すぐにおすすめを見る!
・おすすめのチンニングスタンド10選
チンニングスタンドは懸垂で上半身を鍛えるための最強アイテム。
忙しくてジムに行く時間がない人も、チンニングスタンドを購入すれば自宅で上半身の筋肉を徹底的に鍛えることができます。
この記事では、
- チンニングスタンドの選び方
- おすすめのチンニングスタンド10選
- チンニングスタンドを使った筋トレメニュー
を紹介します。
チンニングスタンドを活用して広背筋などの上半身を徹底的に鍛えましょう!
*「ぶら下がり健康器」「懸垂マシン」「チンニングマシン」と言うこともありますが、この記事ではチンニングスタンドと言います。
目次
チンニングスタンドの失敗しない選び方
おすすめのチンニングスタンドを見ていく前に、まずは選び方を紹介していきます。
チンニングスタンドは約1万円もする筋トレグッズなので、後悔しないためにも正しい選び方を理解しましょう。
倉持江弥
チンニングスタンドは自宅でのトレーニングの幅を広げてくれます。安全に、かつ最大限の効果を出すためにはサイズや耐荷重、機能面をみて選ぶようにしましょう。
チンニングスタンドの選び方
1.自宅に置けるサイズで選ぶ
まずは自宅に置けるスペースがあるか、チンニングスタンドのサイズを確認するのが大切。
コンパクトなサイズのものから大きなサイズのものまで様々なので、購入前に自宅のスペースをメジャーで測っておきましょう。
サイズの目安
- 奥行き:80~120cm
- 横幅:50~70cm
- 高さ:180~240cm
また、自宅にチンニングスタンドを置くスペースがない方は、壁に取り付けるタイプのチンニングスタンドを選びましょう。
2.フレームが太く耐荷重が高いものを選ぶ
チンニングスタンドの耐荷重の目安は100~150kg。
懸垂をする際の反動で負荷がかかるので、体重×1.5~2倍の耐荷重だと安心して使えますよ。
また、フレームの安定性がないチンニングスタンドを選んでしまうと、トレーニングをしている時にグラグラしてしまい効果的に筋トレができないので、フレームの太さも重要なポイントです。
3.多機能なチンニングスタンドを選ぶ
懸垂だけでなくディップスや腹筋系のメニューができるチンニングスタンドを選ぶのがおすすめ。
チンニングスタンドを選ぶ際には、「肘パッドが付いているモデル」を選びましょう。
倉持江弥
肘パッドがついていないチンニングスタンドはできるトレーニングが限られてしまいます。トレーニング種目の幅が広がり、腹筋や体幹部など上半身全部を鍛えられるようになるので、「肘パッドつき」は必須の機能ですよ。
チンニングスタンドのおすすめランキング
上記で紹介した選び方をもとに、おすすめのチンニングスタンドをランキング形式で紹介していきます。
チンニングスタンドは安いものから高いものまで価格の幅が広いので、あなたにぴったりの1つを見つけてください。
倉持江弥
Q.チンニングスタンドの価格の目安は?
チンニングスタンドは7,000〜25,000円と価格の幅が広いです。自宅で安全にトレーニングをしたい方は10,000〜12,000円の商品がオススメです。
1.FITMATE
コンパクトな割に安定性が高く、約1万円で購入できる「FITMATEのチンニングスタンド」。
シンプルな作りでスペースを取らないので、自宅に置きやすいチンニングスタンドです。また、4本の滑り止め耐磨耗マットがついているので、床を傷つける心配もありません。
さらに、シンプルとはいえ両脇にトレーニング用の肘パッドがついていて、様々な筋トレメニューが可能。バーベルの位置を7段階に調節できるので、ご自身の身長に合わせて快適にトレーニングを行えます。
購入してから365日の品質保証がついているので、安心して購入することができますよ。
倉持江弥
設置面積が大きいので安定しており、フレームも頑丈なので多少体揺らしてもビクともしません。肘パッドつきなのでチンニングだけでなく、ディップスや腹筋系のトレーニングもできますよ。
価格 | 11,890円 |
---|---|
耐荷重 | 140kg |
高さ調節 | 7段階(162cm〜210cm) |
サイズ | 100cm×65cm×210cm (奥行き×横幅×高さ) |
保障 | 365日間品質保証 |
2.WASAI
とにかく安いチンニングスタンドが欲しい…という方におすすめなのが「WASAIのチンニングスタンド」。
とてもシンプルな作りですが、ディップスなどのトレーニングができる肘立てもあるので機能性も十分。ただし、最大の高さが190cmと低いので、大柄な方は注意が必要です。
価格 | 円 |
---|---|
耐荷重 | 100kg |
高さ調節 | 2段階(180cm~190cn) |
サイズ | 76cm×68cm×190cm (奥行き×横幅×高さ) |
保障 | なし |
3.ECO BODY
値段が高くてもいいから最強のチンニングスタンドが欲しい…という方におすすめの「ECO BODYのチンニングスタンド」。
耐荷重250kg、高さ調節も最大230cmと、揺れが気になる方でも安心してトレーニングできる耐久性が魅力の最強のチンニングスタンドです。
