
コスパ最強のおすすめホエイプロテインランキング!美味しいwpi・wpcプロテインを厳選紹介
「おすすめの美味しいホエイプロテインを知りたい…」
「wpiプロテインとwpcプロテインのどちらを選ぶべきか悩む…」
筋トレを始めてホエイプロテインを飲もうと思っても、ザバス・マイプロテイン・ビーレジェンドなどの様々なメーカーから販売されているのでどれを選べばいいか悩みますよね。
また、wpiやwpcなどの種類で値段が大きく違うので、自分に適切なコスパの良いホエイプロテインを選びたいと悩んでしまいますよ。
そこでこの記事では、実際に全商品を購入して試した結果をもとに、
- ホエイプロテインの選び方
- おすすめのホエイプロテイン10選
- ホエイプロテインの効果的な飲み方(動画付き)
を紹介していきます。
ホエイプロテイン選びで悩んだら参考にしてください。
▼今回紹介するプロテインTOP10▼
※画像をクリックすると商品の解説にショートカットできます。
ホエイプロテインとは?他のプロテインとの違い
ホエイプロテインとは、牛乳を加工して取り出されたタンパク質のこと。
牛乳の中にはホエイプロテインとカゼインプロテインが含まれており、20%:80%の割合で入っていますが、そのうちの20%の部分のみを取り出して作られたのがホエイプロテインです。
他のプロテインと比べたときのホエイプロテインの特徴としては
- 水に溶けやすい=飲みやすい
- 味が美味しい/販売されている味の種類が多い
- 吸収スピードが早い
- アミノ酸スコアが高い(良質なタンパク質である)
などがあります。
ホエイプロテインは味が美味しく飲みやすい上に、吸収スピードが早いので、初めてプロテインを飲むという方はホエイプロテインを選ぶのがおすすめです。
また、それぞれのプロテインの特徴は以下の通り。
ホエイプロテインの選び方
ホエイプロテインはかなりの種類が販売されており、味も栄養成分もそれぞれで違ってくるので自分に合ったものを選ぶようにしましょう。
これから解説する4つのポイントを意識して選ぶようにすれば、ホエイプロテイン選びで失敗することはありませんよ!
★ホエイプロテインの選び方
1.タンパク質含有量(含有率)
ホエイプロテインを飲む最大の目的は「タンパク質を摂取すること」。初めてホエイプロテインを選ぶ場合、1食25g程度でタンパク質の含有量が17〜20g(70〜80%)前後入っているものを選ぶのがおすすめです。
タンパク質含有率は65〜90%の商品が多いですが、商品によってはタンパク質が1食あたり10g程度しか含まれていないものもあります。購入前に必ず成分表を確認して、タンパク質の含有量を確認しましょう。
また、1食あたりの量が増えるとタンパク質の含有量は増えるますが、その分価格も高くなるので、含有量と含有率の両方をチェックしましょう。

