EAA おすすめ ランキング コスパ最強

【2025年最新】コスパ最強のEAAおすすめ10選!効果的な飲み方も紹介!

2025/06/05

「コスパ最強のおすすめEAAサプリを知りたい…」
「EAAは種類が多すぎて選べないので、選び方を知りたい…」

筋トレをしている人を中心に人気を集めているEAA。

しかし、20社以上のメーカーがEAAを販売しているので、どのEAAを選べばいいか分からない人向けに以下の内容を紹介します。

この記事でわかること!

  • EAAとは?
  • EAAとBCAAの違いとは?
  • EAAの選び方
  • おすすめEAA10選!
  • EAAの効果を発揮する3つのタイミング!

EAA初心者が困らずに選べるような選び方やコストだけでなくパフォーマンスも考慮したEAAを紹介するので参考にしてくださいね!

▼今回紹介するおすすめのEAA▼
※画像をクリックすると商品の解説にショートカットできます。

画像 AMBiQUE 「ALL in ONE EAA」 マイプロテイン インパクトホエイ VITAS(バイタス)「EAA」 JAY&CO. 「ALL9 EAA(カプセルタイプ)」 F&W「EAA」 GronG「EAA」 VALX「EAA9」 武内製薬「THE EAA」 ハルクファクター「EAA」 ウイダー「AMINO TABLET」
ポイント 総合評価1位! 低価格&フレーバーが豊富! 味と成分にこだわったEAA! カプセルタイプでコンパクト! 最も安い! 8種類のEAAを配合した成人向けのEAA! EAA含有量が1番多い! さっぱりフレーバー多数! Amazon・楽天売上上位のEAA! 配合成分が優れているタブレットタイプ!
メーカー AMBIQUE MYPROTEIN VITAS JAY&CO. F&W GronG VALX 武内製薬 ハルクファクター ウイダー
内容量 620g/1,000g 1,000g 520g 180粒 1,000g/2,000g 500g/1,000g 500g 1,000g 520g 600粒
価格
(税込)
4,980円/7,480円 5,170円 4,280円 1,690円 5,960円/10,980円 3,780円/6,480円 4,480円 5,980円 4,180円 4,682円
1食あたりの価格 104.4円/97.2円 51.7円 107円 56.3円 59.6円/54.9円 75.6円/64.8円 224円 119.6円 76.9円 46.8円
購入
サイト

EAAとは?BCAAとの違いとは?

EAAとは「必須アミノ酸(Essential Amino Acid)」のこと

20種類あるアミノ酸のうち、体内で作られない9種類のアミノ酸をEAAと言います。

様々な研究で必須アミノ酸が筋肉の合成に役立つことが分かっているので、筋肥大を目的として筋トレに取り組んでいる人には特におすすめです

【研究論文】Essential amino acids and muscle protein recovery from resistance exercise
【研究論文】Regulation of Muscle Protein by Amino Acids

また、EAAとよく比べられるサプリにBCAAがありますが、EAAとBCAAの違いは以下の通りです。

アミノ酸の関係図 bcaa eaa 必須アミノ酸

◆EAAとBCAAの違い

  • EAA
    9種類の必須アミノ酸
    → 価格がBCAAと比べて比較的高い

BCAAは筋肉を作る上で大切なバリン・ロイシン・イソロイシンの3種類を比較的安価に摂取できるサプリ。

しかし、3種類のアミノ酸だけでは摂取バランスが崩れがちなので筋トレ初心者であればBCAAよりもEAAを選ぶのがおすすめです

EAAがあればプロテインはいらない?

プロテインを飲んでいる様子

EAAとプロテインは補完的な関係にあるため、適切に飲み分けることで効果を最大化できます。

EAAはアミノ酸の吸収が早いため、体内のアミノ酸血中濃度が上がりやすいので筋分解を防げるのがメリットです。

一方、プロテインは消化に時間がかかるものの、20種類全てのアミノ酸を含み、持続的な栄養供給が可能

両方を組み合わせることで、即効性と持続性の両方のメリットを得られますよ。

特にハードなトレーニングをする場合は、トレーニング中にEAA、トレーニング後にプロテインを飲むのが効果的です。

林慧亮

私のおすすめはトレーニング中にEAA、トレーニング後または就寝前にプロテインという組み合わせです。この方法で血中アミノ酸濃度を一日中安定させ、筋肉の合成を最大化できます。
おすすめのプロテインは下記の記事で徹底比較!

