEINのImpact ホエイプロテインは、40種類以上のフレーバーから選べる豊富さが魅力

特に人気の「抹茶ラテ」はスタバのような本格的な味わい、「ストロベリークリーム」は甘すぎず飲みやすいです。

甘さの強いフレーバーが多いため、デザート感覚で飲みたい甘党の方に特におすすめ

公式サイトのセールに合わせて購入すれば、コスパも抜群です!

1杯あたりの価格 83.25円
内容量 1,000g
たんぱく質含有率 70%
1杯あたりのカロリー 103kcal
1杯あたりのたんぱく質 21g
原産国 イギリス
その他の栄養素 BCAA配合
人工甘味料の有無 有り(スクラロース)
フレーバーの種類 抹茶ラテ、ストロベリークリーム 他40種類以上
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
公式サイトでお得に買う

REYS3.ホエイプロテイン

REYS	WHEY PROTEIN 出典:Amazon

参考価格3,780円

REYS(レイズ)を選ぶ理由
  • 溶けやすく美味しい
  • 甘い味からさっぱり味まで豊富
REYS(レイズ)を選ばない理由
  • 製造ロットによっては溶けづらい製品もある

林慧亮

カフェオレ風味は溶けやすいのはもちろん、飲みやすいので迷ったら買ってみて欲しいです!

REYSのホエイプロテインは、1秒シェイクするだけで溶けるほどサラッとした飲み心地が特徴です。

特に人気のカフェオレ風味は、実際にはキャラメルポップコーンのような甘く濃厚な味わいで、お菓子を食べているような感覚で楽しめます

甘いものが好きな方やトレーニング後のご褒美感覚で飲みたい方には特におすすめ。

甘さが気になる方は、インスタントコーヒーを少し混ぜると飲みやすくなりますよ

パッケージもチャックにこだわっているため、しっかり閉まる作りになっており、保存にも便利です!

1杯あたりの価格 104.4円
内容量 1,000g
たんぱく質含有率 72.7%
1杯あたりのカロリー 117.9kcal(カフェオレ風味)
1杯あたりのたんぱく質 21.8g
原産国 アメリカ
その他の栄養素
人工甘味料の有無 有り(アスパルテーム、アセスルファムカリウム)
フレーバーの種類 カフェオレ風味 他7種類
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
コスパ最強のホエイプロテインをもっと知りたい人は下記の記事をチェック!
ホエイプロテインの売れ筋ランキングはこちらから!
Amazonの売れ筋ランキングを見る楽天のランキングを見る

飲みやすいカゼインプロテインのおすすめベスト3

カゼインプロテインのおすすめ人気ランキング
画像 ザバス カゼイン&ホエイ プロテイン MPC100 ウイダー マッスルフィットプロテイン ULTORA スローダイエットプロテイン
メーカー 明治 ウイダー ULTORA
おすすめ
ポイント
長時間の栄養供給で就寝前に最適 特許成分Eルチン配合 人工甘味料不使用で腹持ち抜群
購入
サイト

明治1. SAVAS カゼイン&ホエイ プロテイン MPC100

ザバス(SAVAS) カゼイン&ホエイ プロテイン MPC100 ココア味 出典:Amazon

参考価格5,940円/810g

SAVAS(ザバス)を選ぶ理由
  • カゼインプロテインでアミノ酸の吸収が持続
  • 濃厚でクリーミーな食感で飲みごたえあり
SAVAS(ザバス)を選ばない理由
  • 価格が少し高め
  • 溶けにくくダマが残ることがある

ザバスのカゼイン&ホエイプロテインは、牛乳の栄養を濃縮した濃厚な味わいが特徴。

ミルクプロテインコンセントレート(MPC)を100%使用し、カゼインを多く含むため吸収が緩やかです

ココア味はもったりとした甘さで飲みごたえがあり、甘いものが好きな方にはデザート代わりにもなる美味しさです。

ココア味はコーヒーや豆乳、アーモンドミルクなど様々な飲み物と相性が良く、バリエーションを楽しめるので飽きることなく続けられます。

おやすみ前のプロテイン補給として特におすすめです。

1杯あたりの価格 約220円
内容量 810g/210g
たんぱく質含有率 66.7%
1杯あたりのカロリー 105kcal
1杯あたりのたんぱく質 20g
原産国 ニュージーランド
その他の栄養素 ナイアシン、ビタミンB1、B2、B6、C、D
人工甘味料の有無 有り(アスパルテーム、L-フェニルアラニン化合物、スクラロース、アセスルファムK)
フレーバーの種類 ココア味
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