また、組み立て説明書付き、365日間の品質保証などサービス面も充実していますよ。
価格 | 12,980円 |
---|---|
耐荷重 | 250kg |
高さ調節 | 7段階(170cm~230cm) |
サイズ | 230cm×100cm×230cm (奥行き×横幅×高さ) |
保障 | 365日間品質保証 |
4.Bodytech
安定した品質で高い評価を受けているAmazon限定ブランドの「Bodytechのチンニングスタンド」。
前後左右の揺れに強いハの字スタンドを採用しており安定感が抜群。それでいて本体の重量は14kgと軽量になっているので、設置や移動も楽にできます。
組み立てに必要な工具や、詳しい取り扱い説明書もついてくるので、非常に親切な商品です。
価格 | 11,693円 |
---|---|
耐荷重 | 150kg |
高さ調節 | 10段階(最大220cm) |
サイズ | 90cm×97cm×220cm (奥行き×横幅×高さ) |
保障 | なし |
5.BangTong&Li
高さを145cm~205cmとかなり幅広く調節できるので、大人から子供まで使用することができる「BangTong&Liのチンニングスタンド」。
万が一商品に問題があった場合は、無料で交換できる一年間の品質保証がついているのもうれしいですね。
価格 | 12,980円 |
---|---|
耐荷重 | 150kg |
高さ調節 | 7段階(145cm~205cm) |
サイズ | 65cm×100cm×205cm (奥行き×横幅×高さ) |
保障 | 1年間品質保証 |
6.MUSCOACH
H型の支柱を採用して安全性と耐久性に優れている「MUSCOACHのチンニングスタンド」。
高さ調節が7段階と充実。メーカー1年保証まで含めて、安心して購入できるチンニングスタンドです。
価格 | 11,980円 |
---|---|
耐荷重 | 150kg |
高さ調節 | 7段階(145cm~205cm) |
サイズ | 65cm×100cm×205cm (奥行き×横幅×高さ) |
保障 | メーカー1年保証 |
7.YouTen(ユーテン)
手ごろなお値段と安定した品質を兼ね備えたコスパの良い「YouTenのチンニングスタンド」。
高さ調節は7段階可能で、幅広い身長の方が使えます。また、ボルダリングのトレーニングで用いられるプルアップグリップも付いてくるので、握力の強化に特化することもできますよ。
価格 | 8,780円 |
---|---|
耐荷重 | 100kg |
高さ調節 | 7段階(193cm~220cm) |
サイズ | 102cm×75cm×220cm (奥行き×横幅×高さ) |
保障 | 180日間保障 |
8.STEADY FITNESS
使いやすさにこだわったチンニングスタンドになっている「STEADYのチンニングスタンド」。
耐荷重が150kgで安定感があるのはもちろんのこと、滑りづらいグリップや、男女ともに握りやすいバーの幅など、細部にまでこだわりがあるチンニングスタンドです。
丁寧な組み立て解説動画がついてくるので安心ですよ。
価格 | 14.980円 |
---|---|
耐荷重 | 150kg |
高さ調節 | 7段階 |
サイズ | ー |
保障 | メーカー1年保証 |
9.PYKES PEAK
安定感があり、クールなデザインが特徴の「PYKES PEAKのチンニングスタンド」。
土台の設置面積が広く安定しているため、トレーニング中の揺れる心配もありません。また、耐荷重も150kgなので、体が大きい方でも安心です!
価格 | 12,580円 |
---|---|
耐荷重 | 150kg |
高さ調節 | 6段階(180cm~230cm) |
サイズ | 90cm×70cm×230cm (奥行き×横幅×高さ) |
保障 | メーカー1年保証 |
10.AKM
トレーニングチューブが設置してあり、1つでトレーニングの幅を広げられる「AKMのチンニングスタンド」。
八の字型の足になっていたり、滑り止めがついていたりとかなり安定感があります。
価格 | 13,500円 |
---|---|
耐荷重 | 150kg |
高さ調節 | 5段階(150cm~220cm) |
サイズ | 90cm×97cm×230cm (奥行き×横幅×高さ) |
保障 | なし |
【番外編】壁に取り付ける簡易型チンニングスタンド「Fityou」
最後に、自宅にチンニングスタンドを置くスペースがない方のために、壁に取り付けるタイプのチンニングスタンドを紹介します。
自宅のドアに取り付けるだけで簡易的なチンニングスタンドになる「Fityouぶら下がり健康器」。
ドアに接触するところはクッション材になっているので、ドアを傷つけることなく懸垂をすることができます。
他のチンニングスタンドより性能面では劣ってしまいますが、価格が2,600円と安く、スペースも取らないので重宝しますよ。
【参考】トレーニンググローブのおすすめを紹介!

