ソイプロテインを飲むメリットや効果とは?

ソイプロテインは「大豆」を原料として作られており、植物性のタンパク質を効率よく摂取できるサプリメントです。
ソイプロテインには以下のようなメリットや効果があります。
- ホエイプロテインと比べて腹持ちが良い
- お肌や髪の毛をきれいにする
- 便秘を予防・改善できる
大豆などの植物由来のプロテインは基本的に消化吸収スピードがゆっくりなので、胃に大きな負担をかけすぎずに吸収できますよ。
また、ソイプロテインにはイソフラボンや食物繊維などの栄養素が豊富なので、肌や髪に対するアプローチもしてくれます。
しかし、ソイプロテインのデメリットとして泡立ちやすい点や舌ざわりがざらざらするなど個人の好みが分かれる商品であることを忘れてはいけません。
また厚生労働省によると、1日3杯以上飲むとホルモンバランスを崩れる恐れがあると言われているので、飲み過ぎには注意しましょう。
【参考】大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性評価の基本的な考え方
【関連記事】プロテインの原材料による違いを徹底解説!
絶対に失敗しないソイプロテインの選び方
プロテインは継続して飲むものですし、決して安くはないので絶対に失敗したくないですよね。
ここからは、ソイプロテインの失敗しない選び方について解説していきます!
1.栄養成分で選ぶ
ソイプロテインのメリットは「タンパク質」を効率よく摂取できることなので、一杯あたりのタンパク質含有量が15gを下回るような商品はおすすめできません。
ダイエット中の方は基本的に抑えたい栄養である「脂質・カロリー・炭水化物」の量を確認するといいですよ。
その他にも「イソフラボン・乳酸菌・食物繊維・ビタミン」などの美容やダイエットに良いとされる成分がたくさん含まれているか必ず確認しましょう!

林慧亮
ソイプロテインは人工甘味料不使用がおすすめ!
ソイプロテインは人工甘味料不使用の製品が多いという要素があります。
ソイプロテインは大豆が原料のため、味や香りに癖がなく人工甘味料不使用や香料を使用していなくても飲みやすい製品が多いです。
どうせ選ぶなら体に良いものを選ぶようにしましょう!2.コスパで選ぶ
プロテインは継続してこそ効果を発揮するサプリメントなので、価格が高すぎると購入するのが厳しくなってきます。
ソイプロテインは1食あたり100円以下で購入できる製品が多いので、コスパが良く継続しやすいです。
しかし、中には内容量が少なく「1食あたりの価格」が高くなっている商品も。。
ソイプロテインを選ぶ時は全体価格ではなく、1食あたりの価格を必ず確認するようにしましょう。
【参考】サプリメントの優先順位を解説!
3.飲みやすさで選ぶ
ソイプロテインを継続して飲むためには、飲みやすい味であることが必要不可欠です。
どんなに品質が良くても、味がまずければ継続して飲み続けられません。
そこで、ここからは「飲みやすいソイプロテインのポイント」をまとめたので参考にしてみてください。
◆飲みやすいソイプロテインのポイント
・味(フレーバー)
大豆の味や香りはメーカーによって大きく変わるので注意しましょう。良い原材料を使っている場合は癖がなく、かなり飲みやすいです。大豆の香りが苦手な人は味付きのタイプを選ぶといいですよ!
・泡立ち
ソイプロテインはシェイクすると泡が立ちやすいものが多いです。写真のようにほぼ泡になってしまい、飲めないどころの問題ではないので注意しましょう。また、泡が多いことでゲップやオナラの原因にもなってしまいます。

ソイプロテインはホエイプロテインに比べて、しっかりと混ぜても食感が粉っぽくなってしまうものが多いです。飲みにくさの原因になってしまうのでなるべく避けましょう。
とはいっても、実際に購入して飲んでみないとわからないですよね?
そこで今回は、人気ソイプロテインの写真と一緒に商品を紹介していきます!
選んでおけば間違いないおすすめソイプロテイン10選
uFit編集部が商品の比較検証を行った結果をもとに、最も評価の高かった商品BEST3とその他の人気ソイプロテインを紹介していきます。
▼今回紹介するソイプロテイン▼
※画像をクリックすると商品の解説にショートカットできます。
uFit(PR)ソイプロテイン

