▼今回紹介するピープロテイン
※画像をクリックすると商品の解説にショートカットできます。
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
メーカー | ANOMA | リバティライフ | MYPROTEIN | NOW SPORTS | ジュリア |
商品名 | アノマプロテイン | マッドプロテイン ピープロテイン | ピープロテインアイソレート | ピープロテイン | ピープロテイン |
価格 (税込) |
600g/6,448円 | 1,000g/2,736円 | 1,000g/3,890円 | 907g/4,299円 | 1,000g/3,380円 |
購入 サイト |
ピープロテインとは?メリットとデメリットはある?
ピープロテインはえんどう豆を原材料にした植物性のプロテイン。
アレルギーの心配が少ないため、ホエイプロテイン(牛乳アレルギーや乳糖不耐症)やソイプロテイン(大豆アレルギー)を飲めなかった人でも安心して飲めますよ。
【参考】乳糖不耐症とは?
下記ではピープロテインを飲むメリットとデメリットも紹介しているのでクリックして確認ください!
ピープロテインのメリット
ピープロテインの最大の特徴は植物性タンパク質が豊富なこと。
脂質やカロリーを抑えながら効率的にタンパク質を摂取できると同時にダイエットに効果的な水溶性食物繊維も摂れますよ。
また、原料はえんどう豆であり、「卵、乳、小麦、そば、落花生、大豆、えび、かに」という8大アレルゲンを含まないため、アレルギー体質の方でも安心して摂取できます。
さらに、アルギニンというアミノ酸が豊富に含まれており、疲労回復、免疫力向上、美容効果などの優れた効果が期待できますよ。
2015年に行われた研究によると、ピープロテインが乳製品ベースのプロテインと同じくらい有効であると発表されています。【参考】Pea proteins oral supplementation promotes muscle thickness gains during resistance training
ピープロテインのデメリット
ピープロテインにとして、コスパが悪い点。
プロテイン用のえんどう豆の生産量が少なく、世界的な流通量や製造工場も限られているため、製品価格が高くなっています。
また、粉末のえんどう豆特有の独特な風味があり、美味しいと感じにくいという傾向も..。
ただし、抹茶フレーバーは相性が良く比較的美味しく飲めるようです。 また、最後にはピープロテインをもっとおいしく飲む方法も紹介しているので参考にしてみて下さい。ピープロテインのおすすめ5選
ピープロテインをお探しの方はこの中から選べば失敗することはありません!
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
メーカー | ANOMA | リバティライフ | MYPROTEIN | NOW SPORTS | ジュリア |
商品名 | アノマプロテイン | マッドプロテイン ピープロテイン | ピープロテインアイソレート | ピープロテイン | ピープロテイン |
価格 (税込) |
600g/6,448円 | 1,000g/2,736円 | 1,000g/3,890円 | 907g/4,299円 | 1,000g/3,380円 |
購入 サイト |
ANOMA1.アノマプロテイン


参考価格6,448円
- 栄養バランスが良い
- 美味しい
- 人工甘味料不使用
- リピートできる価格ではない
- 少し泡立ちがある
◆美味いピープロテインはコレ!
おいしさだけでなく安全性にもこだわっていて、BCAAやMCTオイルを配合しているため栄養面も優れています。
高品質にこだわっている分値段が高いですが、安全性も踏まえて1位にしました。
ピープロテインはすごく不味いことで有名ですが、ANOMAは和菓子のような味ですごく美味しいです。
ただ、表記にある分量どおりに作るとかなり濃くなってしまうので、水分は50〜70mlほど多めに入れることがおすすめですよ。
かなり濃厚なので、牛乳などで割ればスイーツのように美味しく飲めます!
原料の種類 | えんどう豆たんぱく&玄米たんぱく |
---|---|
内容量 | 600g |
タンパク質/1食 | 21.3g |
味の種類 | ・抹茶 ・バナナシェイク ・キャラメルアーモンド ・コーヒー ・チョコレート ・マンゴーミックス |
リバティライフ2.マッドプロテイン ピープロテイン


参考価格2,736円
- コスパが良い
- 美味しい
- タンパク質含有量が13.9gと低い
- どこの原材料を使用しているかわからない
◆ピープロテインの中で圧倒的の安さ!
「ピープロテインはまずい!」といった常識を覆すような美味しいピープロテイン。抹茶味はすっきりとした甘い抹茶を飲んでいるかのようで非常に飲みやすいです!
タンパク質含有量が少ないところを懸念されますが、ビタミンや水溶性食物繊維をまとめて摂れるのがメリットですよ。
1食あたり約54円とかなり安いため、ピープロテインを試してみたい方におすすめです。
原料の種類 | えんどう豆 |
---|---|
内容量 | 1,000g |
タンパク質/1食 | 13.9g |
味の種類 | ・抹茶ラテ ・リッチチョコレート ・ノンフレーバー |
マイプロテイン3.ピープロテインアイソレート


