すぐにおすすめを見る!
・おすすめのプッシュアップバー10選
腕立て伏せで大胸筋や上腕三頭筋を効率的に鍛えるための「プッシュアップバー」。
トレーニング初心者から上級者まで使えるので、自宅で自重筋トレをしている方におすすめの筋トレグッズです。
この記事では、
- プッシュアップバーを選ぶ基準
- おすすめのプッシュアップバー10選
- プッシュアップバーを使ったトレーニング方法
を紹介していきます。
自宅で行う筋トレの幅を広げたい人は参考にしてくださいね。
目次
プッシュアップバーを選ぶ時の3つのポイント
いざプッシュアップバーを購入しようと思っても、種類がたくさんあり、どれを選ぶべきか迷ってしいますよね。
そこで、おすすめのプッシュアップバーを見ていく前に、選ぶ際に大切な3つのポイントについて紹介していきます。
・プッシュアップバーの選び方
1.スポンジの有無とグリップの快適さで選ぶ
似たようなプッシュアップバーが多い中で、もっとも差が出るのがスポンジの有無とグリップの快適さです。
プッシュアップバーを使うと、全体重が手の平にかかるので意外と痛いです。
痛みを感じずにトレーニングに集中できるように、スポンジ付き&グリップが握りやすいプッシュアップバーを選ぶのがおすすめです。
倉持江弥
プッシュアップバーが当たる位置は、手の平の一番柔らかい部分。上半身の体重が一点に集中してしまうため、出来るだけ負担がかからないバーを選ぶようにしましょう。
2.床に対する安定感で選ぶ
プッシュアップバーの安定感がないと、効率的に筋トレができないだけでなく、滑って怪我をする可能性があります。
プッシュアップバーの安定感を決めているのは、底面の大きさと材質です。滑らないために吸盤が付いているタイプもおすすめです。
また、床を傷つけないためにも、プッシュアップバーの底面にスポンジが付いていたり、ゴム素材が使われているプッシュアップバーを選びましょう。
倉持江弥
安定感がないバーを使う最大のデメリットは、バーがずれないように力んで余計な力を使ってしまうこと。狙った筋肉を集中して使うためにも、安定感のあるバーは必須ですね。
3.安物買いの銭失いを避ける
プッシュアップバーの価格相場は1,000円〜3,000円です。
シンプルなプッシュアップバーほど価格は安くなりますが、安いプッシュアップバーは耐久性が低く、すぐに壊れてしまう可能性も高いです。
倉持江弥
価格と品質のバランスを考えると、2,000円前後を目安に選ぶのがおすすめですよ。
プッシュアップバーのおすすめランキング
上記で紹介したプッシュアップバーの選び方をもとに、おすすめのプッシュアップバーをランキング形式で紹介していきます。
お気に入りの1つを見つけてくださいね。
1位:【NAKO】プッシュアップバー
底に大きな吸盤が付いており安定感が抜群なNAKOの「プッシュアップバー」。
プッシュアップバー本体はスチール製なので、耐荷重が300kgと耐久性も申し分なし。組み立て式なので、持ち運びにも便利です。
また、価格は2,100円で標準的。amazonでの口コミ評価も高く、とりあえずプッシュアップバーが欲しいという人におすすめの商品です。
倉持江弥
手に汗をかくと握る部分が滑りやすくなりますが、スポンジ部分に凹凸があることでグリップの滑りやすさを解消してくれます。耐荷重、グリップの厚みと凹凸、大きな吸盤の安定性、価格、どれをとっても文句なしのプッシュアップバーですよ。
価格 | 2,100円 |
---|---|
滑り止め | あり |
耐荷重 | 300kg |
uFitのパーソナルトレーナー「林ケイスケ」が使っているのもこのプッシュアップバーです。以下、実際にプッシュアップバー を使った筋トレの種目になるので参考にしてください。
2位:【Wolfyok】プッシュアップバー
耐荷重320kgと最高レベルの耐久性を誇るのが、Wolfyokの「プッシュアップバー」。
本体はプラスチック製で750gと軽量に抑えられています。
購入から18か月以内であれば、無償で修理または交換ができる保証つきな点がおすすめの理由です。
デザインも洗練されていて、見た目もカッコいいのはうれしいですね。
価格 | 1,900円 |
---|---|
滑り止め | あり |
耐荷重 | 320kg |
3位:【Active winner】プッシュアップバー
約2000円で、口コミの評価も高いのがActive winnerの「プッシュアップバー」。
傾斜もついているので、バランスよく効率的に大胸筋を鍛えることができます。
手持ちの部分と床に設置している部分にスポンジがついているので、手が痛くなることがなく、床を傷つけることもありません。
購入した後も1年間の保証が付いているので、アフターサービスもしっかりしたおすすめのプッシュアップバーです。
価格 | 2,300円 |
---|---|
滑り止め | あり |
耐荷重 | 100kg |
4位:plantobiz プッシュアップバー
持ち手が高く、胸筋を深部まで鍛えられるplantobizの「プッシュアップバー」。
持ち手の高さが15㎝と業界最高まで伸長されたことで、胸の可動域をより広く使うことができ、より高いトレーニング効果を実感することができます。
また、金属製のため軽量かつ頑丈で、組み立ても簡単なため、持ち運びにも便利な商品です。
価格 | 3,190円 |
---|---|
滑り止め | あり |
耐荷重 | 120kg |
5位:【エレコム】エリートスポーツプッシュアップバー
グリップに傾斜をつけることで、手首への負担を少なくしているエレコムの「プッシュアップバー」。
分厚く握りやすいグリップにも定評があり、女性でも使いやすい仕様になっています。