コスパがいいEAAの選び方3つ

EAAサプリの選び方

おすすめのEAAを見ていく前に、EAAの選び方を紹介します

EAAは比較的価格が高いので、失敗しないためにも選び方を確認しておきましょう。

1.EAA含有量8,000mg以上で100円をきるとコスパ最強!

EAA コスパで選ぶ

EAAは継続してこそ効果を発揮するサプリメントなので、自分が続けやすい価格の製品を選びたいところです。

コスト面で着目してほしい点は「1食あたりの価格」

EAAは他のサプリメントと比べると価格がかなり高いので、継続して飲むには栄養素を見る前に1食あたりの価格を確認しましょう。

また、パフォーマンス面として「EAAの含有量」や必須アミノ酸量が多いことを示す「アミノ酸スコア100」かどうかを確認する必要があります。

EAAの含有量は、1食分に8,000mg前後あれば十分です。

林慧亮

「アミノ酸1gあたり」でコスパを計ることは難しいので、細かい計算をするよりも継続して飲み続けられる価格のものを選びましょう。アミノ酸にまつわる研究はたくさんありますが、体に良いと言うことは確かなので継続して飲めるものを選ぶことが先決です。

2.EAA初心者はパウダータイプでフルーツ系のフレーバーが飲みやすい

EAA 味(フレーバー)や形状

EAA選びにおいて、コスパと同じくらい大切なのが飲みやすさ。EAAは原材料が苦くて不味いので、製品も美味しくないものが多いです

栄養成分も大切ですが、まずは飲める味の製品を選ばないと継続して飲めません。

初めて飲む人は、レモンやグレープなどフルーツ系のフレーバーがおすすめですよ!

また、パウダー状のEAAと水を混ぜた時に泡立ちしやすいものもあり、食感が悪く飲みにくさの原因になるので確認しておきましょう。

林慧亮

タブレットタイプのEAAを選ぶのもおすすめ!

タブレットタイプは価格が割高になってしまいますが、飲みやすくジムや仕事場へ持ち運べるので継続しやすいですよ。

3.不快な後味がしない人工甘味料不使用のEAAも飲みやすい

eaa 人工甘味料

前途したようにEAAは原材料自体が美味しくないので、原材料の苦味や酸味を打ち消して美味しくするために人工甘味料で甘み付けしていることが多いです

人工甘味料の是非は賛否両論ありますが、できれば人工甘味料が入っていないEAAを選ぶのがおすすめです

また、商品によっては人工甘味料ではなく、「ステビア」という天然の甘味料が使用されているのでそちらを選ぶといいでしょう。

good icon

ステビアとは?

ステビアは南アメリカ原産のキク科の植物であり、本来はハーブや薬草として使われています。ステビアから抽出された甘みは砂糖の200〜300倍。少量で甘みをしっかりと出せるので人工甘味料に代わる天然の素材として注目されています。

【引用】ステビア:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

コスパ最強おすすめのEAA10選

ここからは、おすすめのEAAサプリを紹介していきます

選び方で解説した3つのポイントをもとに評価しています。ぜひ購入の参考にしてみてくださいね!

