
ウォーターバッグのおすすめ9選!体幹の強化に効果的な使い方も紹介
・ウォーターバッグのおすすめランキング
「ウォーターバッグで体幹を強化したい...」
「自宅で手軽にトレーニングできるアイテムが欲しい...」
自宅で手軽に体幹トレーニングができることで人気のウォーターバッグですが、似たような商品も多くどれを選べばいいか分かりませんよね。
そこで、この記事では
- ウォーターバッグの選び方
- おすすめのウォーターバッグ9選
- ウォーターバックの使い方
を紹介。
自分にぴったりの商品を見つけて、体幹を効果的に鍛えましょう!
ウォーターバッグの選び方
ウォーターバッグを選ぶ上で大切な3つのポイントを紹介します。ポイントを抑えて自分にあったウォーターバッグを選びましょう。
1.形状で選ぶ
ウォーターバッグには、「円柱型・ボール型」の2タイプがあります。
以下ではそれぞれの特徴を紹介するので、まずは自分の目的にあった形状のウォーターバッグを見つけましょう。
1-1.円柱型
引用元:amazon
円柱型は、持ちやすく抱きかかえたり頭の上に持ち上げたりと様々な使い方ができることが特徴。
左右や上下に揺らすことで水が移動し、より強い負荷をかけることができます。
スクワットやショルダープレスなどを含めた、様々な種類の筋トレの負荷を高めることができますよ!
1-2.ボール型
引用元:amazon
ボール型は、円柱形に比べてサイズが小さく、小回りが効く特徴があります。
体をひねるスイングトレーニングなどにはボール型が最適です。
2.最大重量で選ぶ
ウォーターバックの最大重量は、5キロ〜50キロ以上まで幅広いので、自分の用途にあった重量のものを選ぶことが重要です。
おすすめは最大重量が30キロ程度のウォーターバッグ。基本的な体幹トレーニングにはもちろんのこと、ダンベルの代わりとして使うなど、幅広い用途に使うことができます。
普段からトレーニングしている方や、高重量のトレーニングがしたい方は思い切って50キロ以上のものを購入してみてもいいですね。
3.付属品で選ぶ
ウォーターバックによっては、膨らませるためのフットポンプや使い方をレクチャーしてくれるDVD付きのものがあります。
付属品がないとすぐに使用することができなかったり、他の買い物をしないといけなくなったりするので面倒です。
購入する際には付属品があるかどうかしっかり確認しましょう。
おすすめのウォーターバック10選
おすすめのウォーターバックをランキング形式で10個紹介します。
どれも耐久性が高く、口コミ評価も高い商品となっています。
自分に合ったウォーターバックを見つけて効率的にトレーニングを行いましょう!
1.Soomloom「ウォーターバッグ」
Soomloomのウォーターバッグは、持ち手部分が4つ付いていることが特徴です。
持ち手部分が複数あることで、体幹トレーニングだけでなく、ランジやショルダープレスといったトレーニングも行いやすくなっています。
持ち手部分は二層の縫い合わせで頑丈な作りになっており、水を満タンに入れても充分に耐えられる耐久性があります。
最大重量が36キロのタイプで価格が5,970円と比較的価格が抑えられているのも嬉しいですね。
価格 | 5,970円 |
---|---|
最大重量 | 36kg |
形状 | 円柱型 |
付属品 | フットポンプ |
2.EASY CHANGE「ウォーターバッグ」
EASY CHANGEのウォーターバッグは、重量のバリエーションが豊富!
最大重量が6.5kg~40kgまでの5タイプから自分にあったサイズを選ぶことができます。
口コミでは値段の割りに作りがしっかりしているという声が多く、耐久性も充分です。
価格 | 4,280円(30kgタイプ) |
---|---|
最大重量 | 6.5kg、15kg、20kg、30kg、40kg |
形状 | 円柱型 |
付属品 | エアーポンプ |
3.MTG(エムティージー)「TAIKAN STREAM(タイカン ストリーム)」
MTGのTAIKAN STREAMは、サッカー日本代表の長友佑都さんが共同開発パートナーを努めているウォーターボールです。
アドバンス・スタンダード・プロフェッショナルの3タイプがありますが、全体的に軽めの重量設定になっているので、大きめのものを買うことをおすすめします。
なお、値段は高額ですが、品質は高く付属品もかなり充実。とにかく高品質のものが欲しい方におすすめです。
価格 | 12,800円(スタンダード) |
---|---|
最大重量 | 6kg(スタンダード)、7kg(アドバンス)13kg(プロフェッショナル) |
形状 | 円柱型 |
付属品 | フットポンプ、トレーニングガイド、着色剤、滑り止めシート |
4.GOLDAXE「ウォーターバッグ」
GOLDAXEのウォーターバッグは、トレーニング初心者の方でも扱いやすい軽量タイプ。
軽めの負荷でトレーニングしたい方におすすめです。本体にスクワットなどの代表的なトレーニングやり方が直接プリントされているので、やり方を確認しながらトレーニングすることができます。
空気入れ用フットポンプもついてくるので、届いたらすぐにしようすることができますよ。
価格 | 5,890円 |
---|---|
最大重量 | 14kg |
形状 | 円柱型 |
付属品 | フットポンプ |
5.FIELDOOR「コアトレーニングボール」
FIELDOORのコアトレーニングボールは、ボール型のウォーターバッグで、両手だけでなく片手で持ってトレーニングすることも可能です。
本体にメモリがついており、重量を調節する際に水の量が一目で分かるようになっています。
また、付属品がフットポンプ・カラーパウダー・トレーニング解説ムービー付きで非常に充実しているのも魅力です。
価格 | 5,450円 |
---|---|
最大重量 | 14kg |