参考価格3,980/7,480円
- 人工甘味料不使用
- 黒糖きな粉味など他のプロテインにない味も豊富
- 単体で買うと少し高め
→安く飲みたい方は公式サイトの定期購入がオススメ!
uFitのソイプロテインは、毎日口にするものだからこそ、余分なものを入れないシンプルなソイプロテインとなっています。
また、uFitでは「障がい者雇用の促進×人工甘味料・香料フリー」という新しい形のソイプロテインとしてもチャレンジ!
他のホエイプロテインにはない「黒糖きな粉味」は、特に人気のあるフレーバーです!
原料の種類 | ソイ |
---|---|
内容量 | 750g/1,500g |
1食あたりの価格 | 133円/125円 |
タンパク質/1食 | 17.9g |
味の種類 | 黒糖きな粉味 他5種以上 |
明治1. SAVAS SOY PROTEIN 100

参考価格4,005円
- 水でも牛乳でも溶けやすく、飲みやすい味わいが特徴
- ソイプロテイン特有のザラザラ感が少なく、滑らかな飲み心地を実現
- 水で飲む場合、大豆の風味が強く感じられることがある

林慧亮
ダイエットや美容にとって非常に重要な「イソフラボン・食物繊維・ビタミン」などが摂れるので、ソイプロテインは「SAVAS SOY PROTEIN 100」を選んでおけば間違いないです。牛乳などで割ると非常に美味しいですよ!
SAVAS SOY PROTEIN 100は、他のソイプロテインと比較して、特有のザラザラした食感が抑えられており、より滑らかな飲み心地を実現しています。
水で飲む場合は大豆の風味が強く感じられることがありますが、プロテインドリンクとしては比較的飲みやすいです。
また、乳製品アレルギーの方やホエイプロテインが合わない方にとって、良質なタンパク質源として選ばれています。
コンビニにもSAVASのソイプロテインが売られており、下記の記事でも紹介しているので参考にしてください。
【参考】コンビニで買えるプロテインドリンク9選を徹底比較!
原料の種類 | 大豆 |
---|---|
内容量 | 920g |
価格/1食 | 121.9円 |
タンパク質/1食 | 20g |
味の種類 | ・ココア味 ・ミルクティー風味 ・カフェラテ風味 |
FIXIT2. SOY PROTEIN MAKE BALANCE

参考価格3,880円
- 添加物人工甘味料不使用にも関わらず飲みやすい
- ダイエットや美容に効果的な成分が多く含まれている
- アレルギー体質や甘い味が苦手な人でも問題なく飲める
- 一杯あたりのタンパク質含有量が他製品比べると少なめ
人工甘味料どころか、添加物が一切入っていないソイプロテインです。
無添加のプロテインは美味しくないことが多いですが「FIXIT プレーン味」は香りも味もスッキリしており、非常においしく飲みやすいです。
他にも「ビタミン・乳酸菌・食物繊維」などダイエットに効果的な栄養成分が豊富に含まれています!
また、腹持ちを良くさせる「難消化デキストリン」が配合されているので、ダイエット中の間食として飲むのがおすすめです。
原料の種類 | 大豆 |
---|---|
内容量 | 1,000g |
価格/1食 | 77.6円 |
タンパク質/1食 | 15.5g |
味の種類 | ・プレーン ・ココア ・抹茶 |
VALX3. SOY PROTEIN

参考価格3,480円
- 低カロリー、低脂質でダイエット目的の方におすすめ
- クセが少なく飲みやすい
- 袋のジッパーが閉まりづらい
- 人工甘味料使用
低脂質&低カロリーで味の種類も豊富なので、飽きずに飲み続けられます。
ダイエット目的以外でも、普段の食事にプラスすると、栄養バランスを改善できますよ。
人工的な甘みが若干するため、人によっては飲みにくく感じることがあるかもしれません。
原料の種類 | 大豆 |
---|---|
内容量 | 1,000g |
価格/1食 | 69.6円 |
タンパク質/1食 | 16.1g |
味の種類 | ・ほうじ茶風味 ・チョコレート風味 ・バナナ風味 ・マンゴー風味 ・生キャラメル風味 |
HIGH CLEAR4. SOY

参考価格2,641円
- 低カロリー、低脂質でダイエット目的の方におすすめ
- ソイプロテインの中で最も美味しいので継続できる
- スプーンが付属していないので計量が面倒
低脂質、低カロリーで大豆由来のタンパク質を補給できます。
ビタミンも豊富なのでダイエット目的以外でも、普段の食事にプラスアルファすると、栄養バランスを改善できます。
若干ドロドロとしていて飲みにくく感じる可能性がありますが、水分量を自分で調整すればかなり美味しく飲めますよ!
原料の種類 | 大豆 |
---|---|
内容量 | 945g |
価格/1食 | 99円 |
タンパク質/1食 | 17.6g |
味の種類 | 黒糖きな粉 |
REYS5. SOY PROTEIN