林ケイスケ
無水物換算値に注意しよう!
ホエイプロテインのパッケージをよく見てみると「タンパク質(無水物換算値)」と表記されていることがあります。
無水物換算値とは、ホエイプロテインの粉末に含まれている水を無視してタンパク質の含有率を計算している、ということです。無水物換算値を使うと実際に含まれているタンパク質含有率よりも高い割合として表記できるので、無水物換算値を採用しているメーカーもあります。
「無水物換算値を使ってる=タンパク質含有率を少しだけ水増ししている」と覚えておきましょう。
2.WPI製法/WPC製法
ホエイプロテインの製造方法は大きく分けてWPIとWPCの2つがあります(他の製法もありますが市販されているものは大きくこの2つです)。
それぞれメリット・デメリットがあり、まとめると以下の通り。
メリット | デメリット | |
WPC製法 | ・価格が安い ・比較的飲みやすい |
・タンパク質含有率が低い(65〜80%) |
WPI製法 | ・タンパク質含有率が高い(80〜90%) ・脂質が少ない ・お腹を下しにくい |
・価格が高い |
コスパ重視で選ぶのであればWPC製法を、タンパク質の含有量を重視して選ぶのであればWPI製法がおすすめです。
また、牛乳を飲むとお腹を下しやすい方は限りなく乳糖が除去されているWPI製法を選ぶのがおすすめですよ。(参考:プロテインでお腹を下す理由とは)
3.美味しさで選ぶ
一昔前のホエイプロテインは非常に飲みにくかったのですが、最近販売されているホエイプロテインはジュースのようにゴクゴク飲めるものが多いです。
とはいえ、味だけではなく、泡立たのしにくさや溶けやすさも美味しさを決める要素になるので、その点も踏まえてこの記事では評価していきます。
◆飲みやすさのポイント
-
味(フレーバー)
オススメはココア味が無難でおすすめです。毎日飲むと考慮して飽きの来ない、自分の好きな味を選ぶようにしましょう。
-
泡立ち
振ると泡が立ちやすいものが多くあります。泡が立つと食感が悪く、美味しく飲めないのでおすすめできません。また、空気を飲み込むことになるので不快感を抱く原因になってしまいます。
-
溶けやすさ
溶け残りがあると、食感が悪くなり粉っぽく感じてしまいます。美味しく飲むためには溶けやすさは非常に重要なポイントです!
とはいっても、ここまで詳細な情報はネットに出回っていないですし、買ってみないとわからないことが多いです。
この後のランキングではuFit編集部が写真付きで紹介していくので、必ず参考にしてください!
4.コスパ
ホエイプロテインのコスパが良いのか判断する基準は「タンパク質1gあたりの価格」です!
1食あたりの価格でコスパが良いと判断しないようにしましょう。
前途したとおり、プロテインを飲む最大のメリットはタンパク質を効率よく摂取することなので、タンパク質1gあたりの価格でコスパの良し悪しを判断すると良いですよ。
おすすめのホエイプロテインランキング
ここからはuFit編集部でホエイプロテインの人気商品を調査し「美味しさ・タンパク質含有量・コスパ」の観点で5段階評価の評価をつけました。
どんなに栄養成分の評価が高くても、美味しく飲めないものは残念ながらランクインしていません...
ホエイプロテインをお探しの方はこの中から選べば失敗することはありません!
▼今回紹介するプロテインTOP10▼
※画像をクリックすると商品の解説にショートカットできます。
1.エクスプロージョン ホエイプロテイン
評価点(5点満点)
味:★★★★★
タンパク質含有量:★★★★
コスパ:★★★★★
総合点:★★★★★
◆国産プロテイン コスパ NO.1!
ミルクチョコレート味が特におすすめで、数あるチョコレート味のホエイプロテインの中でも群を抜いて美味しいです。
また、タンパク質1gあたりの価格が2.96円とかなり安いです。
コスパが良くて美味しいホエイプロテインをお探しの方はこちらを購入することをおすすめします。
しかし、300gか3kgという極端な容量でしか販売していないので、使い勝手が悪いです。

エクスプロージョンを選ぶ理由
- コスパが良いので継続しやすい
- 誰もが美味しく飲み続けられる美味しさ

エクスプロージョンを選ばない理由
- 購入できる容量の種類が少ない(300gか3000g)
原料の種類 | ホエイ |
---|---|
内容量 | 3,000g/300g |
価格 | 6,699円/1,968円 |
タンパク質1gあたりの価格 | 2.96円 |
タンパク質/1食 | 20.9g |
味の種類 | ミルクチョコレート 他10種以上 |
2.ザバス ホエイプロテイン100
評価点(5点満点)
味:★★★★★
タンパク質含有量:★★★
コスパ:★★★
総合点:★★★★
◆日本が誇る大手プロテインメーカーの安心感
女性や初心者の方でホエイプロテインを初めて買うので不安…という方におすすめできる「ザバスホエイプロテイン100」
ザバスの特徴としてビタミンの含有量が他を圧倒しているので老若男女問わず健康目的で飲むこともおすすめです!
泡が立ったり、溶けにくいといったことが全くありません。クセがなくスッキリとした味わいのココアを飲んでいるような味わいでとても美味しいです。
しかし、ザバスは価格が少し高くなってしまうのが難点です。
タンパク質1gあたりの価格が他社に比べて決して安いとは言えないので、筋肥大をメインの目的として考えている方は他の商品を検討した方が良いです。

ザバスを選ぶ理由
- クセがなく老若男女誰でも美味しく飲める
- ビタミンの含有量が多いので美容や疲労回復に効果的
- 日本が誇るプロテイントップブランドの品質と安全性