画像 AMBiQUE 「ALL in ONE EAA」 マイプロテイン インパクトホエイ VITAS(バイタス)「EAA」 JAY&CO. 「ALL9 EAA(カプセルタイプ)」 F&W「EAA」 GronG「EAA」 VALX「EAA9」 武内製薬「THE EAA」 ハルクファクター「EAA」 ウイダー「AMINO TABLET」
ポイント 総合評価1位! 低価格&フレーバーが豊富! 味と成分にこだわったEAA! カプセルタイプでコンパクト! 最も安い! 8種類のEAAを配合した成人向けのEAA! EAA含有量が1番多い! さっぱりフレーバー多数! Amazon・楽天売上上位のEAA! 配合成分が優れているタブレットタイプ!
メーカー AMBIQUE MYPROTEIN VITAS JAY&CO. F&W GronG VALX 武内製薬 ハルクファクター ウイダー
内容量 620g/1,000g 1,000g 520g 180粒 1,000g/2,000g 500g/1,000g 500g 1,000g 520g 600粒
価格(税込) 4,980円/7,480円 5,170円 4,280円 1,690円 5,960円/10,980円 3,780円/6,480円 4,480円 5,980円 4,180円 4,682円
1食あたりの価格 104.4円/97.2円 51.7円 107円 56.3円 59.6円/54.9円 75.6円/64.8円 224円 119.6円 76.9円 46.8円
購入サイト

AMBiQUE1.ALL in ONE EAA

AMBiQUE 「ALL in ONE EAA」 出典:Amazon

参考価格4,980円

AMBiQUE(アンビーク)を選ぶ理由
  • スポーツ飲料のように老若男女誰でも美味しく飲める
  • アミノ酸含有量が他製品に比べて多い
  • 人工甘味料と脂質ゼロ
AMBiQUE(アンビーク)を選ばない理由
  • 1食あたりが104円なのでやや高い(栄養成分から見ると妥当)
  • EAA独特の苦味を感じやすい

林慧亮

私はコレを選んでいます!
フレーバーによっては人工甘味料フリーで嫌な後味を感じないので飲みやすいです。

1食あたり8,000mgのEAAに加えて、HMB・グルタミン・クエン酸などが入っているのが特徴的なAMBiQUE。

味はスポーツドリンクのような味わいで、好き嫌いは多少あるものの、粉タイプのEAAとしては非常に飲みやすい味になっています。

また、人口甘味料不使用なのも高評価のポイント。値段も決して高くないので、初めてEAAサプリを選ぶという方は選んでおいて間違いはありませんよ。

内容量 620g
1食/価格 104.4円
1食/EAA含有量 8,000mg
人工甘味料の有無 なし(ステビア使用)
※人工甘味料をしている味もあるので注意
(アスパルテーム、L-フェニルアラニン化合物、スクラロース、アセスルファムカリウム)
[人工甘味料不使用フレーバー]
・レモン
・マスカット
・エナジードリンク
[人工甘味料使用フレーバー]
・グレープ
・パイナップル
・ピーチ
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見るヤフーで詳細を見る

マイプロテイン2.Impact EAA

マイプロテイン インパクトホエイ 出典:Amazon

参考価格5,170円

MYPROTEIN(マイプロテイン)を選ぶ理由
  • 1食あたりの価格が安いので継続しやすい
  • 甘いので美味しく飲みやすい
MYPROTEIN(マイプロテイン)を選ばない理由
  • 公式サイト以外だと1kgからしか購入できない
  • フレーバー有りはかなり甘い(人工甘味料)

1kgで6,000円以下で販売しており、他のEAA製品と比べると1食あたり約52円と格段に安いです。

また、マイプロテインはフレーバーが豊富で、自分のお気に入りの味を見つけやすいのもおすすめの理由です。

かなり甘いので、ジュースやお菓子のような感覚で飲みたい方におすすめです。

時折、パッケージがボロボロの商品が届いたりするので、品質に疑問を感じてしまう部分もあるのでよく検討して購入しましょう。

内容量 1,000g
1食/価格 51.7円
1食/EAA含有量 7,156mg
人工甘味料の有無 有(スクラロース)
ピンクグレープフルーツ味 他14種類
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見るヤフーで詳細を見る
公式サイトのセールでお得に買う

VITAS3.EAA

VITAS(バイタス)「EAA」 出典:Amazon

参考価格4,280円

VITAS(バイタス)を選ぶ理由
  • 甘さが強すぎず、それぞれの味がしっかりしている
    EAAを初めて飲む人でも飲みやすい
VITAS(バイタス)を選ばない理由
  • 溶かしてすぐに飲むと、ザラつきがある
  • ステビアが入っているものの人工甘味料も入っている