値段もお手頃なので、初めてプッシュアップバーを使う方にもおすすめの商品です。
価格 | 1,300円 |
---|---|
滑り止め | あり |
耐荷重 | ー |
6位:【Bodytech】プッシュアップバー
安定した品質と1,180円という低価格を兼ね備えたAmazon限定ブランドであるBodytechの「プッシュアップバー2個セット」。
コストパフォーマンが優秀なプッシュアップバーです。グリップには傾斜がついており、胸全体をバランスよく鍛えられるだけでなく、手首への負担を減らす効果もあります。
耐荷重は100kgなので大柄の方は注意が必要ですが、安心のメーカー1年保証もついています。
価格 | 1,202円 |
---|---|
滑り止め | あり |
耐荷重 | 100kg |
7位:【Golds Gym】プッシュアップバー T5000
体格が大きい人におすすめなのが、ゴールドジムの「プッシュアップバー T5000」。
今回紹介しているプッシュアップバーの中で最も大きいサイズです。
また、床からの高さがあるので大胸筋の可動域を広く使えて、トレーニング効果が高まります。
安定性も高いので、プッシュアップ以外のメニューで身体を鍛えたいという人に向いています。
価格 | 3,080円 |
---|---|
滑り止め | あり |
耐荷重 | ー |
8位:【エレコム】プッシュアップバー 2wayタイプ
腕立て伏せと体幹のトレーニングを同時に行うことができるエレコムの「プッシュアップバー 2wayタイプ」 。
腕立て伏せで鍛えられる筋肉に加えて、体幹や手首を強化することができます。
通常の腕立て伏せでは物足りなくなってきた人におすすめです。上半身を芯から鍛えましょう。
価格 | 2,108円 |
---|---|
滑り止め | あり |
耐荷重 | ー |
9位:【アディダス】プッシュアップバー
デザイン性の高さが特徴のアディダスの「プッシュアップバーADAC-12231」。
他のプッシュアップバーにはない、かっこいいデザインをしているので、ジムやちょっとした所に持ってトレーニングするのもテンションが上がります。
値段もそれほど高くないので、少し高くてもアディダスが好きな人なら、とてもおすすめです。
価格 | 2,108円 |
---|---|
滑り止め | あり |
耐荷重 | ー |
10位:【T-link】プッシュアップバー
握りやすいグリップが特徴のT-linkの「プッシュアップバー」。
5mm厚の特殊な樹脂で保護されたグリップは握りやすく、体重をかけても手のひらが痛くなりにくくなる効果があります。
一体成型なので耐久性が高いことに加え、60日間の品質保証もついているので、安心して購入することができます。
価格 | 1,599円 |
---|---|
滑り止め | あり |
耐荷重 | 100kg |
【番外編】Perfect Fitnessパーフェクトプッシュアップエリート
価格が5,000円近くするので、番外編として紹介するのが「パーフェクトプッシュアップエリート」。
底が360度回転する仕組みになっていて、可動域を広く使ってトレーニングができるのが特徴です。
通常のプッシュアップバーにはない応用性が魅力で、トレーニングの質が上がり、腕や肩への負担が減るので、ケガのリスクを抑えることができますよ。
価格 | 5,680円 |
---|---|
滑り止め | あり |
耐荷重 | ー |
プッシュアップバーのおすすめランキング(振り返り)
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカー | NAKO | Wolfyok | Active winner | plantobiz | エレコム | Bodytech | ゴールドジム | エレコム | アディダス | T-link | Perfect Fitness |
価格 | 2,100円 | 1,900円 | 2,300円 | 3,190円 | 1,300円 | 1,202円 | 3,080円 | 2,108円 | アディダス | 1,599円 | 5,680円 |
滑り止め | あり | あり | あり | あり | あり | あり | あり | あり | あり | あり | あり |
耐荷重 | 300kg | 320kg | 100kg | 120kg | ー | 100kg | ー | ー | アディダス | 100kg | ー |
商品リンク | Amazonで見る楽天で見る | Amazonで見る楽天で見る | Amazonで見る楽天で見る | Amazonで見る楽天で見る | Amazonで見る楽天で見る | Amazonで見る楽天で見る | Amazonで見る楽天で見る | Amazonで見る楽天で見る | Amazonで見る楽天で見る | Amazonで見る楽天で見る | Amazonで見る楽天で見る |
上半身を鍛えるプッシュアップバーの使い方
ここからは、プッシュアップバーを使ったおすすめの筋トレメニューを紹介していきます。
トレーニングの幅を広げて、たくましい大胸筋を作っていきましょう。
【大胸筋】ノーマルプッシュアップ
まずは基本的なプッシュアップのやり方をおさらいしておきましょう。
普通のプッシュアップでも、プッシュアップバーを使えば負荷がかなり高まるのでおすすめの筋トレメニューですよ。
倉持江弥
トレーニング効果を高めるためには、筋肉の伸び縮みを大きく行うことが大切。プッシュアップバーの高さがあることで、より深く体を沈みこませることができ、大胸筋に大きな刺激を加えることができますよ。

