
【2022年】ピープロテインのメリットやデメリット徹底解説!おすすめ商品や選び方も紹介!
えんどう豆を原材料とした植物性タンパク質を豊富に摂ることができる「ピープロテイン」
実は他のプロテインにはない、特別なメリットがたくさんあることはご存知でしょうか?
今回は、uFit代表の林ケイスケが実際に人気のピープロテインを購入し、調査した結果をもとにお悩みを解決していきます。
◆この記事でわかること!
- ピープロテインのメリットとデメリット
- ピープロテインおすすめBEST3
- 人気のピープロテインを徹底比較
この記事を参考に、ダイエットや筋トレにピープロテインを活用してみてくださいね!
▼今回ご紹介するピープロテイン▼
※画像をクリックすると商品の解説にショートカットできます。
商品画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
メーカー | リバティライフ | ANOMA | マイプロテイン | ジュリア | ノバスコシアオーガニックス | GRON |
商品 | マッドプロテイン | ピープロテイン | ピープロテイン | えんどう豆プロテイン | オーガニックプロテイン | ピープロテイン |
価格(税込) | 1,000g/2,480円 | 600g/6,448円 | 1,000g/3,390円 | 1,000g/2,980円 | 210g/3,564円 | 240g/4,100円 |
今すぐ購入 | 購入 | 購入 | 購入 | 購入 | 購入 | 購入 |
ピープロテインのメリットとデメリット
ピープロテインはえんどう豆を原材料にした植物性のプロテインです。
ホエイプロテインやソイプロテインに比べると、どんなものか知らない人も多いのではないのでしょうか?
ここからはピープロテインとは一体どんなものなのか解説していきます。
また、メリットとデメリットを理解することで、どんな商品を選ぶと良いのかわかるようになりますよ!
◎ピープロテインのメリット
1.植物性タンパク質が豊富
ピープロテインを飲む最大のメリットは植物性タンパク質をたくさん摂れるということです。
植物性タンパク質は脂質やカロリーを抑えて、タンパク質を効率よく摂取することができます。
また、ダイエットに非常に効果的な水溶性食物繊維を効率的に摂取することができます。
【水溶性食物繊維とは?】
水溶性食物繊維は、水に溶けやすく、水に溶けるとゼリー状になります。 小腸での栄養素の吸収の速度を緩やかにし、食後の血糖値の上昇を抑える効果があります。 また、コレステロールを吸着し体外に排出することで血中のコレステロール値も低下させます。 さらに、ナトリウムを排出する効果もあるので、高血圧を予防する効果もあります。2.アレルギー体質でも飲める
「卵、乳、小麦、そば、落花生、大豆、えび、かに」が世界でも代表的な食品の8大アレルゲンです。
プロテインの原材料はこの中から作られているものが多く、アレルギー体質の方は今まで飲むことができませんでした。
また、プロテインを過剰に摂取すると、アレルギーを発症してしまう可能性があります。
しかし、ピープロテインの原材料はえんどう豆。
したがって、アレルギーを起こす可能性が低く、アレルギー体質の方でも安心して飲むことができますよ!
3.アルギニンが豊富
ピープロテインの優れたポイントは「アルギニン」という準必須アミノ酸である成分が多く含まれているところです。
アルギニンは疲労回復、免疫力向上、成長ホルモンの分泌促進、美容効果など多くのメリットをもたらしてくれる成分です。
毎日、健康的に過ごすためにもピープロテインを飲むことをおすすめします!
1.コスパが悪い
そもそもピープロテインは世界的に流通量が少なく、製造する工場も少ないので製品の価格が上がってしまいます。
また、原材料であるプロテイン用のえんどう豆自体も生産が少ないので、値段はどうしても上がってしまいます。
したがって、価格が安すぎる商品は品質がかなり落ち、安全性が低いのであまりおすすめできません。
購入する時のポイントとして、安すぎる商品はしっかりと商品や会社の詳細を確認するようにしましょう!
2.味が独特
ピープロテインはえんどう豆を原料としているので、味の癖が強いと感じてしまう人も多いです。
また、ピープロテインはオーガニック、無添加にこだわった商品が多いので自然由来の独特な味や香りが強いです。
その中でも抹茶フレーバーは非常に相性が良く、美味しく飲むことができるのでおすすめです。
3.メチオニンが少ない
ピープロテインの弱点として、必須アミノ酸のひとつであるメチオニンがの含有量が少ないと言われています。
メチオニンは肝機能を改善し、コレステロール値を下げてくれる役目をしたり、体内の抗酸化作用を高める働きがあるので老化防止に効果的なアミノ酸です。
しかし、アミノ酸はサプリメントで補ったり、食事から摂ることが可能なので併用するといいですよ。

林ケイスケ
プロテインだけに頼るのは間違い!