チンニングスタンドのおすすめランキング(振り返り)
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | FITMATE | WASAI | ECO BODY | Bodytech | BangTong&Li | MUSCOACH | YouTen | STEADY FITNESS | PYKES PEAK | AKM | Fityou |
価格 | 11,890円 | 9,580円 | 12,980円 | 11,693円 | 12,980円 | 11,980円 | 8,780円 | 14,980円 | 8,880円 | 13,580円 | 2,600円 |
耐荷重 | 140kg | 100kg | 250kg | 150kg | 150kg | 150kg | 100kg | 150kg | 150kg | 150kg | 120kg |
高さ調節 | 7段階(162cm〜210cm) | 2段階(180cm~190cn) | 7段階(170cm~230cm) | 10段階(最大220cm) | 7段階(145cm~205cm) | 7段階(145cm~205cm) | 7段階(193cm~220cm) | 7段階 | 6段階(180cm~230cm) | 5段階(150cm~230cm) | なし |
サイズ | 100cm×65cm×210cm | 76cm×68cm×190cm | 230cm×100cm×230cm | 90cm×97cm×220cm | 65cm×100cm×205cm | 65cm×100cm×205cm | 102cm×75cm×220cm | ー | 90cm×70cm×230cm | 90cm×97cm×230cm | 横93cm |
保証 | 365日間品質保証 | なし | 365日間品質保証 | なし | 1年間品質保証 | メーカー1年保証 | 180日間保障 | メーカー1年保証 | 30日間の安心保障 | なし | なし |
商品リンク | Amazonで見る楽天で見る | Amazonで見る楽天で見る | Amazonで見る楽天で見る | Amazonで見る楽天で見る | Amazonで見る楽天で見る | Amazonで見る楽天で見る | Amazonで見る楽天で見る | Amazonで見る楽天で見る | Amazonで見る楽天で見る | Amazonで見る楽天で見る | Amazonで見る楽天で見る |
倉持江弥
床を傷つけない保護マットも忘れずに!
「チンニングスタンドで床が傷ついてしまった」という相談を受けることがよくあります。床の傷つけ防止はもちろん、安定力アップのためにも、チンニングスタンドの下に保護マットを敷いておきましょう。
チンニングスタンドを使ったおすすめの筋トレメニュー4選
ここからは、チンニングスタンドを使ってできるおすすめの筋トレメニューを4つ紹介します。
身体の主要な筋肉を鍛えて、効率的に厚みのあるかっこいい肉体を目指しましょう。
1.【広背筋】チンニング
まず最初は、基本的な懸垂のやり方について。正しいやり方で、しっかりと広背筋に効かせましょう。
倉持江弥
道具なしでは鍛えづらい背中もチンニングスタンドがあればしっかり逆三角形に。懸垂ができるか不安な方は、まず椅子に立ってトップの位置を固定してから、下ろすことだけ集中すれば正しいフォームが身につきます。
- 肩幅よりも「拳1つ」広くバーベルを握る
- 胸を張りながら、背中の広背筋を収縮させて、身体を持ち上げる
- ゆっくりと下ろし、元の状態に戻る
- 10回を1セットとして、3セット行う
- 小指側を強く握り、肩関節を外旋させる
- 肩に力が入らないように、肩甲骨を下げる
- 肘を腰にぶつけるようなイメージで行う
【参考】広背筋を鍛える20のトレーニングメニュー