形状 | ボール型 |
付属品 | フットポンプ、着色用カラーパウダー×5、トレーニング解説ムービー |
6.GronG(グロング)「ウォータートレーニングバッグ」
GronGのウォータートレーニングバッグは、日本トレーニング指導者協会から上級トレーニング指導者の認定を受けている、島袋好一氏によって監修されているウォーターバッグです。
最大重量は、15kgと36kgの2タイプがあり、自分のレベルにあった重さを選ぶことができます。
購入から30日間の品質保証がついているので、安心して購入することができますよ。
価格 | 4,980円(15kgタイプ) |
---|---|
最大重量 | 15kg、36kg |
形状 | 円柱形 |
付属品 | フットポンプ、トレーニング解説DVD |
7.GAViC(ガビック)「ウォーターバッグ」
GAViCの「ウォーターバッグ」は、サッカーやフットサル用品の有名メーカーということもあり多くのアスリートに使用されているウォーターバッグです。
トレーニングパターンの説明書が付属しているので、トレーニング初心者の方でもメニューのやり方に困る心配はありません。
ただし、専用のフットポンプがついていないので注意が必要です。
価格 | 6,980円 |
---|---|
最大重量 | 35kg |
形状 | 円柱型 |
付属品 | トレーニングパターン説明書 |
8.ボディメーカー(BODYMAKER)「ウォーターバッグ 50kg」
ボディメーカーの「ウォーターバッグ 50kg」は、高負荷で本格的なトレーニングしたい方におすすめです。
デザインはカモフラージュ柄(迷彩柄)で珍しいデザインになっています。
通常のウォーターバッグでは満足できなくなった、トレーニング上級者の方にぴったりのウォーターバッグです。
価格 | 9.800円 |
---|---|
最大重量 | 50kg |
形状 | 円柱型 |
付属品 | フットポンプ |
9.WILD FIT 「ウォーターボール」
WILD FIT 「ウォーターボール」は、ボール型ながら最大重量が33kgと高負荷トレーニングも可能になっています。
ただ、持ち手がついておらず、できるトレーニングの種類が限られているので注意してください。
高重量のボール型ウォーターバッグを探している方におすすめです。
価格 | 7,688円 |
---|---|
最大重量 | 33kg |
形状 | ボール型 |
付属品 | フットポンプ |
体幹を鍛えるのにおすすめの筋トレグッズを紹介
以下では、自宅で体幹を鍛えるのにおすすめのアイテムを紹介しています。
ぜひこちらも合わせて参考にしてください。
ウォーターバッグを使ったトレーニング
実際にウォーターバッグを使った基本的なトレーニングを紹介します。シンプルな動きのものを紹介するので、初心者の方にもぴったりですよ。
1.足上げ
足上げは、単純な動作に見えてウォーターバッグを持った状態で行うと実はきついトレーニングです。トレーニングの最初のウォーミングアップにも最適ですよ。
足上げのやり方
- ウォーターバッグを抱えた状態で、肩幅程度に足を開き立つ
- 片足をゆっくりと太ももが床と平行になるまで上げる
- 上げたら3~5秒間キープする
- ゆっくりとおろす
- 逆足も同様に、左右交互に繰り返す
- 左右10回ずつ3セットを目安に行う
足上げの注意点
- 足を上げた時に体がぶれないよう体幹に力を入れる
- ウォーターバッグが常に床に対して平行になるようにする
2.スクワット
スクワットは、ウォーターバッグを持って行うことで全身を鍛えることができます。ウォーターバッグをもってもフォームが崩れないよう注意しましょう。
スクワットのやり方
- ウォーターバッグを抱えた状態で、肩幅程度に足を開き立つ
- お尻を引くようにして、ももと床が平行になるまで体を下げる
- ゆっくりと元の位置にもどる
- ②と③を繰り返す
- 10回3セットを目安に行う
スクワットの注意点
- 上体をしっかり起こした状態に保つ
- ウォーターバッグが常に床に対して平行になるようにする
3.サイドシェイク
サイドシェイクは、体をひねる動きを強化するトレーニングです。
サイドシェイクのやり方
- 肩幅よりやや広く足幅を取り立つ
- 足を固定した状態で体を左方向に90度ひねる
- 元の位置に戻す
- 右側にも90度ひねり、戻す
- 左右10回ずつ3セットを目安に行う
サイドシェイクのやり方
- 体をひねった時にしっかりと動きを止める
- ウォーターバッグが常に床に対して平行になるようにする
◆自宅で体幹を鍛えるメニューを紹介!
以下では、自宅で手軽にできる体幹トレーニングを紹介しています。
ウォーターバックを使ったトレーニングと合わせて行い、強靭な体幹を目指しましょう!
ウォーターバッグに関するQ&A
最後に、ウォーターバッグに関してよくある疑問を、Q&A形式でまとめたので参考にしてください。Q1:ウォータバッグの中の水の色はどうやってつけているのでしょうか?
A.専用のカラーパウダーを水に溶かします。
カラーパウダーが手元にない場合は入浴剤で代用することができます。
Q2:ウォーターバッグの中の水を腐らせない方法はありますか?
A.水を腐らせない方法はありません。こまめに水を入れ替えることが大事です。
毎回水を入れ替えるのが面倒な場合は、市販の漂白剤を少しだけ加えるとかなり水の腐敗を防ぐことができます。
まとめ:ウォーターバッグで全身を鍛えよう
今回はウォーターバッグの選び方やおすすめを紹介しました。
ウォーターバッグは負荷が簡単に調節することができ、家に一つあるだけでもたくさんの種類のトレーニングをすることができますよ。ウォーターバッグで効率的に体幹を強化しましょう!
もう一度おすすめのウォーターバックを見たい方は、「ウォーターバッグのおすすめランキング」をご覧ください。