あくまでもプロテインはタンパク質主体の栄養補助サプリメントのひとつです。
プロテインだけの摂取だと栄養が偏ってしまうので、食事内容に気をつけたり他のサプリメントも組み合わせて飲むことがおすすめです。
食事で摂りきれない植物性タンパク質を摂ることができることが、ピープロテインの強みです!
ピープロテインのおすすめランキングBEST3
ここからはuFit編集部でピープロテインの人気商品を比較検証し「美味しさ・栄養価・コスパ」の観点で5段階評価の評価をつけました。
ピープロテインをお探しの方はこの中から選べば失敗することはありません!
▼今回ご紹介するピープロテイン▼
※画像をクリックすると商品の解説にショートカットできます。
商品画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
メーカー | リバティライフ | ANOMA | マイプロテイン | ジュリア | ノバスコシアオーガニックス | GRON |
商品 | マッドプロテイン | ピープロテイン | ピープロテイン | えんどう豆プロテイン | オーガニックプロテイン | ピープロテイン |
価格(税込) | 1,000g/2,480円 | 600g/6,448円 | 1,000g/3,390円 | 1,000g/2,980円 | 210g/3,564円 | 240g/4,100円 |
今すぐ購入 | 購入 | 購入 | 購入 | 購入 | 購入 | 購入 |
1.リバティライフ マッドプロテイン ピープロテイン
評価点(5点満点)
味:★★★★★
栄養成分:★★★★
コスパ:★★★★★
総合点:★★★★★
◆ピープロテインの中で圧倒的NO.1!
「ピープロテインはまずい!」といった常識を覆すような、美味しいピープロテインです。
抹茶味はすっきりとした甘い抹茶を飲んでいるかのようで、非常に飲みやすい!
また、タンパク質1gあたりの価格が3.4円とかなり安く、ホエイやソイプロテインよりもコスパがかなり良く継続しやすいです。
タンパク質含有量が少ないところを懸念されますが、ビタミンや水溶性食物繊維をまとめて摂れるなら文句なしです。
リバティライフを選ぶ理由
- コスパが良い
- 美味しい
- 栄養価が高い
リバティライフを選ばない理由
- タンパク質含有量が14gと低い
原料の種類 | えんどう豆 |
---|---|
内容量 | 1,000g |
価格 | 2,480円 |
タンパク質1gあたりの価格 | 3.4円 |
タンパク質/1食 | 14.6g |
味の種類 | 抹茶ラテ |
2.ANOMA ピープロテイン
評価点(5点満点)
味:★★★★★
栄養成分:★★★★★
コスパ:★
総合点:★★★★
◆美味いピープロテインはコレ!
タンパク質はもちろん、BCAA・アルギニン・中鎖脂肪酸など健康に良いものが一気に摂ることができるので、栄養面で超優秀です。
ピープロテインはすごく不味いことで有名ですが、ANOMAは和菓子のような味ですごく美味しいです。
ただ、表記にある分量どおりに作るとかなり濃くなってしまうので、水分は50〜70mlほど多めに入れることがおすすめです。
かなり濃厚なので、牛乳などで割ればスイーツのように美味しく飲めますよ!
ANOMA ピープロテインを選ぶ理由
- 栄養バランスが良い
- 美味しい
ANOMA ピープロテインを選ばない理由
- コスパが悪い
原材料 | えんどう豆 |
---|---|
内容量 | 600g |
価格 | 6,448円 |
タンパク質1gあたりの価格 | 15.1円 |
タンパク質含有量/1食 | 15g |
味の種類 | 抹茶 |
3.マイプロテイン ピープロテイン
評価点(5点満点)
味:★★★★
栄養成分:★★★★★
コスパ:★★★★
総合点:★★★★
◆ホエイに劣らないタンパク質含有量!
