
【2023年最新】ケトルベルおすすめ6選!初心者に最適な重量と形状を徹底解説!
「買って後悔しないおすすめのケトルベルを知りたい…」
「何を基準にケトルベルを選べばいいの?」
体幹トレーニングや有酸素運動の効果も期待できるケトルベル。
ただ、Amazonや楽天、スポーツ用品店などで多くの商品があるのでどれを買えばいいかわからないですよね。
そこで今回は、
- そもそもケトルベルとは?
- 失敗しないケトルベルの選び方3つ
- 厳選!おすすめケトルベル6選
を紹介します。
自宅で効果的なトレーニングを行いたい方は、ぜひ参考にしてくださいね!
▼今回紹介するケトルベル6選▼
※画像をクリックすると商品の解説にショートカットできます。
そもそもケトルベルとは
ケトルベルとは球体の重りに取っ手がついたトレーニング器具。
底が平らになっていて、やかんのような形に似ていることからケトルベルと呼ばれるようになりました。
ケトルベルは持ち手と重りが離れているため「スイング」という動作など、振り回す全身トレーニングができます。
かなり有酸素運動にもなるので体を大きくしたいというよりも、脂肪燃焼や体幹の強化を目的に運動している方にとっておすすめの筋トレグッズです。
失敗しないケトルベルの選び方
ケトルベルはダンベルと違って、全身を使ってスイングする種目が多く、自分に合ったケトルベル選びがとても重要。
これから紹介する選び方を基準として、最適なケトルベルを選ぶようにしましょう。
1.ケトルベルの重量
ケトルベルは軽いもので4kg、重いものだと30kg以上と様々な重量のものがあります。
可変式ケトルベルを除いて、基本的に重さを変えられないので目安としては以下の重量がおすすめです。
- 男性:8〜12kg
- 女性:6〜8kg
初心者の場合は6~8kgで十分。慣れたら徐々に重くしていくと良いでしょう。
いきなり重いケトルベルを使うと、手首にかかる負担が大きいためケガや故障の原因になりかねません。
2.ハンドルの太さ
ハンドルの太さもケトルベル選びの大切なポイントの1つです。
片手で行うトレーニングの場合
→ハンドルが細めで持ちやすいケトルベル
両手で行うトレーニングの場合
→ハンドルが太めで両手でしっかり握り込めるケトルベル
を基準に選ぶと良いでしょう。
また、握力も同時に鍛えたい方はやや太めのケトルベルにすると効果的です。
3.コーティングの有無
ケトルベルは表面がコーティングされているものがおすすめです。
ケトルベルは鉄の塊なので、コーティングがされていないものだと床に置いた時にフローリングが傷ついてしまうことも。。
また、コーティングされたケトルベルだと集合住宅で階下に音や振動が響いてしまう心配も軽減できます。
さらに、コーティングされているものはケトルベルが体に当たってしまった時のケガの予防にもなるので安心です。
ケトルベルのおすすめ6選
それでは、ケトルベルのおすすめ6選を紹介してきます。
使用目的に合わせて、自分に合ったケトルベルを見つけてくださいね!
▼今回紹介するケトルベル6選▼
※画像をクリックすると商品の解説にショートカットできます。
1.KETTLEBELLKON(ケトルベル魂)EZグリップケトルベル
握りやすいハンドル設計で安全に使える「KETTLEBELLKON(ケトルベル魂)EZグリップケトルベル」
従来のケトルベルと比べてハンドルが細く、ハンドル内側が広い設計なので握力への負荷が少なく、有酸素運動や長時間のトレーニングに最適です。
デザインがスタイリッシュで、黒か青系のカラーバリエーションを展開していてトレーニングに対するモチベが上がりますよ!
コーティングは柔らかいネオプレーン素材。ケガや床への衝撃の心配が少なく、臭いやベタつきも気になりません。

おすすめポイント
- 握りやすいハンドル設計で有酸素運動にも最適
- 柔らかく、ベタつきの気にならないネオプレーンコーティング

がっかりポイント
- ハンドルが手汗をかくと滑りやすい
- 冬は冷たくて握りづらい
重量 | 4kg~32kgの11種類 |
---|---|
コーティング | 有り(ネオプレーン素材) |
価格 | 3,040円~19,580円 |