参考価格3,280円
- 1食あたり65.6円で比較的コスパがいい
- 飲みやすく美味しい
- 特にダマになってる感じとか粉っぽさも無い
- 粒子が細いので粉が舞ってしまう
- 人工甘味料を使用
山澤礼明監修のコスパを考えてソイプロテインを買いたい人におすすめな「レイズ ソイプロテイン」
味・溶けやすさ・お求めやすさを重視して作られているのでプロテイン選びに困っている方でも飲みやすいソイプロテインとなっています。
フレーバーは甘い系がほとんど、飲む以外にマグケーキやオーバーナイトオーツなどヘルシーなおやつも作れるのでおすすめですよ。
原材料 | 大豆 |
---|---|
内容量 | 1,000g |
価格/1食 | 約65.6円 |
タンパク質/1食 | 16.1g |
味の種類 | ・生キャラメル風味 ・ソイラテ風味 ・チョコレート |
ULTORA6. SOY DIET PROTEIN

参考価格3,990円
- 500gという少量から始められる
- ダマになりにくい
- 粉っぽさがある
- コスパが悪い
- 少し味が薄く感じる
プレーン以外のソイプロテインの中でも、カロリーが73kcalとかなり低いうえに人工甘味料不使用なのが魅力的です。
低カロリーなので、ダイエット中で人工甘味料をとりたくない方におすすめですよ。
しかし、1食あたりの価格が約160円と高く、多少粉っぽい点が残念です。
ただ飲むだけでなく、ヨーグルトなどに混ぜてたんぱく質不足を避けるために使うのもいいかもしれません。
原料の種類 | 大豆 |
---|---|
内容量 | 500g |
価格/1食 | 約160円 |
タンパク質/1食 | 15.1g |
味の種類 | ・杏仁豆腐 ・バナナ ・ココア |
タマチャンショップ7. タンパクオトメ

参考価格3,218円
- 美容のための成分が豊富なので女性におすすめ
- パッケージが親切で嬉しい
- 栄養成分にこだわりがあるが故にコスパが悪い
- タンパク質含有量が少ない(1食あたり10g)
- 溶けにくいので若干飲みにくさを感じた
栄養&美容成分を豊富に配合したホエイとソイのブレンドプロテイン「タンパクオトメ」
「マツコの知らない世界」などのTVメディアでも紹介されており、女性からの支持を集めています。
パッケージ・栄養成分・味の全ておいて、女性のことを考えて丁寧に作られています。
他にも手が汚れにくいデザインのスプーンなど、細やかな気遣いも魅力的です。
原料の種類 | 大豆、ホエイ |
---|---|
内容量 | 260g |
価格/1食 | 約186円 |
タンパク質/1食 | 11g |
味の種類 | すこやか朝バナナ味など9種類 |
NICHIGA8. 大豆プロテイン

参考価格2,480円
- 価格がかなり安く購入しやすい
- カロリーが低く、たんぱく質含有率が高い
- 泡立ちが強く、香りの癖も強いので飲みにくい
タンパク質の含有量が高く、価格も安いので優良品だと思ってしまいます。
しかし、残念なことに泡立ちが強すぎて「飲みやすさ」という観点では0点。
これから購入を検討していた方は、正直言ってやめた方がいいと思います...
原料の種類 | 大豆 |
---|---|
内容量 | 1,000g |
価格/1食 | 約50円 |
タンパク質/1食 | 18.1g |
味の種類 | プレーン |
ORIHIRO9. active protein 100

参考価格771円
- 少量から試せる
- 1食あたりの価格が43円とコスパが良い
- 継続するには量が少ない
- コーヒー味だと人工甘味料を使用している
- どこの大豆を使用しているかわからない
1食あたり43円と驚きの安さを誇るプレーンのソイプロテイン。
プレーンなので味がついているプロテインよりは飲みづらさを感じますが、豆乳や料理にプラスすると水で飲むよりもおすすめです。
しかし、どこの豆を使用しているのかなどの詳細が記載されていないため、不安な方はほかのソイプロテインを買いましょう。
原料の種類 | 大豆 |
---|---|
内容量 | 360g |
価格/1食 | 約43円 |
タンパク質/1食 | 16.2g |
味の種類 | ・コーヒー ・大豆風味 |
GronG10. SOY PROTEIN