ウイダー2.マッスルフィットプロテイン

ウイダー マッスルフィットプロテイン

参考価格6,318円

ウイダーを選ぶ理由
  • ホエイとカゼインのハイブリッドで効果が長持ち
  • 驚くほど溶けやすく泡立ちがほとんどない
  • プロテインの働きを強めるEルチン配合
ウイダーを選ばない理由
  • 規定量では薄く感じることがある
  • 価格が少し高め

ウイダーのマッスルフィットプロテインは「ホエイ&カゼイン」を組み合わせたハイブリッドプロテイン。

特筆すべきは粉の溶けやすさ

水だと10回も振ればほぼ溶けており、牛乳でもしっかり振れば全くダマにならなずに済みます。

また、カラダづくりに必要なカルシウム、鉄、ビタミンB群(7種)、グルタミンも配合されており、森永製菓の特許成分「Eルチン」がタンパク質の働きを強化できますよ

1杯あたりの価格 約225円
内容量 840g
たんぱく質含有率 76%
1杯あたりのカロリー 115kcal
1杯あたりのたんぱく質 22.8g
原産国 オーストラリア製造
その他の栄養素 カルシウム、鉄、ビタミンB群(7種)、グルタミン、Eルチン
人工甘味料の有無 有り(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、スクラロース)
フレーバーの種類 バニラ味 他4種類
Amazonで詳細を見る 楽天市場で詳細を見る

ULTORA3. スローダイエットプロテイン

ULTORA ウルトラ ダイエット ホエイ プロテイン 黒ゴマきなこ風味 出典:Amazon

参考価格5,940円

ULTORA(ウルトラ)を選ぶ理由
  • ホエイとカゼインの絶妙なブレンドで腹持ち抜群
  • 人工甘味料不使用で天然甘味料のステビアのみ使用
  • 水溶性食物繊維と7種の水溶性ビタミン配合
ULTORA(ウルトラ)を選ばない理由
  • 価格が少し高め
  • かなり甘めの味わい

ULTORAのスローダイエットプロテインは、吸収の早いホエイプロテインと吸収の遅いカゼインプロテインをブレンドした「タイムリリース型」プロテイン。

ホエイより3倍ほど吸収が遅いカゼインの特性を活かし、減量中の空腹感を抑制する効果が期待できます

黒ゴマきなこ風味は「黒胡麻アイスを食べたような味わい」で、牛乳で割るとさらに美味しく楽しめますよ。

公式サイト から定期購入している方も多く、「朝、豆乳で割って飲むと午前中腹持ちします」とダイエットや置き換えにも最適。

国産メーカーの安心感と、人工甘味料不使用の健康志向が特徴のプロテインです。

1杯あたりの価格 約180円
内容量 1,000g
たんぱく質含有率 68.6%
1杯あたりのカロリー 116kcal
1杯あたりのたんぱく質 20.6g
原産国 国産(乳清たんぱくはドイツ製造)
その他の栄養素 難消化性デキストリン(水溶性食物繊維)、V.C、ナイアシン、パントテン酸カルシウム、V.B6、V.B2、V.B1、V.B12
人工甘味料の有無 無し(ステビア)
フレーバーの種類 黒ゴマきなこ風味 他4種類
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
公式サイトでお得に買う
カゼインおすすめをもっと知りたい人は下記の記事をチェック!
カゼインプロテインの売れ筋ランキングはこちらから!
Amazonの売れ筋ランキングを見る楽天のランキングを見る

飲みやすいソイプロテインのおすすめベスト3

uFit(PR)ソイプロテイン

uFit ソイプロテイン 出典:Amazon

参考価格3,980/7,480円

uFitを選ぶ理由
  • 人工甘味料不使用
  • 黒糖きな粉味など他のプロテインにない味も豊富
uFitを選ばない理由

uFitのソイプロテインは、脂質が少なく、人工甘味料不使用なのに豊かな風味が楽しめます。

ココア味はしっかりとした風味があり、豆特有のクセも少なく、甘すぎないので毎日続けやすいのが特徴です。

特に「黒糖きな粉味」は他のプロテインにはない人気フレーバーで、和の味わいを楽しみたい方におすすめです!

