パワーボール おすすめ ランキング

パワーボールのおすすめ人気ランキング!握力アップのための使い方と効果を紹介

2024/12/31

様々な筋トレグッズの中でも手軽に使えて握力を効率的に鍛えられるパワーボール

バスケや野球、柔道など、握力を必要とするスポーツを行っている方に人気の筋トレアイテムです!

場所を問わず使えるので、1つ持っておくと重宝します。

とはいえ、販売されている数が多くてどれを選べばいいか分からなくなりますよね。

そこでこの記事では、

  • パワーボールの選び方
  • おすすめのパワーボール9選
  • パワーボールの使い方
  • パワーボールの効果と鍛えられる筋肉

を紹介していきます。

パワーボールは握力・手首・指・前腕の筋肉を鍛えれる最強の筋トレグッズ。手軽に持ち運びもできるので、お気に入りの1つを見つけてくださいね。

▼今回紹介するパワーボール▼
※画像をクリックすると商品の解説にショートカットできます。
商品画像 RPM Sports NSD パワーボール 280Hz Autostart Classic DUKKORE スナップボール RPM Sports パワーボール TITAN AUTOSTART PRO resbo スナップボール ACEFITS ツイストボール RPM Sports パワーボール 280Hz Autostart Pro NSD パワーボール BUTEFO スナップボール
メーカー RPM Sports DUKKORE RPM Sports resbo ACEFITS RPM Sports NSD BUTEFO
重量 約260g 約260g 約505g 約270g - 約270g 約250g 約275g
価格
(税込)
3,980円 1,999円 14,980円 1,699円 2,000円 5,980円 4,580円 2,050円
購入
サイト

失敗しないパワーボールの選び方

パワーボールとは?

パワーボールは内蔵されたローラーの遠心力で握力や前腕を鍛えることができるトレーニンググッズですが、販売されている商品数が多いので選びにくいのが難点です。

そこで、おすすめのパワーボールを見て行く前に、商品選びで失敗しないための選び方をおさらいしておきましょう

1.オートスタートタイプを選ぶ

パワーボールには以下の2種類があります。

コード付きのタイプ

コード付きのタイプ

  • コードを巻くのが面倒
  • 一昔前まで流行していた旧式のタイプ

コードなしのオートスタートタイプ

コードなしのオートスタートタイプ

  • コードを巻く手間がない
  • コードをなくす心配がない
  • 近年流行している新式のタイプ

上記で比較してもらえば一目瞭然ですが、オートスタートタイプの方が圧倒的におすすめです

また、一昔前まではコード付きの方が価格面で優れていましたが、現在ではほとんど価格差がありません

2.目的に合わせた最大負荷で選ぶ

パワーボールを選ぶ上では、最大負荷をチェックするのが重要

パワーボールは回転数に応じて最大負荷が変わりますが、一般的には15kg前後あれば十分です

ただし、アスリートで徹底的に握力を鍛えたい人や、ウエイトリフティングなどの競技者は40~50kg程度のパワーボールを選ぶのがおすすめです。

3.握りやすいサイズで選ぶ

3.握りやすいサイズで選ぶ

パワーボールを選ぶ上では、握りやすいサイズ感も重要です

目安としては、

  • 男性であれば直径7cm前後
  • 子供・女性・手が小さい男性であれば直径5~6cm前後

握りやすいボールであれば、その分負荷を高めてトレーニングすることができるので、最大負荷を上げて筋トレの効果を引き上げることができます。

また、パワーボール自体は2,000円前後で購入できるので、サイズ別に1つずつ持っておくのもおすすめ。サイズを変えれば鍛えられる筋肉も微妙に変わりますよ。

パワーボールおすすめ8選

上記で紹介した選び方をもとに、特におすすめのパワーボールをランキング形式で紹介していきます

パワーボール選びに困っている方は参考にしてください。

▼今回紹介するパワーボール▼
※画像をクリックすると商品の解説にショートカットできます。
商品画像 RPM Sports NSD パワーボール 280Hz Autostart Classic DUKKORE スナップボール RPM Sports パワーボール TITAN AUTOSTART PRO resbo スナップボール ACEFITS ツイストボール RPM Sports パワーボール 280Hz Autostart Pro NSD パワーボール BUTEFO スナップボール
メーカー RPM Sports DUKKORE RPM Sports resbo ACEFITS RPM Sports NSD BUTEFO
重量 約260g 約260g 約505g 約270g - 約270g 約250g 約275g
価格
(税込)
3,980円 1,999円 14,980円 1,699円 2,000円 5,980円 4,580円 2,050円
購入
サイト