海外の激安プロテインメーカー「マイプロテイン」からもピープロテインが販売されています。
1食あたりのタンパク質の含有量が24gで、他社に比べると圧倒的に高いです。
タンパク質という観点だけで見るとコスパもかなり良く、筋トレやダイエットのために継続させやすい価格です。
マイプロテインは甘さが強い印象がありましたが、この「チョコレート&くるみ」フレーバーは甘さが控えめで飲みやすいです。
コーヒーやナッツをローストしたような香ばしいか匂いがあり、ピープロテインであることを感じませんでした。
しかし、マイプロテインは包装に欠陥があったり、添加物も多いので繊細な方にはあまりおすすめできません。
マイプロテインを選ぶ理由
- 美味しくて飲みやすい
- タンパク質含有量が高い
- コスパが良い
マイプロテインを選ばない理由
- 人工甘味料使用
- 包装に欠陥がある
原材料 | えんどう豆 |
---|---|
内容量 | 1,000g |
価格 | 3,390円 |
タンパク質1gあたりの価格 | 4.23円 |
タンパク質含有量/1食 | 24g |
味の種類 | チョコレート&くるみ |
ピープロテイン人気商品を徹底比較
ここからはBEST3には選ばれなかったピープロテインを紹介していきます。
ピープロテインは商品によって特徴が異なるので、自分の目的にぴったりの商品を探してみてくださいね!
ジュリア えんどう豆プロテイン
評価点(5点満点)
味:★
栄養成分:★★
コスパ:★★★★
総合点:★★
◆素材そのままが欲しい人におすすめ!
ジュリアのピープロテインは原材料がえんどう豆のみです。
初心者の方が飲むことはおすすめできません。
まず、土のような匂いが強烈で、口に入れると苦味があるので飲みづらいです。
また、かなり多めの水で溶かさないとドロドロして飲みにくいので、飲み方が難しいです。
これは飲料としてではなく、お菓子や料理に使用することが適切だと感じました。
価格の安いピープロテインだからといって、購入してしまうと後悔するのできをつけましょう...
ジュリア を選ぶ理由
- えんどう豆だけを摂取できる
- 価格が安い
ジュリア を選ばない理由
- まずくて飲めない
- 栄養価が偏っている
原料の種類 | えんどう豆 |
---|---|
内容量 | 1000g |
価格 | 2,980円 |
タンパク質1gあたりの価格 | 4.06円 |
1食で摂れるタンパク質 | 16.3g |
味の種類 | プレーン |
ノバスコシアオーガニックス
評価点(5点満点)
味:★★
栄養成分:★★★★
コスパ:★
総合点:★★
◆完全オーガニックのプロテイン
天然由来の原材料のみを使用し、着色料、香料、保存料、増量剤などの添加物を一切、使用していないのはが魅力です。
ホールフード(種、根、皮、葉、など全てを使用する)の考え方で、素材を余す所なく使っているので、植物本来の成分を最大限に引き出すことができます。
チアシードが入っているので、腹持ちが良くダイエットにも活用することができます。
しかし、実食してみるとバニラとメープルの甘い香りが強く、香水のような強烈な香りで飲みにくい。。
さらには、チアシードの粒が残っているのか、口の中がザラザラとしていて気になりました。
オーガニック製品を飲み慣れていない人にはあまりおすすめできません。。
ノバスコシアオーガニックスを選ぶ理由
- 完全無添加
- 体に良い成分が一気に摂れる
ノバスコシアオーガニックスを選ばない理由
- 強烈なバニラとメープルの香り
- 飲み心地が悪い
原料の種類 | えんどう豆,有機発芽玄米たんぱく、有機エンドウ豆たんぱく、有機デーツ粉末、有機カカオ、有機メープルシュガー、有機チアシード、有機チョコレート、有機バニラ、有機濃縮羅漢果 |
---|---|
内容量 | 210g |
価格 | 3,564円 |
1食あたりの価格 | 356円 |
タンパク質/1食 | 12g |
味の種類 | カカオ&メープル味 |
GRON ピープロテイン
評価点(5点満点)
味:★
栄養成分:★★★★★
コスパ:★
総合点:★★
◆スーパーフード配合のピープロテイン
添加物や人工甘味料不使用で、素材の味を活かしてつくられたオーガニックプロテインです。
特筆すべきは原産国インドの「モリンガ」や、沖縄県産の「桑の葉」、「クロレラ」など世界で注目されているスーパーフードがブレンドされている点です。
それらによって、タンパク質の他に、葉酸、ビタミン、鉄分、亜鉛などのミネラルも豊富に含まれています。
ただ、味は非常に独特です。青汁のような香りと味わいで、渋みが強く甘さはありません。泡立ちが強いので飲みにくいです。
健康食品として、味よりも栄養を重視したいという人は許容できるかもしれませんが、私自身はあまりにも癖が強かったので、継続はできないなと感じました。
GRON を選ぶ理由
- 栄養価が高い
- 完全無添加
GRONを選ばない理由
- コスパが悪い
- 不味い
- 泡立ちが強く飲みにくい
原料の種類 | えんどう豆 |
---|---|
内容量 | 240g |
価格 | 4,100円 |
1食あたりの価格 | 341円 |
タンパク質/1食 | 12.6g |
味の種類 | 抹茶オールスーターズ |
ピープロテインの効果的な飲み方
せっかくピープロテインを飲むなら、最大限の効果を発揮するような飲み方を知っておきたいですよね?