VITASのEAAは、ジュース感覚で飲めるのではじめてEAAを飲む方でも抵抗なく飲めます。

また、キウイ味は他のメーカーにはない珍しいフレーバーで、甘ったるすぎずさっぱりしていて飲みやすいです。

ただ、多少溶けにくく値段が高めなのが残念。。

内容量 520g
1食/価格 107円
1食/EAA含有量 8,535mg
人工甘味料の有無 有(アスパルテーム,L-フェニルアラニン化合物,ステビア,スクラロース)
・キウイ
・マンゴー
・ライチ
・みかん
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見るヤフーで詳細を見る

JAY&CO.4.ALL9 EAA(カプセルタイプ)

JAY&CO. 「ALL9 EAA(カプセルタイプ)」 出典:Amazon

参考価格1,690円/3,662円 (180粒/480粒)

JAY&CO.(ジェイアンドシーオー)を選ぶ理由
  • 持ち運びができるのでいつでも飲める
  • 味を感じなくて済むので飲みやすい
  • 溶かす手間がないので継続しやすい
JAY&CO.(ジェイアンドシーオー)を選ばない理由
  • パウダータイプに比べて割高になってしまう
  • 一度に6粒飲むことに抵抗を感じる

カプセルタイプのEAAで、「EAAの味がどうしても苦手...」という人でも簡単に飲めるのが大きなメリットです。

味はありませんが、人工甘味料を一切使用していないので安心ですよ。

また、ジムや仕事場などに気軽に持ち運びもできるので、いつでもどこでも飲むことができます!

内容量 180粒/480粒
1食/価格 1食あたり6粒(56.3円)
(480粒の場合:46円)
1食/EAA含有量 2,232mg
人工甘味料の有無 なし
なし
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見るヤフーで詳細を見る

F&W5.EAA

F&W「EAA」 出典:Amazon

参考価格5,960円/10,980円 (1,000g/2,000g)

F&Wを選ぶ理由
  • 人工甘味料不使用
  • 価格がかなり安いのにアミノ酸含有量が多くコスパが良い
  • ジュースのようにゴクゴク飲める美味しさ
F&Wを選ばない理由
  • 甘いのが苦手な人はやめた方が良い

F&W(エフアンドダブリュー)は1食あたり約55円で格安なうえに、アミノ酸含有量も多く、人工甘味料フリーです。

エナジードリンク味は人工甘味料を使っていないのに、美味しく感じました!トレーニング中でも飲みやすいですよ。

内容量 1,000g/2,000g
1食/価格 59.6円/54.9円
1食/EAA含有量 8,398mg
人工甘味料の有無 なし(ステビア使用)
・エナジー風味
・グレープフルーツ
・レモン
・ピンクグレープフルーツ風味
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

GronG6.EAA

GronG「EAA」 出典:Amazon

参考価格3,780円/6,480円 (500g/1,000g)

GronG(グロング)を選ぶ理由
  • EAAの独特の香りや味が全くない
  • お菓子やジュースのようにゴクゴク飲める
  • 価格が安く継続しやすい
GronG(グロング)を選ばない理由
  • 甘すぎるのでたくさん飲むと胸焼けする
  • 人工甘味料が入っている

プロテインなどのサプリメントの価格が安いことで有名な「GronG」社のEAA。

いろいろなEAAを飲んだ中でダントツに甘いです。酸味や苦味は感じず、EAAということが全くわからない程の甘さです。

かなり甘いので好みが分かれると思いますが、甘党の人にはおすすめです!

内容量 500g/1,000g
1食/価格 75.6円/64.8円
1食/EAA含有量 7,710mg
人工甘味料の有無 有(スクラロース,アセスルファムK,ステビア)
グレープ 他6種
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見るヤフーで詳細を見る

VALX7.EAA9

VALX「EAA9」 出典:Amazon

参考価格4,480円

VALX(バルクス)を選ぶ理由
  • 1食に摂れる必須アミノ酸の量が多い
VALX(バルクス)を選ばない理由
  • 泡立ちがかなり強く飲みにくい
  • 1食分の量が多いので女性や初心者の方は飲みにくい
  • コスパが悪い(1食あたり224円)

ボディビル界のレジェンドである山本義徳が監修しているEAAは筋トレしてる人なら誰もが知っているのではないでしょうか?