ザバスを選ばない理由
- タンパク質含有量は若干少なめなので量での調節が必要
原材料 | ホエイ |
---|---|
内容量 | 1,050g/294g |
価格 | 3,964円/2,039円 |
タンパク質1gあたりの価格 | 4.84円 |
タンパク質含有量/1食 | 15g |
味の種類 | ココア 他6種 |
3.GronG ホエイプロテイン100 WPI CFM製法
評価点(5点満点)
味:★★★★
タンパク質含有量:★★★★
コスパ:★★★★★
総合点:★★★★
◆WPI製法のプロテインの中でコスパ最強!
「乳糖」を取り除いているので、普段ホエイプロテインを飲むとお腹を壊してしまう人もこちらに切り変えることで改善する可能性があります。
また、脂質や糖質が抑えられているのでダイエット目的にもおすすめです。
特にヨーグルト味がサッパリしていて、プロテインだということを忘れるほど美味しいです。
飲むヨーグルトをさらにサラッとさせたような味わいで、初心者や女性の方にもおすすめです!
若干の泡立ちがありますが、スッキリ系の味の場合、食感の飲みにくさはそこまで気になりませんでした。

GronGを選ぶ理由
- ヨーグルト味がサッパリとして美味しい
- WPI,CFM製法によって栄養価が高い
- 乳糖不耐症の人でもお腹を壊さずに飲める

GronGを選ばない理由
- 泡立ちが若干強い(時間をおけば消える)
原料の種類 | ホエイ |
---|---|
内容量 | 1000g |
価格 | 3,780円 |
タンパク質1gあたりの価格 | 4.38円 |
タンパク質/1食 | 25g |
味の種類 | ヨーグルト 他6種 |
4.日本新薬 WINZONE(ウィンゾーン)
評価点(5点満点)
味:★★★
タンパク質含有量:★★★
コスパ:★★★★
総合点:★★★
◆甘いものが苦手な方におすすめ!
ホエイ特有の香りがほとんど無く、低脂肪牛乳を飲んでいるようなの味わいと変わりません。
数あるプレーンタイプのホエイプロテインの中でダントツで美味しく感じました。
1秒シェイクするだけで溶けるほどサラッとしていて、飲みやすいので女性の方でも抵抗なく飲めます。
スプーンも別添えにしてくれているので、細やかなサービスが行き届いた商品だと感じました。
しかし、プレーンタイプ以外の味は平均的だったので、惜しくもランキング外となりました。
甘いものや香料が苦手という方におすすめです!

日本新薬を選ぶ理由
- 甘いものが苦手な人には飲みやすくておすすめ
- 栄養バランスが整っている

日本新薬を選ばない理由
- 牛乳の味が強いので苦手な人は購入NG
原料の種類 | ホエイ |
---|---|
内容量 | 1000g |
価格 | 2,940円 |
タンパク質1gあたりの価格 | 4.06円 |
1食で摂れるタンパク質 | 21g |
味の種類 | プレーン(ナチュラルミルク)他5種類有 |
5.バルクス WPI パーフェクト
評価点(5点満点)
味:★
タンパク質含有量:★★★★★
コスパ:★★★
総合点:★★★
◆YouTubeなどで話題の山本義徳監修のホエイプロテイン
ボディビル界のレジェンドである山本義徳が監修しているホエイプロテインは筋トレしてる人なら誰もが知っているのではないでしょうか?
味が正直美味しくありません!鼻にツーンとくる薬のような不自然な香りと強い甘さが気になってしまいました。
しかも泡立ちが強く飲みにくいので、「2度と買わないかな...」といった感想です。

林ケイスケ
無水物換算値とは?
一見ただの粉に見えるプロテインには実は水が含まれています。
無水物換算値とは、もしもプロテインの粉が水を全く含んでいなかったらという想定で出した架空のたんぱく質含有率のことなんです。
乾いた土に水を垂らしても見た目も手触りもほとんど変わりませんよね?それをイメージして頂けると分かりやすいと思います。
たんぱく質含有率は「プロテインに含まれるたんぱく質量÷プロテイン全体の重さ」で計算されます。
このプロテイン全体の重さには水の重さも含まれているので、もし水を全く含んでいなかったらという仮定で計算する無水物換算値の式ではプロテイン全体の重さの値は小さくなります。
仮にプロテインに含まれるたんぱく質が10g、プロテイン全体の重さが50g、その中に水が10g含まれていたと仮定すると普通のタンパク質含有率は20%ですが、無水物換算値でのタンパク質含有率は25%になってしまいます。
このように、無水物換算値では実際よりも たんぱく質含有率を高く見せかけることができてしまうんです!