2.【上腕二頭筋】逆手懸垂
逆手懸垂はバーベルの持ち手を逆にして行う懸垂です。
バーベルを持つ幅と持ち手の向きを調節することで上腕二頭筋が鍛えらます。
また、上腕二頭筋以外にも広背筋の下側の筋肉に効果的なので、通常の懸垂と合わせて行いましょう。
倉持江弥
上腕二頭筋と背中を一緒に鍛えられる逆手懸垂は、体を持ち上げる感覚を養うことができます。通常の懸垂と比べて背中が丸まりやすいので注意しましょう。胸をバーに近づけるように意識すると、フォームが綺麗になります。

- 肩幅と同じくらいの幅で、逆手でバーベルを持つ
- 息を吐きながら、顎がバーベルのところまで近づける
- ゆっくりと身体を下ろして、元の状態に戻る
- 10回を1セットとして、3セット行う
- 呼吸を止めないようにする
- 二の腕の上腕二頭筋が収縮していることを感じる
3.【大胸筋】ディップス
ディップスは両脇のスタンドを握って大胸筋と上腕三頭筋を鍛えていく筋トレです。
身体を浮かせて、上半身を少し前傾させながら身体を上下して鍛えていきます。
倉持江弥
深く体を落とし込むことで、大胸筋の下部と上腕三頭筋を刺激することができます。肘が開いてしまうと力が逃げてしまうので気を付けましょう。目線は前を向いたまま、肘を締めるように意識すると力が逃げることなく使い切ることができますよ。

- 両脇にあるスタンドを握り、身体を地面から浮かせる
- 肘を伸ばした状態から、少し身体を前傾させる
- 前傾した姿勢のまま肘を曲げ、身体を下ろす
- 肘が90度に曲がるまで下ろしたら、上腕三頭筋を意識してゆっくり元の状態に戻る
- 10回を1セットとして、3セット行う
- 腕は最後まで伸ばす
- 身体を少し前傾させた状態で動作を続ける
- 動作はゆっくり行う
- 大胸筋下部を意識して行う
【参考】ディップスの詳しいやり方を徹底解説

【参考】自重で大胸筋を鍛える筋トレメニュー

4.【腹筋】ハンギング・レッグレイズ
ハンギング・レッグレイズは、バーベルに摑まりながら足を振り上げることで、腹筋を鍛えていく筋トレメニューです。
かなり高負荷な腹筋メニューになるので、少しずつ腹筋を強化していきましょう!
倉持江弥
ぽっこり出やすい下腹部を刺激できる種目です。足を振り上げる際に体が揺れてしまうと、バランスが取れなくなります。勢いで振り上げるのではなく、股関節を折り曲げるように意識してください。初心者は膝を曲げながら持ち上げていくと、強度がコントロールしやすいです。

- 肩幅くらいでバーベルを握り、両足を揃える
- 足を伸ばしたまま、両足を腹筋で持ち上げる
- 重力に負けないように、ゆっくりと足を下ろす
- 10回を1セットとして、3セット行う
- 呼吸を止めないようにする
- 足を揃えて行う
- 動作を一定の速度で行う
【参考】チンニングスタンド以外の自重トレはこちら

チンニングスタンドと一緒に買いたいおすすめの筋トレグッズ
最後に、チンニングスタンドと一緒に買うのがおすすめの筋トレグッズを紹介します。
倉持江弥
ゴムチューブをチンニングスタンドに引っかけて使えばトレーニングの幅が広がります!また、グローブやファットグリップがあればチンニング自体の強度を高めることができるので、合わせて揃えておきたいですね。
おすすめの筋トレグッズ
ゴムチューブ
懸垂で限界まで追い込みたい方はゴムチューブを使うのがおすすめ。
ゴムチューブをチンニングスタンドにかけて足を引っ掛けることで、広背筋にかかる負担を軽くすることができるので、限界まで追い込むことができますよ。
【参考】他の懸垂用チューブを比較したい人はこちら

リストラップ付きのトレーニンググローブ
懸垂をしていて広背筋ではなく握力(手首)に限界がきてしまう方は、リストラップ付きのトレーニンググローブを使って握力を補いましょう。
また、トレーニンググローブを使えば懸垂で手にマメができることもありませんよ。
【参考】トレーニング効率を高めるおすすめのリストラップ

ファットグリップ
トレーニンググローブとは目的が逆の筋トレグッズですが、懸垂をやりながら握力・手首・前腕を鍛えたい方はファットグリップを使うのがおすすめ。
ファットグリップはチンニングマシンのバーベルの持ち手を太くする筋トレグッズで、持ち手が太くなると前腕の負担が高くなるので握力などを効率的に鍛えることができます。
まとめ:チンニングスタンドを使って自宅でモテる肉体を作ろう!
チンニングスタンドの選び方をはじめ、おすすめのチンニングスタンドや筋トレメニューを紹介してきました。
自宅にチンニングスタンドがあれば、いつでも身体を鍛えることができます。忙しい人でも、自宅にいる隙間時間をうまく活用して逞しいモテる肉体を目指しましょう!
もう一度おすすめを見たい方は、「チンニングスタンドのおすすめランキング」をご覧ください。
【参考】自宅で腹筋を鍛える最強アイテムを紹介

【参考】筋トレ後にオススメのコスパ最強プロテインを紹介

【参考】かっこいい上半身を作る筋トレを紹介