参考価格3,890円
- 美味しくて飲みやすい
- タンパク質含有量が高い
- コスパが良い
- 人工甘味料使用
- 包装に欠陥がある
◆ホエイプロテインに劣らないタンパク質含有量!
1食あたりのタンパク質の含有量が24gで、他社に比べると圧倒的に高いです。
タンパク質という観点だけで見るとコスパもかなり良く、筋トレやダイエットのために継続させやすい価格。
マイプロテインは甘さが強い印象がありましたが、チョコレートフレーバーは甘さが控えめで飲みやすいです。
しかし、マイプロテインは包装に欠陥があったり、添加物も多いので繊細な方にはあまりおすすめできません。
原料の種類 | えんどう豆 |
---|---|
内容量 | 1,000g |
タンパク質/1食 | 24g |
味の種類 | ・チョコレート ・ストロベリー ・ノンフレーバー |
NOW SPORTS4.ピープロテイン

参考価格4,299円
- 人工甘味料&乳製品無添加
- タンパク質含有量が高い
- 泡立ちがある
- 多少粉っぽく感じる
◆海外のピープロテイン
海外のピープロテインですが、第三者機関のインフォームドチョイスとインフォームドスポーツが認定されているので安心して飲めます。
また、マイプロテインと同様に1食あたりたんぱく質が24g入っている点も魅力的です。
プレーンだと、味がないのでえんどう豆独特の香りがありますが、青汁やオーツミルクなどと混ぜると美味しいですよ。
「プレーンはちょっとな…。」と思う方は味がついているものがあるので、そちらを選びましょう。
原料の種類 | 黄色えんどう豆 |
---|---|
内容量 | 907g |
1食あたりの価格 | 156円 |
タンパク質/1食 | 24g |
味の種類 | ・ナチュラルプレーン ・クリームチョコレート ・バニラフィー |
ジュリア5.えんどう豆プロテイン


参考価格3,380円
- えんどう豆だけを摂取できる
- 価格が安い
- どろっとした感じで飲みづらい
- えんどう豆の青臭さが鼻に向ける感じがする
- 栄養価が偏っている
◆国内メーカー&素材そのままが欲しい人におすすめ!
ジュリアのピープロテインは原材料がえんどう豆のみです。
初心者の方が飲むことはおすすめできません。
まず、土のような匂いが強烈で、口に入れると苦味があるので飲みづらいです。
また、かなり多めの水で溶かさないとドロドロして飲みにくいので、飲み方が難しいです。
飲料としてではなく、お菓子や料理に使用することが適切だと感じました。
価格の安いピープロテインだからといって、購入してしまうと後悔するのできをつけましょう...
原料の種類 | えんどう豆 |
---|---|
内容量 | 1000g |
タンパク質/1食 | 15.8g |
味の種類 | ノンフレーバー |
ピープロテインの効果的なタイミングはある?

ピープロテインを飲むタイミングは就寝前と起床時です。
ピープロテインをはじめとした植物性由来のプロテインは吸収速度が緩やかなので、満腹感をキープできるのでおすすめです。
また、寝ている間にも筋肉の分解が始まってしまうため、就寝前に飲むのも効果的。
もちろん、トレーニング後の栄養補給にしてもOKです!
林慧亮
ピープロテインを飲むと太るの?
結論から言うとピープロテインを飲んだからといって太ることはありません!
まず、痩せるために大事な考え方は「筋肉を落とさずに脂肪を落とす」こと。
タンパク質が不足すると筋肉量が減り、代謝が下がるので逆に太りやすい体になってしまいます。
タンパク質を食事から摂ろうとすると、脂質などの余計な成分を一緒にとってしまいます。
しかし、ピープロテインは低脂質で簡単にタンパク質を多く摂れるので、むしろ痩せたい人は飲むことをおすすめします!
ただし、やみくもに飲めばいいというわけではなく、目的によって適量を飲むようにしてくださいね!
ピープロテインをもっとおいしく飲む方法とは?
植物由来のプロテインは「えんどう豆独特の香り味が苦手」「粉っぽくて飲みにくい」といったことが原因で苦手と感じがち...。
しかし、水ではなく牛乳や豆乳などと一緒に飲むことで飲みやすくなります。
ピープロテインと混ぜるとおすすめなのは以下にまとめている通りです。
また、香りが苦手という方はコーヒーに混ぜると大豆の香りが軽減するのでオススメですよ!

林慧亮
私は抹茶系フレーバーのピープロテインと牛乳の組み合わせがお気に入りです。
乳製品と飲むことでえんどう豆独特の香りは抑えられ、スイーツのような感覚でストレスなく栄養が補給できます!
まとめ
今回はピープロテインのメリットとデメリットをはじめ、ピープロテインのTOP5も紹介してきました。
ピープロテインを飲む目的はタンパク質を取ることだけではないということがおわかりいただけたでしょうか?
私たちの身体にとって欠かすことのできない栄養を手軽に摂取できるので、明日からでも飲んでみたくださいね!
▼今回紹介するピープロテイン
※画像をクリックすると商品の解説にショートカットできます。