バルクスを選ぶ理由
- WPI製法でタンパク質含有量が多い
- 栄養バランスが整っている

バルクスを選ばない理由
- 薬品のような味で美味しくない
- 泡立ちが強く飲みにくい
原料の種類 | ホエイ |
---|---|
内容量 | 1,000g |
価格 | 3,580円 |
タンパク質1gあたりの価格 | 5.18円 |
タンパク質/1食 | 21.6g |
味の種類 | チョコレート味 |
6.Optimum Nutrition「ゴールドスタンダード100%ホエイ」
評価点(5点満点)
味:★★★
タンパク質含有量:★★★
コスパ:★★
総合点:★★★
◆海外で高い人気を誇る世界NO.1のホエイプロテイン
最大の特徴は高純度のタンパク質(WPIホエイ)を使用していることと1食あたりのタンパク質含有量が24gと多いことです。
海外ブランドということもあり、外国のお菓子(チョコレートビスケットのような)を思わせるかなり甘い味わいです。
かなり溶けにくく、口の中に粒ではなくダマが流れ込んでくるようなときもあります。
女性や初心者の方が飲むのはおすすめできません。
容器がボトルタイプで、手を深くまで入れないとすくえないところや、スプーンが大きくて使いにくいところが非常にストレスだなと私は感じました。

Optimum Nutrition を選ぶ理由
- 海外の甘いお菓子が好きな人におすすめ
- EAA含有量はトップレベル

Optimum Nutrition を選ばない理由
- 甘ったるいので飲みにくく感じた
- 溶けにくくダマが残りやすいので飲みにくい
原料の種類 | ホエイ |
---|---|
内容量 | 907g |
価格 | 5,072円 |
タンパク質1gあたりの価格 | 6.68円 |
タンパク質/1食 | 24g |
味の種類 | ミルクチョコレート |
7.Myprotein「Impact ホエイプロテイン」
評価点(5点満点)
味:★
タンパク質含有量:★★★★
コスパ:★★★★
総合点:★★★
◆安くて人気のマイプロテイン 実際どうなの?
Impactホエイプロテインには体内で生成できない必須アミノ酸(BCAA)がバランスよく配合されており、筋トレ後の栄養補給として最適なプロテインと言えます。
届いた直後から、パッケージが汚いということがかなりあります。(品質管理が大丈夫か心配になります)チャックが壊れやすく、保存してある場所から常に甘い匂いを発しています。
使用したい時にチャックにはさまったプロテインが毎回、飛び散るのもストレスになります。
肝心なプロテインは溶けにくいので、正直かなり飲みにくいです。
舌が痛くなるような強い甘さが特徴です。お菓子好きな人が間食の置き換えに活用するのはいいかもしれません。
私は甘すぎて飲めませんでしたが、世の中のクチコミや人気を考慮して10位にとりあえず入れておきました。。

Myproteinを選ぶ理由
- 味のバリエーションが豊富で価格が安い
- BCAA配合で筋トレに対しての効果が高い

Myproteinを選ばない理由
- 香りや味が甘すぎて飲みにくい
- パッケージに破損が多く、品質や安全性が疑問
原料の種類 | ホエイ |
---|---|
内容量 | 1,000g |
価格 | 3,800円 |
タンパク質1gあたりの価格 | 3.95円 |
タンパク質/1食 | 21g |
味の種類 | ナチュラルチョコレート 他多数 |
8.ULTORA ウルトラ スローダイエットプロテイン
評価点(5点満点)
味:★★★★
タンパク質含有量:★
コスパ:★
総合点:★★
◆ダイエットのために開発されたプロテイン
カゼインとホエイプロテインをブレンドしているので、2種類のいいとこ取りをしたような商品です。
筋肉量を増やしながら、筋肉の分解や食欲を抑制する効果があるのので減量やダイエットに向いているプロテインと言えます。
人工甘味料・合成着色料・保存料などの添加物が入っていないのも特徴です。
ブルーベリーとヨーグルトのスムージーのような味わいです。少しだけカゼイン特有のほろ苦さがあるものの、全く気にならなかったです。
女性の方でフルーツが好きな方にはおすすめですよ!

ULTORAを選ぶ理由
- 添加物不使用なのでアレルギーフリー
- カゼインも含まれており、ダイエットに効果的

ULTORAを選ばない理由
- 泡立ちが強くダマになりやすい
- 価格が高いのでコスパが悪い
原料の種類 | ホエイ |
---|---|
内容量 | 1,000g |
価格 | 5,590円 |
タンパク質1gあたりの価格 | 8.29円 |
タンパク質/1食 | 13.7g |
味の種類 | ブルーベリー、カフェオレ、黒ゴマきな粉 |
9.DNS ホエイプロテイン カフェオレ味
評価点(5点満点)
味:★★★★★
タンパク質含有量:★★
コスパ:★
総合点:★★
◆コーヒー好きにはたまらない味わい!
「プロテインとして美味しい」ではなく「飲み物として美味しいというコンセプトで作られているDNSのプロテイン。
特にカフェオレ味は本物のカフェオレを飲んでいるかのようで、非常に飲みやすくなっています。
インスタントコーヒーが原材料として使用されているのでコーヒーのほろ苦さもあり甘いものが苦手な人も飲めます。
しかし、肝心なタンパク質1gあたりの価格はやや高めでプロテインとしての評価はイマイチです。

