
【筋トレが続かない人の特徴】筋トレを続けられる人になれる習慣化すべきことを徹底解説!
「筋トレを始めたけど、続かなかった…」という経験をしたことがありませんか?
大多数の人が継続できていないので「自分は意思の弱い人間なんだ…」と落ち込む必要はありません。
今回は筋トレが続かない人の特徴と習慣化するコツを解説していきます!
「継続は力なり」という言葉の通り、筋トレは続けてこそ意味があるのでこの記事を読んで早速、実践してみましょう。
▼動画で見たい方はコチラから!
筋トレが続かない人の特徴3選
まずは筋トレを続けられない人の特徴を3つご紹介します。
筋トレが継続できない理由を「モチベーションが上がらないから」「やる気が出ないから」で終わらせず、具体的になぜ自分は筋トレが続かないのか理解して、解決策を見出していきましょう!
筋トレが続かない人の特徴
1.最初の目標設定が高すぎる
筋トレが続かない人は取り組む前の目標設定が高すぎます。
たとえば、筋トレを始めるときに「体重を10kg落とす!」「短期間で痩せる!」のような高い目標を立ててしまう人が多いです。
大多数の人は目標達成のハードルが高すぎて、自分の能力に見合わないレベルなので諦めてしまいます…。
すなわち、目標設定が高い人は習慣化する前に辞めてしまうという傾向にあります。
筋トレを続けられる人は「まずは3日続けよう」「次は7日間続けてみよう」
と、達成可能な目標を段階的に設定することで、上手にモチベーションアップしていきます。
2.完璧主義者
「完璧主義者」もまた、筋トレを続けることができない原因のひとつです。
自分で決めた時間とメニューが少しでも計画通りにいかないと、実行することを断念してしまう人のことです。
実際に筋トレを始めても、日々の生活と並行して行わなければなりません。スケジュールが合わなかったり、突然の用事が入ることもあります。
筋トレに割ける時間は変動するものだと思って、柔軟に対応していきましょう。
3.すぐに効果が出ると思っている
筋トレを始めて1〜2週間で、「こんなにやってるのに、なんで結果が出ないんだろう…」と思い、筋トレを辞めてしまう人が多いです。
個人差がありますが、筋トレの効果をはっきりと実感するまでには約2ヶ月か、それ以上かかります。
さらに筋肉が増える量には限界があるため、一回の筋トレでたくさん追い込むほど効果が上がるということではありません。
筋トレを続けるために習慣化すべき3つのこと
自分の筋トレが続かない理由は見えてきたでしょうか。
次は、続きやすくなるコツを紹介します。すぐに取り入れられるものが多いと思うので、ぜひ試してみてください。
筋トレを続けやすくする3つのポイント
1.簡単な目標で筋トレを「継続」する
筋トレを始めた最初は、確実にできる内容を継続することがおすすめです。
計画通りできなくても「腹筋トレーニングを3分でいいから実行する」など、何があっても「継続する」ということが1番大事なのです!
今日も達成できたという充実感を感じることが、筋トレを継続する上での原動力になります。
確実にクリアできる目標を淡々とこなしていくことで、いつの間にか継続できるようになりますよ!
近年ではYouTubeなどで、短時間のエクササイズ動画を見ながら取り組むことができます。
これなら自宅でスマホやパソコンを見て実践するだけなので、そのために予定を空ける必要がありません。
さらに、1日3分〜でも取り組める短時間のメニューもあるので、どうしても時間がない日でもサクッと隙間時間に取り組むことができます。
2.SNSで記録を残す
自分のトレーニングした日を記録して見返すことで、モチベーションアップに繋がります。
筋トレを行った日をSNSに投稿したり、カレンダーに書き記していくことがおすすめ。
「少しでも筋トレをした」という行動を起こしたことを評価することで、筋トレの成果を感じられなくても達成感を得られます。
少しでもトレーニングをした自分を褒めて、モチベーションを上げる工夫をしていきましょう。
小さな積み重ねしか、成果にはつながりません!
3.uFitの1週間スケジュールを実践する
トレーニングを継続していくためには計画を立てることも重要になります。初心者の大抵はここでつまづいてしまいます。
「トレーニングを始めたいけど何をすればいいのかわからない」
「毎日、同じメニューだと飽きてしまって続かない」
という方にオススメなのがuFitが提供している「1週間スケジュール」です。
やり方は簡単です。記事に従って1週間、エクササイズ動画を実践していくだけ。
無料なので、とりあえずやってみるという始め方も大事ですよ!
【無料公開中】uFit1週間スケジュールまとめ
パーソナルジムに入れば確実に継続できる
それでも無理…という方は、パーソナルジムへの入会がおすすめです。
専門のトレーナーの方が、あなたにあった筋トレメニューを考えてくれます。
さらにジムによっては栄養士に食事のサポートをしてもらえるところもあります。
何より、高いお金を払っているということ自体が、自然と筋トレに向かわせてくれますよ。
筋トレが続かないのには科学的根拠がある
実は、ほとんどの人が筋トレを継続することができていません。
一般的なフィットネスジムにおいては、新規会員の約70%が半年以内に退会していると言われています。
つまり、筋トレを継続して行っている人のほうが少数派で、筋トレが続かないのは当たり前ということ。
そして、人間が筋トレを継続できない理由は「生物学的にも説明されている」のです。
そもそも人間の体は筋トレをするようにできていない
ハーバード大学の進化生物学者であるダニエル・リーバーマンは、「多くの人間が筋トレを継続できないのは、そもそも人間は筋トレをするようにデザインされてないからだ」と主張しています。
その理由は、人間は生きるために必要不可欠な活動以外は、できるだけ体力を温存する本能があるからです。
人間は、食料が不足していた石器時代を生き延びるために、できるだけ無駄な体力を消耗しないような生体機能を有しているのです。
もし、本能レベルで筋トレを拒んでいるのだとしたら、人間が筋トレを継続できないのはごく自然なことと言えますね。
「筋トレが続かないなんて自分はダメなやつなんだ…」と落ち込む必要はないのです!
まとめ
筋トレが続かない人の特徴と続けるためのコツを紹介してきました。
自分の継続できない理由を理解した上で普段の取り組み方を、意識から変えてみましょう。
何度も言いますが「継続」して習慣化することが1番大事です!
続けることさえできれば、必ず成果が出ます。今回、紹介した続けられるようになるコツを実践していきましょう!