そこでここからは、筋トレやダイエットに効果的な飲み方を解説していきます。
体を引き締めたい方や細マッチョになりたい方もピープロテインを活用すれば早く結果を出すことができますよ!
林ケイスケ
ピープロテインを飲むと太るの?
初心者や女性の方は「飲みすぎると太るのではないか?」心配している方も多いと思います。
結論から言うとピープロテインを飲んだからといって太ることはありません!
まず、痩せるために大事な考え方は「筋肉を落とさずに脂肪を落とす」ことです。
タンパク質が不足すると筋肉量が減り、代謝が下がるので逆に太りやすい体になってしまいます。
タンパク質を食事から摂ろうとすると、脂質などの余計な成分を一緒にとってしまいます。
しかし、ピープロテインは低脂質で簡単にタンパク質を多く摂れるので、むしろ痩せたい人は飲むことをおすすめします!
ただし、やみくもに飲めばいいというわけではなく、目的によって適量を飲むようにしてくださいね!
★効果的なピープロテインの飲み方
1.トレーニング直後
ピープロテインは吸収が早いのでトレーニング後の、早急に栄養を補給したい時に必ず飲みましょう。
筋トレや有酸素運動で傷ついた筋肉の回復をしないと、せっかくのトレーニングの効果を下げてしまいます。
筋肉量を増やすことで、痩せやすい体をつくることができますよ!
ただし結果が目に見えるまでは、2ヶ月〜半年かかるので継続することが大切です。
2.1食分の食事を置き換える
脂肪を落として体を引き締めたい方は「消費カロリー>摂取カロリー」を意識しましょう。
1日の一食分をピープロテインに置き換えるだけで、大幅にカロリーや脂質を抑えることができます。
ピープロテインには種類がたくさんあるので、脂質や炭水化物などの不要な成分の摂取を避けつつ、ビタミンなどの他の栄養素を摂取できるのでおすすめです。
3.就寝前と起床時に飲む
寝ている間は長時間栄養を摂ることができないので、プロテインを就寝前と起床時に飲むことをおすすめします。
寝ている間にも筋肉の分解が始まってしまうため、せっかく鍛えた筋肉が落ちてしまいます。
また、トレーニングをしない日であっても前日の回復が間に合っていないこともあるので無駄にしないためにも飲んでおくことがおすすめです!
ピープロテインをもっと美味しく飲む方法
ピープロテインは「えんどう豆独特の香り味が苦手」「粉っぽくて飲みにくい」といったことが原因で苦手と感じていませんか?
そこで、おすすめするのが水ではなく牛乳や豆乳などと一緒に飲むことです。
水には味がないので混ぜて飲むと、えんどう豆の粉っぽさや香りを際立ててしまい、飲みにくい原因になってしまいます。
乳製品と混ぜて飲むと、口当たりが良くなり飲みやすくなります。
また、香りが苦手という方はコーヒーと飲むと大豆の香りが軽減するのでオススメです!栄養素もプラスして摂取できるので目的によって選びましょう。
・牛乳
…味がまろやかになり粉っぽさが軽減
…タンパク質をプラスして摂取できる
・豆乳※1番おすすめ
…味が美味しくなる
…乳糖不耐症でもお腹を壊さない
…オリゴ糖豊富で便秘解消
・アーモンド飲料
…アーモンドの味と香りで美味しい
…美容や健康に良い栄養素が豊富
…脂質が多いので飲む量に注意が必要
・低脂肪乳
…牛乳よりもスッキリ、粉っぽさが若干残る
…脂質を抑えたい方におすすめ
・コーヒー
…えんどう豆の香りを抑えて飲みやすくなる

林ケイスケ
私は抹茶系のフレーバーのピープロテインと牛乳の組み合わせがお気に入りです。
乳製品と飲むことでえんどう豆独特の香りは抑えられ、スイーツのような感覚でストレスなく栄養が補給できます!
まとめ
今回はピープロテインのメリットとデメリットをはじめ、ピープロテインのBEST3も紹介してきました。
ピープロテインを飲む目的はタンパク質を取ることだけではないということがおわかりいただけたでしょうか?
私たちの身体にとって欠かすことのできない栄養を手軽に摂取できるので、明日からでも飲んでみたくださいね!
▼今回ご紹介したピープロテイン▼
※画像をクリックすると商品の解説にショートカットできます。