DNSを選ぶ理由
- カフェオレ味が美味しくて飲みやすい

DNSを選ばない理由
- タンパク質含有量が少ないのでコスパが悪い
- 脂質が若干高めなのが気になる
原料の種類 | ホエイ |
---|---|
内容量 | 350g〜 |
価格 | 2,480円〜 |
タンパク質1gあたりの価格 | 4.58円 |
タンパク質/1食 | 24.2g |
味の種類 | カフェオレ味 他多数 |
10.アルプロン WPC プロテイン
評価点(5点満点)
味:★★★
タンパク質含有量:★★
コスパ:★
総合点:★★
◆チーズケーキのような味わい!?
Amazonで美味しいとのレビューが多く、全体的な評価も高かったアルプロンのチーズケーキ味。
原材料にチーズパウダーが入っておりチーズケーキの味を再現したプロテインです。
人工甘味料が気にならない人にとっては美味しいと感じるかもしれませんが、個人的には美味しくは感じませんでした。
プロテインとチーズの香りがかなり強烈で飲みきれませんでした。。

アルプロンを選ぶ理由
- 海外のお菓子が好きな人にはおすすめ

アルプロンを選ばない理由
- 人工的な味が強い
- 脂質が高めなので飲み過ぎ注意
原料の種類 | ホエイ |
---|---|
内容量 | 1000g |
価格 | 3,306円 |
タンパク質1gあたりの価格 | 6.96円 |
タンパク質/1食 | 20g |
味の種類 | チーズケーキ 他多数 |
ホエイプロテインの効果的な飲み方
せっかくプロテインを飲むなら、最大限の効果を発揮するような飲み方を知っておきたいですよね?
そこでここからは、筋トレやダイエットに効果的な飲み方を解説していきます。
体を引き締めたい方や細マッチョになりたい方もホエイプロテインを活用すれば早く結果を出すことができますよ!
★効果的なプロテインの飲み方
1.トレーニング直後
ホエイプロテインは吸収が早いのでトレーニング後の早急に栄養を補給したい時に必ず飲みましょう。
筋トレや有酸素運動で傷ついた筋肉の回復をしないと、せっかくのトレーニングの効果を下げてしまいます。筋肉量を増やすことで、痩せやすい体をつくることができますよ!
ただし結果が目に見えるまでは、2ヶ月〜半年かかるので継続することが大切です。

林ケイスケ
トレーニングをしない日もホエイプロテインを飲むのがおすすめ!
様々な研究(ex:トレーニングできない期間もタンパク質を摂取すべきか)で、トレーニングをしない日もプロテインを摂取した方が筋肉の合成を高めてくれることがわかっています。トレーニングの日だけでなく、日頃から飲む習慣をつけましょう。
2.1食分の食事を置き換える
脂肪を落として体を引き締めたい方は「消費カロリー>摂取カロリー」を意識しましょう。
1日の一食分をホエイプロテインに置き換えるだけで、大幅にカロリーや脂質を抑えることができます。
ホエイプロテインには種類がたくさんあるので、脂質や炭水化物などの不要な成分の摂取を避けつつ、ビタミンなどの他の栄養素を摂取できるのでおすすめです。
3.就寝前と起床時に飲む
寝ている間は長時間栄養を摂ることができないので、プロテインを就寝前と起床時に飲むことをおすすめします。
寝ている間にも筋肉の分解が始まってしまうため、せっかく鍛えた筋肉が落ちてしまうので、寝る前にはプロテインで栄養を補給しておきましょう。
起床時には長時間、栄養を摂取していない(飢餓状態)のでいち早く補給して筋肉の分解を防ぎましょう。
また、トレーニングをしない日であっても前日のトレーニングの回復が間に合っていないので、筋トレの成果を無駄にしないためにもプロテインを飲んでおくことがおすすめです!
まとめ
今回はホエイプロテインの選び方をはじめ、ホエイプロテインのBEST3も紹介してきました。
ホエイプロテインを飲む目的は様々ですが、私たちの身体にとって欠かすことのできないタンパク質を手軽に摂取できるので、明日からでも飲んでみてくださいね!