RPM Sports1.NSD パワーボール 280Hz Autostart Classic

RPM Sports 出典:Amazon

参考価格3,980円

業界トップの品質を誇るRPM Sportsの「NSD パワーボール 280Hz Autostart Classic」。

静かで振動が殆どなく、バランスの取れた滑らかな回転を実現しています。最大負荷は16kgで、本格的なトレーニングが可能です。

安心のメーカー1年保証がついており、アフターサービスも充実。迷ったらこれを買っておけば間違いないというパワーボールです。

タイプ オートスタート
最大負荷/最大回転数 16Kg/18000rpm
直径 6cm
重量 約260g
Amazonで詳細を見る 楽天市場で詳細を見る

DUKKORE2.スナップボール

DUKKORE 出典:Amazon

参考価格1,999円

充実した機能を備えつつも価格が抑えられたコストパフォーマンスの高さが魅力のDUKKOREの「スナップボール」。

オートスタートタイプであることはもちろんのこと、デジタルカウンター付きで通算回転数や最大回転数が一目で確認することができます。

また、LED発行機能はジャイロ回転原理で永久発光するので電池交換を行う必要もありません

取扱説明書は日本語で記載されており安心です。3か月間の保証付きなのもうれしいですね。

タイプ オートスタート
最大負荷/最大回転数 14Kg/8000rpm
直径 7cm
重量 約260g
Amazonで詳細を見る 楽天市場で詳細を見る

RPM Sports3.パワーボール TITAN AUTOSTART PRO

RPM Sports 出典:Amazon

参考価格14,980円

最大回転数18000rpmで最大39.6Kg相当の負荷をかけることができる負荷の強さが魅力のRPM Sportsの「パワーボール TITAN AUTOSTART PRO」。

本体を強く握れるように、普通のパワーボールより一回り大きく設計されており、頑丈な作りになっています。

また、強い負荷をかけながらも、静音性と滑らかな回転を実現しており、快適なトレーニングが可能です。値段は張りますが、強い負荷をかけて本格的なトレーニングをしたい方におすすめです。

タイプ オートスタート
最大負荷/最大回転数 39.6Kg/18000rpm
直径 7cm
重量 約505g
Amazonで詳細を見る 楽天市場で詳細を見る

resbo4.スナップボール

resbo 出典:Amazon

参考価格1,699円

回転時の速度によってLEDの色が変わるのが特徴なのがresboの「スナップボール」。

自分の限界値がどこなのか色で認識することができ、専用の収納ケースがついてくるので持ち運びにも便利。ストラップがついていてるので、使用中に落として壊す心配もありません。

説明書に記載されているQRコードを読み取ると、使い方を説明してくれる動画を見ることができるので、使い方が分からないということもなく安心です。

タイプ オートスタート
最大負荷/最大回転数 14kg/8000rpm
直径 -
重量 約270g
Amazonで詳細を見る 楽天市場で詳細を見る

ACEFITS5.ツイストボール

ACEFITS 出典:Amazon

参考価格2,000円

レンジ・グリーン・ブルーの3色から選ぶことができる見た目がカッコいいACEFITSの「ツイストボール」。

音も静かで滑らかに回転することから、amazonでの口コミ評価が高く、ベストセラーを獲得しています。

値段もあまり高くないので、お試しで買ってみるのにもちょうどいいですよ。

タイプ オートスタート
最大負荷/最大回転数 -
直径 -
重量 -
Amazonで詳細を見る 楽天市場で詳細を見る

RPM Sports6.パワーボール 280Hz Autostart Pro

RPM Sports 出典:Amazon

参考価格5,980円

オートスタート機能・高性能デジタルカウンター搭載・3段階のLED発光などの機能が詰め込まれたハイスペックなパワーボウル「RPM Sports 280Hz Autostart Pro」。

高精度のデジタルカウンターは、4つのモードが搭載されており、日々のトレーニングの成果や推移を簡単に確認することができます。

しっかりとしたトレーニング効果を求める方、品質にこだわる方におすすめのパワーボールです。

タイプ オートスタート
最大負荷/最大回転数 16Kg/18000rpm
直径 -
重量 約270g
Amazonで詳細を見る 楽天市場で詳細を見る

NSD7.パワーボール

NSD 「パワーボール」 出典:Amazon

参考価格4,580円

回転数によって光の色が変化するNSD「パワーボール」。

回転数を把握できるので、楽しくトレーニングを続けることができます。

また、素材は日本製のものを採用しているので、耐久性も安心!