参考価格2,831円
- 人工甘味料不使用
- アミノ酸スコアや栄養素のバランスが良い
- 甘さ控えめ
- 美味しいものが飲みたいという人は別商品が良い
- 少し溶けにくい
人工甘味料が一切使われておらず、アメリカ産の非遺伝子組み換えの大豆を使用しています。
アミノ酸スコア100や筋肉を成長させるために必要なビタミン&ミネラルがバランス良く含まれているので、筋トレをしている女性の方におすすめです。
しかし、甘さが控えめなので甘いのが好きな人には不向きかもしれません。
原料の種類 | 大豆 |
---|---|
内容量 | 1,000g |
価格/1食 | 約71円 |
タンパク質/1食 | 20g |
味の種類 | ・ココア風味 ・黒糖きなこ風味 ・バナナ味 ・抹茶風味 |
ソイプロテインで賢くダイエット!女性のための効果的な飲み方ガイド

「ソイプロテインでダイエットを始めたけど、いまいち効果が出ない...」という声をよく聞きます。実は、ソイプロテインは飲むタイミングや組み合わせ方で効果が大きく変わってくるんです。
今回は、ダイエット効果を最大限に引き出す、女性のための効果的な飲み方をご紹介します。
◆効果的なソイプロテインの飲み方
1. 朝食での置き換えダイエット
朝食をソイプロテインに置き換えることで、効率的にカロリーをカットできます。
ただし、ただ置き換えるだけでは栄養が偏ってしまう可能性があるので、以下のようなアレンジがおすすめです。
特におすすめの組み合わせ方
- 豆乳で割って栄養バランスアップ
- バナナやりんごを加えて食物繊維をプラス
- オートミールを少量加えて満腹感アップ
2. 間食対策としての活用法
午後3時頃のおやつの時間に飲むのが特におすすめです。
午後3時頃の時間帯は血糖値が下がり、甘いものが欲しくなりやすい時間。
ソイプロテインを飲むことで、無駄な間食を防ぎながら、美容に必要な栄養も補給できます。
時間帯別の効果的な飲み方として、以下のような工夫がポイントです。
- 午後のおやつタイム(15時頃):甘いフレーバーを選んで糖質欲求を満たす
- 夜の空腹時(21時以降):温かい豆乳で割って飲んで満腹感をキープ
3. 運動との組み合わせ方
ソイプロテインは運動と組み合わせることで、より効果的なダイエットが期待できます。
特に女性の場合は、激しい運動は必要ありません。
むしろ、続けやすい軽い運動との組み合わせがおすすめです。
おすすめの組み合わせ方
- ヨガやピラティスの前後:柔軟性アップと筋力維持を両立
- ウォーキング後:脂肪燃焼効果を高める
- 寝る前のストレッチ後:翌朝の代謝アップをサポート
継続のためのワンポイントアドバイス
結果が目に見えるまでには2ヶ月〜半年ほどかかりますが、体重計に一喜一憂せず、体型の変化や服のサイズ感などで確認していくのがおすすめです。自分に合った飲み方と味を見つけることが、続けるための一番のコツになります。
以上ように、ソイプロテインは正しい飲み方で継続することで、健康的なダイエットをサポートしてくれます。
まずは自分の生活リズムに合わせて、無理なく始めていきましょう。
ソイプロテインをもっと美味しく飲む方法
ソイプロテインは「大豆独特の香り味が苦手」「粉っぽくて飲みにくい」といったことが原因で苦手と感じていませんか?
そこで、おすすめするのが牛乳や豆乳など、水以外と一緒に飲むこと。
水は無個性なので、混ぜて飲むと大豆の粉っぽさや味を際立ててしまい、飲みにくさの原因になります。
以下の乳製品と混ぜて飲むとなめらかな舌触りになるので、口当たりが良くなり飲みやすくなります。
香りが苦手という方はコーヒーと飲むと大豆の香りが軽減するのでオススメです!
また、栄養素もプラスして摂取できるので目的によって選びましょう。

林慧亮
私は豆乳と飲むとかなり美味しく飲みやすいので、毎朝飲むようにしています!
ソイプロテインと一緒に飲むとデザートのように美味しくなるのでぜひ試してみてくださいね。まとめ
今回はソイプロテインの選び方をはじめ、10商品を実際に比較しながら紹介してきました。
ソイプロテインを飲む目的は様々ですが、筋肉をつけること以外でもさまざまなメリットがあるので、ぜひ活用してみてください!
▼コスパで選ぶ!価格帯順のソイプロテインおすすめ▼
※画像をクリックすると商品の解説にショートカットできます。
▼人工甘味料不使用のソイプロテインランキング▼
※画像をクリックすると商品の解説にショートカットできます。