1杯あたりの価格 133円/125円
内容量 750g/1,500g
たんぱく質含有率 71.6%
1杯あたりのカロリー 94kcal
1杯あたりのたんぱく質 17.9g
原産国 日本
その他の栄養素
人工甘味料の有無 無し(ステビア)
フレーバーの種類 プレーン ココア 黒糖きな粉 カフェオレ 抹茶 ほうじ茶
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
ソイプロテインのおすすめ人気ランキング
画像 明治 SAVAS SOY PROTEIN 100 REYS SOY PROTEIN VALX SOY PROTEIN
メーカー 明治 REYS VALX
おすすめ
ポイント
滑らかな飲み心地と溶けやすさ コスパ最強で腹持ち抜群 低カロリー高タンパクで大豆風味控えめ
購入
サイト

明治1. SAVAS SOY PROTEIN 100

明治 SAVAS SOY PROTEIN 100 出典:Amazon

参考価格4,005円

SAVAS(ザバス)を選ぶ理由
  • 水でも牛乳でも溶けやすく、飲みやすい味わいが特徴
  • ソイプロテイン特有のザラザラ感が少なく、滑らかな飲み心地を実現
SAVAS(ザバス)を選ばない理由
  • 水で飲む場合、大豆の風味が強く感じられることがある

林慧亮

ダイエットや美容にとって非常に重要なイソフラボン・食物繊維・ビタミンなどが摂れるので、ソイプロテインは「SAVAS SOY PROTEIN 100」を選んでおけば間違いないです。牛乳などで割ると非常に美味しいですよ!

SAVAS SOY PROTEIN 100は、驚くほど溶けやすくダマになりづらいです。

サラサラとした滑らかな飲み心地で、ソイプロテイン特有の粉っぽさやざらつきが少ないのが特徴

また、牛乳や豆乳で割ると特に美味しく、泡立ちも少ないので初心者にもおすすめです。

水で飲む場合は若干の大豆風味や苦みを感じる方もいますが、ソイプロテインの中では断然飲みやすいプロテインですよ。

1杯あたりの価格 121.9円
内容量 920g
たんぱく質含有率 75%
1杯あたりのカロリー 107kcal
1杯あたりのたんぱく質 20g
原産国 日本、アメリカ
その他の栄養素 ナイアシン、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンD
人工甘味料の有無 有り(アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムK)
フレーバーの種類 ・ココア味
・ミルクティー風味
・カフェラテ風味
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

REYS2. SOY PROTEIN

REYS SOY PROTEIN 出典:Amazon

参考価格3,280円

REYS(レイズ)を選ぶ理由
  • 1食あたり65.6円で比較的コスパがいい
  • 飲みやすく美味しい
  • 特にダマになってる感じとか粉っぽさも無い
REYS(レイズ)を選ばない理由
  • 粒子が細いので粉が舞ってしまう
  • 人工甘味料を使用

REYSのソイプロテインは、喉越しがサラサラでゴクゴク飲めるのが特徴。

粉の溶けやすさも抜群で、ほとんどダマになることがありません。

チョコレート味は甘いココアのような風味で、甘党の方には特におすすめ。

ただし、規定量だと甘さが強く感じる人もいます。

1杯あたり76kcalと低カロリーなうえ、ダイエット中に不足しがちなビタミン類も配合されているので、健康的な体作りができますよ。

1杯あたりの価格 約65.6円
内容量 1,000g
たんぱく質含有率 81.5%
1杯あたりのカロリー 76kcal
1杯あたりのたんぱく質 16.3g
原産国 日本
その他の栄養素 ビタミン類
人工甘味料の有無 有り(アスパルテーム、Lフェニルアラニン化合物、ステビア、スクラロース)
フレーバーの種類 生キャラメル風味 他4種類
Amazonで詳細を見る

VALX3. SOY PROTEIN

VALX SOY PROTEIN 出典:Amazon

参考価格3,980円

VALXを選ぶ理由
  • 低カロリー、低脂質でダイエット目的の方におすすめ
  • クセが少なく飲みやすい
VALXを選ばない理由
  • 袋のジッパーが閉まりづらい
  • 人工甘味料使用

VALXのSOY PROTEINは、ソイプロテイン特有の大豆風味が控えめで、粉っぽさもなく美味しく飲めます。

特にマンゴー風味や生キャラメル風味は濃厚な甘さで、「甘いものを我慢しているダイエット中の方」にはご褒美として最適。

牛乳で割っても溶けやすく、バナナ風味なら豆乳と合わせてバナナミルクのような味わいも楽しめます。

ただし、粉が細かいため少し粉が舞いやすいのでご注意を。

1杯あたりの価格 79.6円
内容量 1,000g
たんぱく質含有率 84%
1杯あたりのカロリー 75-76kcal
1杯あたりのたんぱく質 15.8-16.6g
原産国 中国、日本
その他の栄養素
人工甘味料の有無 有り(ステビア、アスパルテーム、L-フェニルアラニン化合物、スクラロース)
フレーバーの種類 チョコレート風味 他5種類
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
ソイプロテインの売れ筋ランキングはこちらから!
Amazonの売れ筋ランキングを見る楽天のランキングを見る
ソイプロテインおすすめをもっと見たい人は下記の記事をチェック!