重量も軽いので、外出先での使用にもぴったりです。もちろんオートスタート機能つきなので操作も簡単ですよ。

タイプ オートスタート
最大負荷/最大回転数 -
直径 7cm
重量 約250g
Amazonで詳細を見る 楽天市場で詳細を見る

BUTEFO8.スナップボール

BUTEFO「スナップボール」 出典:Amazon

参考価格2,050円

ディスプレイとLEDが搭載されたBUTEFO「スナップボール」

ロゴ部分はゴム素材となっており、持ちやすく滑りにくい設計。手にフィットするフォルムにもこだわって作られているので、手が小さい方にもおすすめです。

タイプ オートスタート
最大負荷/最大回転数 -
直径 7cm
重量 約275g
Amazonで詳細を見る 楽天市場で詳細を見る

パワーボールの基本的な使い方

おすすめのパワーボールを見てきたところで、ここからはパワーボールの基本的な使い方を紹介します

週に3回程度、1分×3セット行うのがおすすめ。最初はキツいかもしれませんが、慣れてきたら2分〜3分と時間を伸ばしていきましょう。回転数も上げていくとさらに効果的ですよ。

まずは、パワーボールの使い方を動画で確認しましょう。

【参考動画】パワーボールの使い方

パワーボールの正しい使い方

  1. 矢印の方向にゼンマイを巻いて、中のローラーを回転させる
  2. 中のローラーの重さを感じながら、ゆっくりとタイミングを合わせる
  3. タイミングが合ってきたら、手首の速度を早めて、回転スピードを上げる
  4. 鍛えたい負荷に合わせて、回転スピードを持続させる

パワーボールのコツ

  • パワーボールを回す位置を変えて、鍛えたい筋肉を鍛える
  • 回転速度が上がると負荷が強くなるので、しっかりと握る
  • うまくボールを回すために、遠心力を感じる
【参考】パワーボール以外で手首を強化する筋トレメニュー

パワーボールで鍛えられる筋肉

最後に、パワーボールを使うことで鍛えられる筋肉について解説していきます。

全ての筋トレに共通することですが、鍛えられる筋肉を理解して取り組むことで筋トレの効果はアップします。

細かい内容も含まれますが、しっかりと理解してくださいね。

パワーボールで鍛えられる筋肉
  1. 上腕三頭筋
  2. 上腕二頭筋
  3. 前腕筋
  4. 指の筋肉

1.上腕三頭筋

三頭筋

上腕三頭筋とは二の腕の後ろ側にあり、肘を伸ばすときに使われる筋肉です。

上腕三頭筋はとても大きな筋肉で、腕を太くするためには必ず鍛えておくべき筋肉。

肘を伸ばした状態でパワーボールを回転させると、効果的に上腕三頭筋を鍛えることができます

【参考】上腕三頭筋を鍛える筋トレメニュー

2.上腕二頭筋

二頭筋パワーボール

上腕二頭筋は、腕を曲げたときできる「力こぶ」の筋肉です。

腕を太く見せるためには、上腕三頭筋と同じように重要な筋肉で、大きく盛り上がった「力こぶ」にキュンとしてしまう女性も多いのだとか。

肘を曲げて、胸の前でパワーボールを回すようにすると上腕二頭筋が鍛えられます

【参考】上腕二頭筋を鍛える筋トレメニュー

3.前腕筋

前腕パワーボール

前腕筋は、手首から肘までの筋肉です。

太い腕にしたい方や腕力を強くしたい人が鍛えるべき筋肉。

肘を伸ばした状態でパワーボールを回転させると、効果的に前腕筋を鍛えることができます

【参考】前腕を鍛える筋トレメニュー

4.指の筋肉

指の筋肉パワーボール

ウエイトトレーニングでは、大きな筋肉を鍛えることに意識がいきがちですが、細かな筋肉を鍛えることも同じように大切です。

パワーボールを使えば指先を効率よく鍛えることができるので、怪我の予防や手先の器用さをアップさせることができます。

特に、細かな筋肉を鍛えることで、大きな筋肉の負担が減って怪我の予防にも繋がりますよ

【参考】指先を鍛えて握力を上げる方法

まとめ

パワーボールの効果をはじめ、選び方やおすすめのパワーボールについて紹介してきました。

ちょっとした隙間時間に鍛えれるパワーボール。遊び感覚で鍛えられるので、飽きずに長く続けることができますよ。

▼今回紹介したパワーボール▼
※画像をクリックすると商品の解説にショートカットできます。
商品画像 RPM Sports NSD パワーボール 280Hz Autostart Classic DUKKORE スナップボール RPM Sports パワーボール TITAN AUTOSTART PRO resbo スナップボール ACEFITS ツイストボール RPM Sports パワーボール 280Hz Autostart Pro NSD パワーボール BUTEFO スナップボール
メーカー RPM Sports DUKKORE RPM Sports resbo ACEFITS RPM Sports NSD BUTEFO
重量 約260g 約260g 約505g 約270g - 約270g 約250g 約275g
価格
(税込)
3,980円 1,999円 14,980円 1,699円 2,000円 5,980円 4,580円 2,050円
購入
サイト

【参考】手首を鍛えるならハンドグリップもおすすめ!

【参考】男の憧れ、シックスパックを作る方法とは

【参考】プロテインを飲んで筋肉をつけよう!

1週間トレーニングメニューを配信中
この記事をシェア

関連記事