- プッシュアップバーを「ハの字」に置き、肩幅の1.5倍くらいの手幅にする
- 肘を曲げて身体を落とした時に、腕が「M字」になるようにする
- 15回を1セットとして、3セット行う
- 肘が90度に曲がった時に、腕が地面と水平になるようにする
- しっかりと肘を曲げ、大胸筋の可動域を広く使う
【参考】実は間違えてるかも?プッシュアップの本当に正しいやり方

【参考】ダイヤモンドプッシュアップの正しいやり方

【大胸筋内側】ナロープッシュアップ
ナロープッシュアップは、手幅を狭くして行う腕立て伏せのこと。
大胸筋の内側と二の腕の筋肉(上腕二頭筋と上腕三頭筋)を鍛えることができるオススメの筋トレメニューです。
倉持江弥
プッシュアップの中でも、ナロープッシュアップは特に手首に大きな負担がかかります。プッシュアッシュアップバーを使うことで手首を立てることができ、手首の負担を減らして大胸筋の内側を鍛えやすくなりますよ。

- 2つのプッシュアップバーを近づけて、くっつける
- 肘が外に開かないように注意して、身体を落とす
- 大胸筋内側と二の腕の力を使って、元の状態に戻る
- 15回を1セットとして、3セット行う
- 肘を開かないようにする
- 絞り出すようなイメージで、肘を伸ばす
【参考】自重で大胸筋を鍛えるなら以下の記事を参考に!

【上腕三頭筋】リバースプッシュアップ
リバースプッシュアップは、膝を曲げた状態で身体の後ろ側にプッシュアップバーを置いて行う筋トレメニューです。
上腕三頭筋をメインに鍛える筋トレメニューで、腕を太くしたい方におすすめの筋トレメニューですよ。
倉持江弥
肩が前に出てくるほど、上腕三頭筋ではなく首の力を使いがちです。肘をしめて、背中から頭をまっすぐに保って、胸を張ることを意識しましょう。

- 肩幅よりも少し広いくらいにプッシュアップバーを置く
- 膝を伸ばして、かかとを地面につけ、身体を一直線にする
- 肘が外に開かないように、肘を曲げ、身体を下ろす
- 上腕三頭筋を収縮させて、身体を持ち上げる
- 15回を1セットとして、3セット行う
- 肘を最後まで伸ばしきる
- 重心を後ろにかける
【参考】リバースプッシュアップの効果を高めるコツとは!?