味はスッキリとして美味しいのですが、泡立ちがかなり強く飲みにくいと感じました。

また、一見すると1食あたりのアミノ酸含有量は高いですが飲む量(700〜1000ml)がかなり多いので、女性や初心者の方は飲みにくいのではないでしょうか。

内容量 500g
1食/価格 224円
1食/EAA含有量 17,650mg
人工甘味料の有無 有(スクラロース,アセスルファムK,ステビア)
パイナップル風味 他5種
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見るヤフーで詳細を見る

武内製薬8.THE EAA

武内製薬「THE EAA」 出典:Amazon

参考価格5,980円

武内製薬を選ぶ理由
  • スッキリとして美味しいので継続して飲み続けられる
  • 体調をサポートする成分配合
  • 国内製造
武内製薬を選ばない理由
  • 人工甘味料使用
  • 価格が高いのでコスパが悪い

武内製薬のTHE EAAは国内製造でEAAの品質にこだわっているので、安心して飲めます。

味はサッパリとしていて美味しいので、疲れている時や起床時に飲みやすい味わいです。

ただ、価格が高いので、たくさん飲みたい人にはコスパが悪い商品です。

内容量 1,000g
1食/価格 119.6円
1食/EAA含有量 9,596mg
人工甘味料の有無 有(アスパルテーム,L-フェニルアラニン化合物,アセスルファムK)
・ピーチ風味
・パイン風味
・ラズベリー風味
・ラフランス風味
・マンゴー風味
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見るヤフーで詳細を見る

ハルクファクター9.EAA

ハルクファクター「EAA」 出典:Amazon

参考価格4,180円

ハルクファクターを選ぶ理由
  • 価格が安いので継続して飲みやすい
  • アミノ酸含有量やその他成分も優秀
ハルクファクターを選ばない理由
  • 味が美味しくないので継続するのが難しい
  • 味によって溶けやすさが違う

アマゾンや楽天で「EAA」と検索するとまずはじめにこちらのEAAが出てくると思います。

確かにアミノ酸含有量は高く成分も平均値以上で価格も安くコスパが良いのですが、いかんせん味が美味しくない。。

苦味がかなり強く非常に飲みにくい印象でした。

また、味によって人工甘味料が使われてあるEAAと使わないものがあるので、購入する際は確認するようにしましょう。

内容量 520g
1食/価格 76.9円
1食/EAA含有量 9,600mg
人工甘味料の有無 有(アスパルテーム,L-フェニルアラニン化合物,アセスルファムK)
白ブドウ 他6種類
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見るヤフーで詳細を見る

ウイダー10.AMINO TABLET

ウイダー「AMINO TABLET」 出典:Amazon

参考価格4,682円

ウイダーを選ぶ理由
  • コンパクトなタブレットタイプ
  • 吸収効率にすぐれたペプチドを配合
  • EAA独特の匂いが抑えられている
ウイダーを選ばない理由
  • 噛むと歯につくので注意
  • 粒が大きめで6粒一気には飲み込めない

EAAよりも吸収スピードが早い「ペプチド」やカラダづくりの効率アップを目的とした「Eルチン」を配合しているため、追加成分については優れています。

ただ、1食分のEAA含有量が少ないうえ、1食で6粒飲まないといけないので飲むのに抵抗を感じます。

持ち運びやすさに関しては、パウダータイプではなくタブレットタイプなので優れていますよ。

内容量 600粒
1食/価格 1食あたり6粒(46.8円)
1食/EAA含有量 1,185mg
人工甘味料の有無 アスパルテーム,L-フェニルアラニン化合物
なし
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見るヤフーで詳細を見る

EAAの効果を発揮するにはいつ飲むのがいい?3つのベストなタイミングを紹介!

EAAの効果を発揮するにはいつ飲むのがいい?3つのベストなタイミングを紹介!