女性におすすめのプロテインベスト3

女性におすすめのプロテイン人気ランキング
画像 FIXIT MAKE BALANCE ソイプロテイン 完全食TOKYO 完全食WHEY タマチャンショップ タンパクオトメ
メーカー FIXIT 完全食TOKYO タマチャンショップ
おすすめ
ポイント
高タンパク&低カロリーで余計な添加物なし 1杯25gのタンパク質と充実の栄養素 美容成分配合で56kcalの超低カロリー
購入
サイト

FIXIT1. MAKE BALANCE ソイプロテイン

MAKE BALANCE ソイプロテイン 出典:Amazon

参考価格3,680円

FIXIT(フィックスイット)を選ぶ理由
  • 高タンパク質(85.5%)&低カロリー設計
  • 3種のミネラルと6種のビタミン配合
  • 余計な添加物不使用で体にやさしい
FIXIT(フィックスイット)を選ばない理由
  • 味のバリエーションが少ない
  • 舌にザラつきが気になる場合がある

フィックスイットのMAKE BALANCEソイプロテインは、タンパク質含有率85.5%という高い栄養価を誇りながら、1食あたりわずか73.4kcalという低カロリー設計が魅力

特筆すべきはその溶けやすさで、「シェイカーで数回振るだけで、ダマになることなく、すっと溶けてくれる」と好評です。

味は甘さ控えめで、ほんのりとした大豆の風味があり、プロテイン特有の人工的な甘さがなく自然な味わい

水だけでなく豆乳やアーモンドミルクに混ぜるとよりまろやかになり、また「メープルシロップを少し入れ、グラスを冷やしておくと飲みやすく」なるというアレンジも人気です。

1杯あたりの価格 73.6円
内容量 1,000g
たんぱく質含有率 85.5%
1杯あたりのカロリー 73.4kcal
1杯あたりのたんぱく質 16g
原産国 日本(脱脂大豆は国内製造)
その他の栄養素 難消化性デキストリン(食物繊維)、6種のビタミン(A・C・E・B6・B12・D3)、3種のミネラル(鉄・マグネシウム・カルシウム)、乳酸菌
人工甘味料の有無 無し
フレーバーの種類 プレーン味
Amazonで詳細を見る 楽天市場で詳細を見る
人工甘味料不使用の無添加プロテインが気になる人は下記の記事も読んでいます

完全食TOKYO2.完全食WHEY

完全食TOKYO出典:Amazon

参考価格4,980円

完全食TOKYOを選ぶ理由
  • 業界トップクラスのたんぱく質配合量(25g)
  • ビタミン&ミネラル26種類と食物繊維を配合
  • 水でも美味しく飲める女性に嬉しい味わい
完全食TOKYOを選ばない理由
  • 袋のジッパーが閉じにくい
  • 一回の使用量が多くコスパが気になる

完全食WHEYは、忙しい女性の味方となるたんぱく質が多めに入っている完全栄養食。

1杯でたんぱく質約25gと充実した栄養価でありながら、ジュースを飲んでいるような感覚で美味しく続けられます

特に女性に嬉しいのが、ビタミン&ミネラル26種と食物繊維の豊富な配合。

不足しがちな栄養素をこれ1杯で効率的に補給できるので、美容と健康を気にする女性に最適です。

バナナ味を豆乳で割れば「まんまバナナスムージーのような感じ」と、カフェで飲むようなリッチな味わいも楽しめます。

1杯あたりの価格 287.7円
内容量 900g
たんぱく質含有率
1杯あたりのカロリー 196.6kcal
1杯あたりのたんぱく質 25.4g
原産国 日本(乳清たんぱくはアメリカ製造)
その他の栄養素 ビタミン&ミネラル26種、食物繊維約7g、乳酸菌、ビフィズス菌
人工甘味料の有無 有り(ステビア、スクラロース、アセスルファムカリウム)
フレーバーの種類 抹茶ラテ、チョコレート、バナナ、ベリー
Amazonで詳細を見る 楽天市場で詳細を見る