【参考】上腕三頭筋を鍛える筋トレメニュー20選

【広背筋】ローイング
ローイングは、プッシュアップバーを足で挟んで引っ張ることで広背筋の筋肉を鍛える筋トレメニューです。
倉持江弥
バーを足で固定して、自分の体を引きつけていくイメージで行います。足で押さえる強さを調節することで、強度をコントロールできますよ。

- プッシュアップバーを足で挟んで固定する
- プッシュアップバーを片方の手で持ち、広背筋を使って後ろに引っ張る
- 後ろに引いたら、元の状態に戻す
- 15回を1セットとして、3セット行う
- 肩に力が入らないようにする
- 広背筋の筋肉を使っていることを意識する
【参考】広背筋を鍛える20のトレーニング方法

【参考】もっと色々とプッシュアップバーの使い方を知りたい方は以下!

腹筋を鍛えるプッシュアップバーの使い方
最後に、プッシュアップバーを使って腹筋を鍛える「応用メニュー」を紹介します。
段階的にレベルアップしていきながら、バキバキの腹筋を手に入れましょう。
【初心者】ホバーニーレイズ
ホバーニーレイズは、プッシュアップバーを使って腹筋を鍛える初歩の種目です。
倉持江弥
腹筋の下部を集中的に鍛える種目の一つ。足をあげる際に、お尻が後ろに下がりやすく背中が丸まりやすいので、上半身をまっすぐキープするように意識しましょう。

- ベンチなどの段差があるところに座る
- 骨盤のすぐ横にプッシュアップバーを置く
- 両手でプッシュアップバーを握り、腕と足を伸ばしたまま体を地面から浮かせる
- 浮いている足を身体に引き付けるようにして、上体を丸める
- この動作を10回1セットにして、3セット行う
- 動作を大きくする
- 腕を伸ばす
- 安定した場所で行う
【中級者】L字キープ
L字キープは、腹筋と同時に三頭筋も鍛えられる難易度の高い筋トレ種目です。
倉持江弥
足が床と平行になるまで持ち上げて、下腹部を引き込むようにするとお腹が意識しやすくなりますよ。全体重が腕にかかるので、まずは体を支えるだけの腕の力が必要になります。できない方は、他のトレーニングで腕の筋肉を鍛えましょう。

- 床の上に足を伸ばして座り、骨盤のすぐ横にプッシュアップバーを置く
- 両手でプッシュアップバーを握り、腕と足を伸ばしたまま体を地面から浮かせる
- 足は地面と平行になるようにして、その状態を30秒キープする
- これを3セット行う
- 腕と足はまっすぐに保つ
- 背筋を曲げない
- 呼吸を止めない
- 足を伸ばしてできない場合は、足を曲げても良い
【上級者】L字キープ&足ふり
L字キープ&足ふりは、足を左右に振るので身体のバランス力も養うことができ、さらに体幹部のトレーニングにもなります。
難易度が非常に高い筋トレメニューですが、プッシュアップバーを使って腹筋を徹底的に鍛えたい方におすすめのメニューです。
倉持江弥
お腹の横にある腹斜筋を鍛えることができ、腹部のキレを作るのに最適な種目です。足を左右に振る際に、バーがずれやすくなるので安定したバーを使うようにしてくださいね。

- 床の上に足を伸ばして座り、骨盤のすぐ横にプッシュアップバーを置く
- 両手でプッシュアップバーを握り、腕と足を伸ばしたまま体を地面から浮かせる
- 伸ばした足を左右に大きく振って、10往復する
- これを1セットとして、3セット繰り返す
※足を伸ばしてできない場合は、足を曲げても良い
- 腕と足はまっすぐに保つ
- 背筋を曲げない
- 呼吸を止めない
- 足を大きく動かす
【参考】腹筋を割るならアブローラーもおすすめ!

【参考】シックスパックを作りたい方は必見!



まとめ:プッシュアップバーをうまく活用して、身体全体を鍛えよう!
おすすめのプッシュアップバーをはじめ、プッシュアップバーを使った筋トレメニューを紹介しました。
プッシュアップバー選びで失敗しないためにも、今回紹介した選び方をもとにあなたに合ったプッシュアップバーを手に入れてください!
もう一度おすすめを見たい方は、「プッシュアップバーのおすすめランキング」をご覧ください。
【参考】自宅筋トレを充実させるベストアイテム!

【参考】自宅筋トレの負荷を上げるならダンベルを1つ持っておこう!

【参考】筋トレをしたら、プロテインによる栄養補給も忘れずに!