林ケイスケ
ケトルベルは鉄がむき出しになっているものが多いので、気温の変化で持ちづらくなりやすいです。。
トレーニングに集中したい方は、「トレーニンググローブ」も検討するといいですよ。【参考】コンディショニングコーチおすすめのトレーニンググローブ10選!
2.Amazonベーシック ケトルベル
重さごとに色が異なる「Amazonベーシック ケトルベル」。
ハンドルがワイドタイプなので両手でも握りやすく、女性や筋トレ初心者のトレーニングにおすすめのケトルベルです。
鋳鉄製で耐久性があり、ビニールコーティング&平らな形状で床への衝撃や転がりを防止します。
ビニールコーティングによって、表面が損傷する心配がないので長く使えますよ。

おすすめポイント
- ワイド設計でスイングしやすい
- コスパがいい

がっかりポイント
- ハンドルが太めで片手では持ちづらい
- ハンドルの塗装が多少滑る
重量 | 4.5kg~24.9kgの12種類 |
---|---|
コーティング | 有り(ビニール製) |
価格 | 1,932円~8,314円 |
3.GronG(グロング) 可変式ケトルベル
簡単に重量を調節できる「GronG(グロング) 」の可変式ケトルベル。
底がゴムになっているので転がりにくく、置くときに床を傷つける心配がないです。
また、トレーナーが監修したトレーニングマニュアルが付属しているので、届いてすぐ始められます!
安心安全の国内ブランドなので、購入後のトラブルの心配はありません。

おすすめポイント
- ケトルベル1つで重量を変えられる
- ハンドルがワイド設計&細めで持ちやすい
- 安心安全の国内ブランド

がっかりポイント
- 重量を設定するときのレバーが固め
重量 | 3.6kg~18kg |
---|---|
コーティング | 無し(表面はプラスチック) |
価格 | 8,980円 |
4.ケトルベル魂(KETTLEBELLKON) ソフトケトルベル
ぷにぷにしたソフトタイプなのが魅力の「ケトルベル魂(KETTLEBELLKON) ソフトケトルベル」。
本体の表面にPVC素材が使われているため、落としてしまっても衝撃が少ないのが特徴です。
また、カラーと重量のバリエーションが豊富で自分にあった色や重さを選べます。
全体的にソフトな仕様ですが、ハンドルは硬めで握りやすく振り回しても問題ありません。

おすすめポイント
- パステルカラーでかわいい
- ぶつけた時の安心感がある
- アパートなど騒音が気になる方でも使える

がっかりポイント
- 鉄のケトルベルと比較するとサイズが大きめ
重量 | 2kg~16kgの7種類 |
---|---|
コーティング | 無し |
価格 | 2,090円~6,330円 |
5.FIELDOOR ケトルベル
スチール製で重さによって大きさが変わらない「FIELDOOR ケトルベル」。
重くても大きさが変わらないため、握りやすさやサイズ感的にトレーニングしづらいということがないです。
また、ハンドルとケトルベルの重心が更に離れているので、遠心力がかかりやすくトレーニング効率をあげられます!
4kgから24kgまであるので、初心者から上級者まで幅広く使えますよ。

おすすめポイント
- ワイドで持ちやすい
- 初心者でも使いやすい

がっかりポイント
- ハンドルのコーティングが剥げやすい
重量 | 4kg~24kgの8種類 |
---|---|
コーティング | 有り(PVC) |
価格 | 2,500円~8,700円 |
6.PROIRON ケトルベル
持ちやすいワイドなハンドルで安心安全にトレーニングができる「PROIRON ケトルベル」。
コーティング部分にヒビが入らないようにフロスト加工がされているので、長く使っても問題ないです。
コロンとした丸みを帯びたデザインですが、底が平らになっているので床に置いても転がりにくくなっています。

おすすめポイント
- マットな質感でデザインがカッコイイ
- 安価

がっかりポイント
- 塗装にムラがある
- ハンドルが鉄なので手汗ですべる
重量 | 4kg~16kgの6種類 |
---|---|
コーティング | 有り(ネオプレーン) |
価格 | 1,999円~5,999円 |
まとめ
失敗しないケトルベルの選び方とおすすめのケトルベルの6選を紹介しました。
ケトルベルは安いものではありませんし、自分に合ったものを選んで長く使いたいですよね。
今回の記事を参考に、自分にピッタリのケトルベルを見つけてトレーニングに励んでくださいね!
▼今回紹介したケトルベル6選▼※画像をクリックすると商品の解説にショートカットできます。