EAAは以下のタイミングで飲むのがおすすめです。

  1. 起床時
  2. トレーニング前
  3. トレーニング中

EAAはプロテインと比べて吸収が早いので、アミノ酸を大量に消費する筋トレ中などにこまめに飲むと筋肉の成長に役立ちます
【研究論文】筋肥大を効果的に高めるたんぱく質およびアミノ酸摂取の探索

トレーニング中はアミノ酸が不足すると筋トレ効果が落ちてしまうので、常に満たしておくように意識して飲むと効果的です。

また、朝一の起床時は栄養が枯渇している状態で筋肉が落ちてしまいやすいのでEAAを活用して、すぐに栄養を摂るといいですよ。

林慧亮

朝一番のEAAはプロテインよりもおすすめです。

起床直後の空腹時にEAAを水で飲むと、吸収が最も速くなります。胃に食べ物がない状態で摂取することで、血中アミノ酸濃度を素早く上げられますよ。

ただし、EAAを1度に大量に飲むと、うまく吸収されず下痢や体調不良の原因になるので用量は必ず守りましょう。

EAAは毎日飲んでもいいですか?

EAAは毎日飲んでも問題ありません。

むしろ継続的に摂取することで効果を最大化できます

特に筋トレをしている方は、トレーニングの有無に関わらず、筋肉は常に合成と分解を繰り返しているため、毎日の摂取が理想的。

林慧亮

EAAの毎日摂取は基礎代謝アップにも効果的!

必須アミノ酸を毎日摂取することで、タンパク質合成が促進され、筋肉量の維持に役立ちます。結果的に基礎代謝を高めることにもつながり、ダイエット中の方にもおすすめです。

EAAは筋トレしない日は飲まないほうがいいですか?

結論から言うと、筋トレしない日もEAAを摂取することのメリットはあります。

筋肉の実際の修復と成長は休んでいる日にも起こるため、必須アミノ酸を供給することは非常に重要ですよ。

筋トレしない日は、トレーニング日より少なめの摂取量でも効果的です。

朝食時や間食として取り入れることで、一日を通して筋肉の維持・修復をサポートできますよ。

まとめ

コスパ最強のおすすめEAAをはじめ、BCAAとの違いや飲むベストタイミングについて紹介してきました。

EAAを上手に活用して、筋トレの効率を伸ばしていきましょう。

また、EAAは筋トレをしている人だけでなく女性や一般の方でも、日常的に飲むことによって、美容や健康に良いものなので飲むことがおすすめです。

この記事を読んで気になった人は、実際に購入してみてくださいね!

▼今回紹介したおすすめのEAA▼
※画像をクリックすると商品の解説にショートカットできます。

画像 AMBiQUE 「ALL in ONE EAA」 マイプロテイン インパクトホエイ VITAS(バイタス)「EAA」 JAY&CO. 「ALL9 EAA(カプセルタイプ)」 F&W「EAA」 GronG「EAA」 VALX「EAA9」 武内製薬「THE EAA」 ハルクファクター「EAA」 ウイダー「AMINO TABLET」
ポイント 総合評価1位! 低価格&フレーバーが豊富! 味と成分にこだわったEAA! カプセルタイプでコンパクト! 最も安い! 8種類のEAAを配合した成人向けのEAA! EAA含有量が1番多い! さっぱりフレーバー多数! Amazon・楽天売上上位のEAA! 配合成分が優れているタブレットタイプ!
メーカー AMBIQUE MYPROTEIN VITAS JAY&CO. F&W GronG VALX 武内製薬 ハルクファクター ウイダー
内容量 620g/1,000g 1,000g 520g 180粒 1,000g/2,000g 500g/1,000g 500g 1,000g 520g 600粒
価格(税込) 4,980円/7,480円 5,170円 4,280円 1,690円 5,960円/10,980円 3,780円/6,480円 4,480円 5,980円 4,180円 4,682円
1食あたりの価格 104.4円/97.2円 51.7円 107円 56.3円 59.6円/54.9円 75.6円/64.8円 224円 119.6円 76.9円 46.8円
購入サイト
1週間トレーニングメニューを配信中
この記事をシェア

あなたにおすすめの記事