タマチャンショップ3.タンパクオトメ

タマチャンショップ タンパクオトメ 出典:Amazon

参考価格4,300円

タマチャンショップを選ぶ理由
  • 美容サポート成分(コラーゲン・ヒアルロン酸・CoQ10)配合
  • 人工甘味料・保存料・着色料不使用で体に優しい
  • わずか55.95kcalの低カロリー設計
タマチャンショップを選ばない理由
  • 甘さ控えめで物足りなく感じる場合がある
  • 価格が少し高め

タンパクオトメは、その名の通り女性のために開発された美容と健康を両立させるプロテイン。

忙しい毎日に不足しがちなたんぱく質はもちろん、女性に嬉しい美容成分が贅沢に配合されています

コラーゲンペプチド、ヒアルロン酸、CoQ10などの美容サポート成分に加え、鉄・亜鉛・葉酸といった女性特有の悩みに寄り添う栄養素も含まれています。

1食わずか55.95kcalの低カロリー設計なので、ダイエット中でも安心して取り入れられます

フレーバーも「チャイ」「ベリー」「カカオ」「朝バナナ」「博多あまおう」「ピーチ」「はんなり宇治抹茶」など女性の好みに合わせた豊富な種類が揃っているのも嬉しいポイント。

1杯あたりの価格 約172円
内容量 260g
たんぱく質含有率 73.8%
1杯あたりのカロリー 55.95kcal
1杯あたりのたんぱく質 11.1g
原産国 日本
その他の栄養素 コラーゲンペプチド、ヒアルロン酸、コエンザイムQ10、ビタミンA・B群・C・D・E、葉酸、鉄、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、オリゴ糖、食物繊維
人工甘味料の有無 無し(天然甘味料・羅漢果使用)
フレーバーの種類 カカオ 他11種類
Amazonで詳細を見る 楽天市場で詳細を見る
ダイエットしたい女性には下記のプロテイン記事を読んでいます

プロテインの正しい飲み方(動画付き)

▼動画で見たい方はこちら!

初心者や女性の方は「飲みすぎると太るのではないか?」「運動しない日は飲んじゃダメなのか?」と疑問に思っているのではないのでしょうか。

これから紹介する「プロテインの効果的な飲み方」を参考にプロテインを飲むようにしてくださいね!

1.食事と置き換える

ダイエットにプロテインを活用したい方は「消費カロリー>摂取カロリー」を意識しましょう。

1日の一食分をプロテインに置き換えるだけで、大幅にカロリーを抑えられます。

また、タンパク質を食品から摂ろうとすると、脂質や炭水化物などの余計な成分を摂ってしまいますが、プロテインであれば余計な成分の摂取も避けられるのでおすすめです。

◆例えば...

お茶碗一杯分のお米150g = 234kcal

プロテイン1杯 = 91kcal
uFitソイプロテインの場合)

腹持ちの良いプロテインを選べば、十分にお腹が満たされますよ!

2.間食にプロテインを飲む

プロテインを飲むと満腹感を得られるので、食欲を抑制できます。

お菓子を我慢できずに習慣的に食べてしまう方は、代わりにプロテインを飲むことで「もっと食べたい...」という感情のコントロールできます。

とはいっても、プロテインの飲み過ぎは健康を害するので適切な量を飲むように注意しましょう。
【参考】プロテインの飲み過ぎによる健康被害とは?

3.運動しない日も継続して飲む

プロテインは運動後に摂取すると、効率良く筋肉量を増やせるので、痩せやすい体をつくれますよ!

ただし結果が目に見えるまでは、2ヶ月〜半年かかるので継続することが大切です。

現代社会ではタンパク質やミネラルなどの栄養素は不足しやすいので、サプリメントとして毎日プロテインを飲むことがおすすめです。

ただし、基本的な栄養は食事から摂り、あくまで足りない栄養の補助として飲むようにしましょう。

【参考】運動しない日でもプロテインを飲むタイミングはいつ?

まとめ

今回はプロテインの選び方をはじめ、おすすめの商品を紹介してきました。

プロテインはダイエットや筋トレには欠かせないサプリメントです。また、美容や健康管理のために飲むこともおすすめです。

今回、紹介した選び方とおすすめを参考にぜひ自分に合ったプロテインを見つけてくださいね!

特徴別のプロテインおすすめ記事もチェック!
1週間トレーニングメニューを配信中
この記事をシェア

あなたにおすすめの記事